【ぬりえ×レース】異色のブロックチェーンゲームGureffiti Racer(グラフィティレーサー)とは?始め方と稼ぎ方を解説

Graffiti Racerのイメージ画像

「ぬりえとレース」でトークンが稼げる!?そんな特徴的なブロックチェーンゲームが登場しました。その名も「Graffiti Racer(グラフィティレーサー)」

「ぬりえとレースで稼ぐってどんなゲーム?」と疑問に思った方も多いことでしょう。このゲームは自分で色を塗ったキャラクターでレースをして、レースに勝てばトークンが稼げるPlay to earn対応のブロックチェーンゲームです。

メインネットのリリースは2022年10月31日。つい最近公開されたばかりです。今なら無料のNFTが最初にもらえるので初期投資も掛かりません。

本記事ではそんな今話題のブロックチェーンゲーム、Graffiti Racerの始め方と稼ぎ方について詳しく解説します。

Graffiti Racerで先行利益を狙っている方は是非参考にしてみてくださいね。

参考記事はこちら

「ブロックチェーンゲームや仮想通貨で儲けたい!」こんな風に思っている方、たくさんいらっしゃいますよね? 最近そんな方々を中心にZOO Cr...
aruco(アルコ)は仮想通貨(暗号資産)・ステーブルコインが稼げるスマホアプリです。この記事ではaruco(アルコ)の特徴や始め方・稼ぎ方について解説します。ポイ活でWBTC・WETH・USDT・USDC・JPYCを稼ぎたい人はチェック!

Graffiti Racerとは

Graffiti Racerとはのイメージ画像

ゲームタイトルGraffiti Racer(グラフィティレーサー)
トークンシンボルDEP
ゲームジャンルぬりえ×レースブロックチェーンゲーム
対応デバイスパソコン・スマートフォン
公式ページhttps://graffitiracer.playmining.com/
公式Twitterhttps://twitter.com/PlayMining_JP
公式Discordhttps://discord.com/invite/xWeHGdt

Graffiti Racerはぬりえとレースを組み合わせた新ジャンルのブロックチェーンゲームです。初回起動時には、チュートリアル用のNFTが無料でもらえるので、初期投資はかかりません。気軽に始められるブロックチェーンゲームですが、Play to earnを最大限楽しむには、NFT購入もある程度必要になります。

製作会社はDigital Entertainment Asset(デジタルエンターテイメントアセット)というシンガポールに拠点を置く企業。

この企業は、日本人の経営者が運営しているので、Graffiti Racerは日本語対応です。さらに日本のスマホアプリのように、チュートリアルも細かく解説してくれます。数あるブロックチェーンゲームのなかでも日本人にも使いやすいインターフェースとなっています。

「ぬりえは好きだけれど、レースゲームは苦手だな」という方もご安心ください。このゲームのレースは、簡単操作でゴールまで自動で走ってくれます。

指一本で白熱したレースが楽しめるので、ゲームの操作が苦手な方でもきっと熱中できることでしょう。

遊べる環境はパソコン・スマートフォンどちらにも対応しています。しかしブロックチェーンゲームということもあり、アプリの動作は少し重めです。

以下の推奨スペック以上の環境でプレイすることをおすすめします。

Graffiti Racerを遊ぶための推奨スペック

動作デバイス推奨OS・ブラウザ推奨通信速度推奨メモリ
パソコンCrome・safari10Mbps以上2GB以上
androidandroid5.0以上10Mbps以上2GB以上
iOSiPhone7以降の端末でiOS11以上10Mbps以上2GB以上

\ アプリダウンロード数 No1 /

Graffiti Racerの特徴

Graffiti Racerの特徴のイメージ画像

Graffiti Racerは、新ジャンルのブロックチェーンゲームです。ゲーム内には特徴的な機能がたくさんあり、中でもぬりえは他のブロックチェーンゲームにはないシステムです。

そのため、始めてみると少し戸惑ってしまう場面もあるかと思いますので、Graffiti Racerの特徴について詳しくご紹介していきます。

ぬりえ

Graffiti Racerのぬりえは3つの要素から構成されています。

  • シート(NFT)
  • フィルム
  • キャラクター

プレイヤーは特定のキャラクターのシート(色のついていない下書きのようなもの)に色を塗ります。色を塗ったシートは「フィルム」となり、シートの元となったキャラクターに張り付けるとレースに参加できます。

