「SleeFi(スリーファイ)ってどんなアプリなの?」
「SleeFi(スリーファイ)の仕組みを教えて欲しい」
「SleeFi(スリーファイ)の始め方・稼ぎ方がよく分からない」
といった疑問やお悩みをお抱えの方は多数いらっしゃるのではないでしょうか。
本記事ではこういったお悩みを少しでも解決できるよう、SleeFi(スリーファイ)の基本的な情報はもちろん、始め方、稼ぎ方などを調べ、できるだけ分かりやすく解説を行っています。
そのため、SleeFi(スリーファイ)に興味がある方はぜひ最後までお目通しください。
- SleeFi(スリーファイ)の特徴
- SleeFi(スリーファイ)の始め方
- SleeFi(スリーファイ)の稼ぎ方
目次
SleeFi(スリーファイ)とは
ゲーム名 | SleeFi(スリーファイ) |
デバイス | iOS / Android |
ジャンル | Sleep to Earn |
トークン | SLFT、SLGT |
対応言語 | 英語、日本語 |
リリース日 | β版:8月予定 正式:9/15予定 |
公式サイト | https://sleefi.com/jp/ |
https://twitter.com/SleeFi_official | |
Telegram | https://t.me/+JoUIhyiTgflkYjA1 |
SleeFi(スリーファイ)とは、人の三大欲求であり、生活にも大きく関わる「睡眠」にスポットを当てて開発された、Web3.0アプリケーションです。
このアプリはSleep to Earnという仕組みを採用しています。
これにより、あらかじめ起床時間を設定して睡眠することによって、SleeFiの独自トークンを獲得出来るようになっています。
アプリでは主に睡眠時間や睡眠の質を中心に睡眠の計測を行っています。
そして、これらのデータを参照して規則正しい睡眠時間を確保しているユーザーをリストアップし、リストアップされたユーザーに対して仮想通貨の獲得配分が多くなるようSleeFiは調整が行われています。
これにより、SleeFiユーザーは仮想通貨を稼ぎながら規則正しい睡眠リズムを身につけられることが期待できます。そのため、お金を稼ぎながらライフスタイルの改善をしたい方に最適なアプリと言えるでしょう。
そんなSleeFiは現在、iOS・Android共にアプリ開発段階にありますので、今後こうした情報は変化していくと予想されます。
そのため、SleeFiに興味のある方はSleeFi公式サイトを定期的にチェックすることをおすすめします。
\ アプリダウンロード数 No1 /
SleeFi(スリーファイ)の特徴
SleeFi(スリーファイ)という名前は、「Sleep(睡眠)」と「Finance(金融)」を合わせた造語からなっています。
このアプリは名前からも想像できるとは思いますが、寝ることで独自トークンである「SLFT」が稼げるSleep to Earnアプリとなっています。
独自トークンであるSLFTは、睡眠ゲームで使える通貨となっている仮想通貨であり、主な入手方法は睡眠時間をスマホで記録することによってゲーム内でもらうことが出来ます。
ただし、SleeFiをスタートするためにはNFTベッドを保有している必要があります。
このNFTベッドは、ゲーム内外のマーケットにて購入できるようになる予定となっている他、ゲーム内のガチャ機能・イベントボックスなどでも獲得が出来るよう開発が進められているようです。
こうしたNFTベッドにはレアリティやレベルといったステータスが用意されています。
SleeFiはこのステータスによって報酬獲得量が変化する仕組みとなっていますので、複数のNFTベッドを保有することで、効率よくSLFTを稼ぐことが可能になると思われます。
こうして入手したSLFTは仮想通貨でもあるため、後々には日本円に交換したり売買で利益を得られるようになる予定となっています。
そんな睡眠と仮想通貨の仕組みによって「眠りながら稼ぐ」を実現しているSleeFiの特徴をこの項目では解説いたします。
特徴①日本人が創業しているプロジェクト
SleeFi(スリーファイ)の1つ目の特徴は創設者であるMegumi Hayashidaさんの存在です。
Megumi Hayashidaさんは世界に挑戦している日本人であり、SleepFiはそんな彼女が創立したNFTプロジェクトです。
日本人が創立したこともあって、SleeFiの公式サイトには日本語ページが用意されており、日本人ユーザーでも利用しやすいように工夫がされています。
そのこともあって、SleeFiは海外のNFTプロジェクトと違って言語の壁を恐れる必要なくプレイできるのも特徴です。
現在、日本人が暗号資産を保有する割合は10%強とされるほど、暗号資産は広まりつつあります。そんな中、Megumi HayashidaさんはNFTを活用しながら新しい市場を創るという新しいチャレンジとしてSleepFiを創立しました。
こうしたチャレンジをするMegumi Hayashidaさんや、現在多くの人から期待の目を向けられているSleeFiは、今後も動向に注目しておいて損はないでしょう。
特徴②NFTベッドコレクション
SleeFi(スリーファイ)の2つ目の特徴は、NFTベッドコレクションの存在です。
SleeFiには豊富な種類のNFTベッドが用意されており、これらのオリジナルのNFTベッドコレクションを創ることによって効率よく稼げるような仕組みとなっています。
そんな特徴のあるNFTベッドは種類によってSLFTトークンをもらえる上限が違ってきますので、たくさんのSLFTをもらえるベッドを厳選して使うことで、稼ぐ効率をより良くすることが出来ます。
SleeFiが用意しているNFTベッドは、デザイン面でも楽しめるよう制作されています。例えばハンモック型やカプセル型、UFOタイプなど、デザイン性にもこだわりの込もったベッドが揃えられています。
これにより、稼ぎの効率にこだわる以外にもゲームとして楽しめる工夫が用意されていると言えるでしょう。
そんなNFTベッドは、先述したようにコレクションしながら保有数を増やしていくことで、より多くのSLFTトークンを受け取ることができますが、他にも収集したNFTベッドをマーケットプレイスにて売買することも可能です。
それにより、稼いだSLFTトークンや収集したNFTベッドを売却して、新しいベッドを買って収益性を高めたり、稼いだりすることが出来ます。
特徴③NFTベッドのミント機能を搭載
SleeFi(スリーファイ)の3つ目の特徴は、NFTのミント機能を搭載している点です。
ミント機能とは、保有している異なるNFTベッドを掛け合わせることによって、新しいNFTベッドを生成することが出来るシステムです。
ミント機能は、独自トークンを消費することで利用することが出来、また利用できる回数は親となるNFTベッドのレベルやレアリティに応じて定められています。
そうしてミントを行ったNFTベッドは、親のレアリティの組み合わせによって、異なるレアリティのNFTベッドへと生成される可能性があり、非常に魅力的なシステムとなっています。
ただ、ミント機能を利用する上で一つ注意しなければいけないルールがあります。それは、3回以上ミントに使用されたNFTベッドはバーンされ、使えなくなってしまうというものです。
もっとも、独自トークンを消費することでリサイクル機能を利用出来るようになっています。
それにより、一定の確率で同品質のベッドやランクの高いベッドと交換できるチャンスが用意されています。
そのため、過剰にバーンを恐れる必要はなく、ミント機能を利用しても良いと思います。
特徴④Avalancheブロックチェーンを採用
SleeFi(スリーファイ)の4つ目の特徴は、ブロックチェーン基盤としてAvalancheを採用している点です。
Avalancheは、従来のブロックチェーン基板に比べると高い処理性能や手数料の低さといったものから、イーサリアム基盤との互換性があるなどのメリットがあります。
特にAvalancheの処理能力の高さは、既存のブロックチェーンと比べても目を見張るほどの性能の高さです。
毎秒6,500件もの取引処理はクレジットカードであるVisaを超える処理速度と言えば、どれぐらい高速な処理を行っているのかが分かるでしょう。
現在主流の基盤であるイーサリアムは、取引ユーザー数の増加による手数料の高騰や処理速度の遅延によって、開発者やユーザーの利便性が著しく低下しています。
他にも、Avalancheではイーサリアムが持つ課題を解決しつつ、互換性を持たせている点は、イーサリアム基盤の開発者やユーザーの流入が見込める点も非常に高く評価されています。
こうしたメリットによって従来のプラットフォームの開発や利用による懸念を払拭できるため、SleeFiではAvalancheをブロックチェーン基盤として採用しているようです。