なんだかややこしいですが、「レースに出るには、キャラクターに色を塗らなくてはいけない」と思っていただければ大丈夫です。

レース

レースでは、ぬりえで作ったキャラクターを競わせます。NFT本体を購入して競わせるブロックチェーンゲームはいくつかあります。ですが、レースに出るためのNFTを自作するブロックチェーンゲームはGraffiti Racerならではの特徴です。

レース自体はシンプル操作です。障害物をよけたり、アイテムを獲得しながらゴールを目指します。自分が作ったNFTを操作してレースに参加する臨場感は他のブロックチェーンゲームでは味わえない楽しみではないでしょうか。

Graffiti Racerの始め方

Graffiti Racerの始め方のイメージ画像

Graffiti Racerはブラウジングゲームです。パソコン、スマホともに公式ページにアクセスするだけですぐに始められます。

初回起動では、メールアドレスの登録とユーザーネームの登録が求められるので、こちらを入力したらゲームスタートです。

表示画面はすべて日本語で表記されているので、誰でも簡単に登録できるようになっています。

チュートリアルをクリアしよう

ゲームを始めると、まずは無料のシートNFTがもらえます。まずはこれを受け取って、チュートリアルをクリアしましょう。

チュートリアルは、シートの受け取り・ぬりえ・レース参加の順番で進んでいきます。

ゲームの流れは会話風に進めてもらえます。

チュートリアルでは、次の操作をする部分が目立つようにされているので、悩まずにクリアできるかと思います。

スタート時に丁寧に遊び方を解説してもらえるのも、Graffiti Racerの始めやすいポイントといえますね。

広告

NFTの購入方法

NFTの購入方法のイメージ画像

チュートリアルが終わって一通りゲームをプレイしたら、NFTの購入にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

Graffiti RacerのNFTは、ゲーム内のマーケットプレイスで購入できます。購入用のトークンはゲーム内のウォレットを使用しますので、事前に作っておきましょう。

ゲーム内ウォレットの作り方

ゲーム内ウォレットは。メールアドレスと電話番号の認証ですぐに作成できます。作り方の手順は、公式ページの「Menu」よりNFTの購入方法からウォレット作成用のページにアクセスします。

もしくはPlay Mining NFTのページに直接アクセスしても問題ありません。直接アクセスした場合は、画面右上のメニューから「My page」・「Profile」の順番にアクセスします。

まずは上段の枠に電話番号を入力します。この時左側の国旗のマークを日本にすることを忘れないでください。

次は下段の枠に居住国を入力します。タブを開いて「Japan」を選択しましょう。

すべての入力が終わると、先程登録した電話番号にショートメールが届きます。その中に6ケタの番号が記載されていますので、こちらを入力すればウォレットの作成は完了です。

このまま「BUY DEPcoin」を選択するとトークンの購入画面に移動します。

トークンを購入する

トークンは下記の仮想通貨取引所に上場しています。

  • BIT POINT
  • OKCOIN
  • Huubi
  • Huobi Global
  • Gate.io
  • OKX
  • MEXC Global
  • 他多数

かなり多くの取引所で取り扱っているので、購入は困らないでしょう。BITPOINTなど、日本国内から利用できる取引所もありますので、新しく口座を開設する方はなるべく使いやすい取引所の利用がおすすめです。

Coincheckの口座も持っておくと便利

BITPOINTなど、日本の仮想通貨取引所にも上場しているDEPcoinですが、同じく日本の仮想通貨取引所のCoincheckには残念ながらまだ上場していません。

Coincheckはユーザー数も多く、「Coincheckが使えたら便利だったのに」と思っている方もいることでしょう。

しかし、今後DEPcoinが上場する可能性はゼロではありませんし、スワップという仮想通貨同士を交換する取引方法ならCoincheckを使ってDEPcoinを入手することも可能です。

Coincheckは非常に使い勝手のよい仮想通貨取引所で、外部ウォレットであるメタマスクとの連携も対応しています。

Graffiti Racerは内部のウォレットや取引所でNFTの取引やPlay to earnが完結しますが、外部にトークンを持ち出す必要が今後出てくるかもしれません。

そういった時のために、あらかじめCoincheckの口座を用意しておくと新たに取引所の口座を開く必要がないので大変便利です。口座開設も無料ですので、取引窓口を増やす意味合いで登録してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】Coincheckの口座開設方法についてはこちら。

コインチェックで仮想通貨を利用したいけど、コインチェックの開設方法や入金方法がわからないという方も多いのではないでしょうか? そんな方達の...

Graffiti Racerの信頼性は高いのか?