特徴⑤NFTアイテムを獲得できるチャンスが毎日用意されている
SleeFi(スリーファイ)の5つ目の特徴は、毎日NFTアイテムを獲得できるチャンスが用意されている点です。
具体的には、睡眠計測の終了後にNFTアイテムが入っているLucky Boxが受け取れるようになっています。
このLucky Boxは時限式で開封されるようになっています。また、レアリティが高いボックスほど開封に時間がかかるという特徴があります。
Lucky Boxから出るものとしては、独自トークンの「SLFT」・「SLGT」に加え、NFTベッドをはじめとしたNFTも手に入れられます。
そのため、SleeFiには毎日NFTベッドに独自トークンを入手できるという大きなメリットがあると言えるでしょう。
また、SleeFiにはLucky Box以外にもNFTアイテムや独自トークンを獲得できるチャンスが用意されています。
そのチャンスとはガチャ機能です。用意されているガチャは通常ガチャとスペシャルガチャの2種類があり、それぞれSLFTを消費することで1回、もしくは10連続でガチャが回せるようになっています。
これは、ユーザーがガチャによって独自トークンを消費し、アプリ内でトークン経済を循環させることで、ユーザーに報酬として還元する狙いがあるシステムのようです。
SleeFi(スリーファイ)の始め方
SleeFi(スリーファイ)は現時点ではリリースされていないため、今行えることはリリースされた時の事前準備です。
そのため、本項目では事前準備についてを解説いたします。
事前準備の大まかな流れは以下の通りになります。
- 国内仮想通貨取引所でXRPやBTCを購入
- 海外仮想通貨取引所に購入した仮想通貨を送金
- 送金した仮想通貨でAVAXを購入
まずは国内の仮想通貨取引所でリップル(XRP)やBTC(ビットコイン)の購入を行いましょう。
利用する国内の仮想通貨取引所ですが、特に指定の取引所はありません。そのため、普段使っている取引所があるならそこで購入して特に問題はありません。
そういった取引所がない方や、取引を行うのが初めての方は、比較的に使いやすいコインチェックを利用することをおすすめいたします。
詳しいやり方は以下のページで解説していますので、コインチェックの登録を行う際はぜひ参考にしてみてください。
コインチェックの登録が終わったら、次は海外の取引所であるBinanceの登録、及びBinanceへの送金を行いましょう。
Binanceの登録の仕方などは以下のページにて解説しております。
Binanceの登録・送金が無事完了しましたら、次は送金したか創通かを使ってAVAXを購入しください。
SleeFiではAVAXを使いますので、こちらの購入は必須です。
これらの作業が終わったら事前準備は終了です。SleeFiが正式リリースされる日を楽しみにしておきましょう。
SleeFi(スリーファイ)の稼ぎ方
SleeFi(スリーファイ)の稼ぎ方は以下の4つが存在します。
- 寝て稼ぐ
- クエストシステム
- レンタルシステム
- NFTベッドの売買
本項目では、これらの手段についてを解説いたします
稼ぎ方①寝て稼ぐ
SleeFi(スリーファイ)の1つ目の稼ぎ方は、質の高い睡眠を取ることです。
Sleep to Earnアプリであることから想像できるとは思いますが、SleeFiでもまたNFTベッドを購入することで、毎日眠るだけでSLFTを獲得できます。
ただし、より効率よく稼ぐためにはただ寝るだけではなく、NFTベッドをいかに選択するかが重要になってきます。
その理由をSleeFiの基本の遊び方から順序立てて解説いたします。
まずSleeFiで寝て稼ぐ仕組みですが、大雑把に言えば以下の通りになります。
- 睡眠時間に合ったNFTベッドを選択する
- 就寝前に起床時間の設定を行う
- 就寝時にアプリ内にて「スタート」を選択
- 起床時にアプリ内の「ストップ」を選択
- アプリが計測した睡眠時間によってSLFTやLucky Boxを獲得
こうした手順によってSleeFiは睡眠の質を計測します。また、この際における睡眠の質とは、自身が設定した起床時間とのズレの度合いで測るようになっているようです。
そして、寝坊することなく設定した起床時間に近い時間帯で、しっかりと起きることによって睡眠の質が高くなり、獲得できる報酬が多くなります。
もちろん設定より離れた時間に計測を止めてしまうと、獲得できる報酬は減少します。