Graffiti Racerの信頼性は高いのかのイメージ画像

無料で始められるGraffiti Racerですが、いざ課金しようと思った時には、このゲームがどれだけ信頼できるプロジェクトなのか気になるところですよね。

せっかく購入したNFTも、プロジェクトがすぐに終了してしまえば、投資分を取り戻せないかもしれません。そこでプロジェクトの信頼性を確かめるために、Graffiti Racerを開発したDigital Entertainment Assetについて調べてみました。

Digital Entertainment Assetは信頼性が高い

結論から言うと、Graffiti Racerを開発しているDigital Entertainment Assetは、信頼性の高い企業です。

その理由はいくつかありますが、特に安全だと考えられる根拠は、多くのブロックチェーンゲームを開発している点でしょう。

Digital Entertainment Assetは「麺屋 ドラゴンラーメン」や「Lukey Farmer」など多くの有名プロジェクトの開発、リリースを行っており、聞いたことがあるという方もいらっしゃるかもしれません。

もちろん多くのプロジェクトに携わっているからといって「100パーセント安全で、プロジェクトの早期終了はない」と言い切れるものではありません。

とはいえ、まったく素性の知れない企業が開発したプロジェクトのNFTを購入するよりは、Graffiti RacerのNFTの方が投資リスクは少ないのではないでしょうか。

2022年11月現在、Graffiti RacerのNFT販売価格は約4500円。初期投資も比較的小さくて済むので、購入を検討されている方はトークンの価格が安いうちがお得です。

参考記事はこちら

麺屋 ドラゴンラーメンは、仮想通貨(暗号資産)DEAPcoinが稼げる、Play to Earn対応のNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)です。この記事では、PlayMiningで遊べる「麺ドラ」の特徴や始め方・稼ぎ方について解説します。
Lucky Farmer(ラッキーファーマー)は、仮想通貨DEAPcoinが稼げる、Play to Earn対応のNFTゲームです。この記事では、PlayMiningで遊べるLucky Farmerの特徴や始め方・稼ぎ方について解説します。

Graffiti Racerの稼ぎ方

Graffiti Racerの稼ぎ方のイメージ画像

Graffiti Racerの稼ぎ方は主に3つです。

  1. ぬりえを売って稼ぐ
  2. レースに勝つ
  3. 代理出走

ぬりえを売って稼ぐ

ぬりえを完成させたシートは、フィルムとしてゲーム内で売買できます。

フィルムはキャラクターを強化するスキルが付いてきますが、このスキルは、ぬりえの配色によって決まるというのがポイントです。

ですので、同じデザインのシートでも配色によってキャラクターに与えるスキルが変化します。もし自分がぬりえをしたシートが強力なフィルムとなった場合、そのデザインは高額で取引できるでしょう。

ぬりえの配色とスキルの関係や、スキルによって勝ちやすいレースの相関性などを研究すれば、ぬりえ作品だけでもたくさんのトークンが稼げるかもしれませんね。

レースで勝つ

Graffiti Racerは、レースに勝つと莫大な優勝賞金が用意されています。もちろんレースに勝つにはそれなりなやり込み時間が必要ですが、一回の勝利で大きく稼げるなら夢がありますね。

協力なNFTとフィルムが手に入ったら是非チャレンジしてみるといいでしょう。

代理出走

代理出走はNFTのレンタルしたり貸し出したりしてレースに参加するモードです。モード自体はまだ解放されていませんので、今後のアップデートに期待です、

【まとめ】Graffiti Racerは気軽に始められてしっかり稼げるブロックチェーンゲーム!?

ぬりえとレースで稼ぐGraffiti Racerは、簡単に始められて、収益も期待できる一押しのブロックチェーンゲームです。無料で始められますので、「始めようか悩んでいる」という方もまずはアクセスしてみてはいかがでしょうか。

また、ブラウジングアプリという点も始めやすさを後押ししていますね。ダウンロードやインストールが不要なのですぐに始められます。

始めやすく、稼ぎ方も容易なGraffiti Racerですが、懸念点もあります。それは固有トークンであるDEPcoinはまだ市場価値が低いことです。現在のDEPcoinの取引金額は約0.6円。今の価値では大金を稼ぐには少し厳しいかもしれません。

しかし、今後ユーザー数が増え、ゲームのコミュニティが盛り上がってくれば間違いなくトークンの価値は上昇するでしょう。

Graffiti Racerは十分先行者利益が狙えるブロックチェーンゲームです。大人気になる前に始めてみてはどうでしょうか。