この睡眠の計測時間は、NFTベッドの種類によって時間が設定されていますので、先述したようにユーザーは自分の睡眠時間に合ったNFTベッドを選ぶことが、報酬アップのコツです。
- Short:睡眠時間を3~5時間まで計測
- Middle:睡眠時間を4.5〜7時間まで計測
- Long:睡眠時間を6.5〜9時間まで計測
- Flexible:睡眠時間を3~12時間まで計測
上記のように、NFTベッドの種類によって計測時間は様々ですので、SleeFiを始める前に、平均の睡眠時間を調べ、平均時間に近いNFTベッドを購入することををおすすめします。
ちなみに報酬の量ですが、スタート時の場合は20SFLTが上限となっています。
ただし、保有するNFTベッド数を増やしていくことで、最大1000SFLTまであげられるようになっていますので、上手にNFTベッドを利用しながらSleeFiをプレイしていきましょう。
稼ぎ方②クエストシステム
SleeFi(スリーファイ)の2つ目の稼ぎ方は、クエストシステムを活用する方法です。
SleeFiでは、アプリの活動状況に応じて報酬を獲得できるクエストシステムが実装予定となっています。このクエストシステムは全部で3つあり、種類は以下の通りになります。
- デイリークエストシステム
- マンスリークエストシステム
- スペシャルクエストシステム
これらのクエストは、指定の条件をクリアすることでトークンやベッドといった報酬を獲得できる仕組みとなっています。
また、名前からも想像出来ると思いますが、スペシャルクエストではより豪華な報酬が獲得できるようになる予定です。
そのため、普段の睡眠と合わせてクエストを攻略していければ、より効率的に独自トークンを獲得できると思われます。
稼ぎ方③レンタルシステム
SleeFi(スリーファイ)の3つ目の稼ぎ方は、レンタルシステムです。
SleeFiのレンタルシステムでは、アプリ内のマーケットプレイスにて保有するNFTベッドの貸出しが出来るようになっています。
この貸し出しを行う際に報酬としてSLFTやSLGTトークンを受け取ることで稼ぐことができ、これがレンタルシステムの主な概要です。
レンタルの報酬割合は以下の通りになります。
- オーナー:30%
- 借り手:55%
- 手数料:15%
オーナーよりも借り手の報酬割合が高いことが、SleeFiのレンタルシステムの特徴です。
この特徴により、あまりNFTベッドを購入しないユーザーでも稼ぎやすくなっており、参加したくなる仕組みを作り上げています。
他にも、オーナーがNFTベッドの最大利用回数を決めて、貸し出しを行う点もポイントです。
ちなみに、NFTベッドを貸し出せる回数設定は自身が保有しているNFTベッド数によって決定されます。
そのため、NFTベッドを複数保有しておくことで、よりNFTベッドを貸し出すことが出来、効率的に報酬獲得を目指せます。
レンタルしたNFTベッドは、貸してだけではなく借り手も好きなように強化・修復が行え、報酬獲得量を増やしやすい仕組みとなっていますので、NFTベッドをあまり購入できない方も安心してプレイできると思われます。
稼ぎ方④NFTベッドの売買
SleeFi(スリーファイ)の4つ目の稼ぎ方は、NFTベッドの売買です。
NFTベッドをはじめとしたNFTアイテムは自由に売買できるため、OpenSeaをはじめとしたマーケットプレイスで上手に取引をすること稼ぐことが出来ます。
NFTベッドにはレベルやレアリティの要素が用意されていますので、マーケットプレイスで効率よく稼ぎたいかたはこれらの要素をしっかりと厳選するようにしましょう。
SleeFi(スリーファイ)のまとめ
今回はSleeFi(スリーファイ)についての情報を調べ、解説いたしました。
本記事の内容を簡潔にまとめると、
- SleeFiは日本人が創業したSleep to Earnアプリ
- Avalancheブロックチェーンを採用している
- NFTベッドを複数保有することでより効率良く稼ぐことが出来る
- NFTベッドのミント機能がある
- クエストシステムやレンタルシステムでも稼ぐことが出来る
となります。
こうした点から、SleeFiは睡眠の時間や質を上げ、健康的なライフスタイルを送りつつ稼げるアプリだと思われます。
そのため、Sleep to Earnアプリに興味がある方は、ぜひSleeFiの最新情報をチェックし、事前準備をしておくことをおすすめします。