【M2E】beFITTERとは?稼ぎ方や始め方を画像付きで詳しく解説

beFITTERとはのイメージ画像

「最近運動不足なんだよね~」

と健康について関心がある方々に人気のブロックチェーンアプリがあることをご存じでしょうか?

このアプリの多くはMove to Earnと言って動くことでトークンを稼げることが特徴で、現在多くのユーザーが新しく始めたりこれから始めようかなと興味を持っているそうです。

そこで本記事では最新のMove to Earnアプリ「beFITTER」をご紹介します。

この記事を読めば

「最近流行りのMove to Earnとはどういうものなのか」

「beFITTERの概要について知りたい」

こういった疑問を全て解決できます。

是非最後までご覧ください。

beFITTER(ビーフィッター)とは

beFITTERとはのイメージ画像

タイトルbeFITTER
トークンシンボルHEE/FIU
ジャンルMove to Earn
動作環境スマートフォン
公式ページhttps://befitter.io/
Facebookhttps://www.facebook.com/beFITTER.io
Twitterhttps://twitter.com/beFITTER_io
YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCWHlMEIroTPlHS6fukq5pyw

beFITTER(ビーフィッター)はアプリを起動して、動いた分が収益になるMove to Earnアプリです。

Move to Earnとはその名の通り動いて稼ぐという意味で、現在話題のブロックチェーンアプリとして人気を集めています。

運動を始めようと思っても、「ジム代がかかるから」「なかなか時間が取れない」と言い訳ばかりしてしまったあなたも「お金になる」と思えば運動も積極的に続けられますよね?

beFITTERはそんな方々から強い支持を集めているアプリです。

beFITTERのメインネットワークはBSCチェーンで稼働しています。そのためbeFITTERのNFTは安い手数料で購入できるといったメリットもあり、ユーザーが集まりやすい設計と言えるのではないでしょうか。

動作環境はスマートフォンとなっています。OSはandroid、iPhoneどちらにも対応しているのでお手持ちのスマートフォンですぐに始められるのも人気の一つですね。

参考記事はこちら

MOOW(ムーウ)は心拍数を計測して仮想通貨(暗号資産)を稼ぐことができるフィットネス系スマホアプリです。この記事では、MOOWの特徴や始め方・稼ぎ方について解説します。NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)に興味がある人は要チェックです!
「MOVE to earn」。直訳すると「動いて稼ぐ」という意味の造語で、自分が運動したデータを記録してお金を稼ぐことができるアプリケーショ...

その他のMove to Earn系アプリの紹介

アプリ名称評判について特徴評価
Calo Run詳細はこちら歩きだけでなくフィットネスもトークン獲得の対象になる

istep詳細はこちらスマートフォンにも対応しているアプリ。遊べるモードは今後も増える予定

Sweat Coin詳細はこちら無料で始められる。収益は1,000歩で1コイン

Fitmint詳細はこちら

運動データを記録することで収益が発生。現在はまだクローズドテスト中

\ アプリダウンロード数 No1 /

beFITTERの始め方

beFITTERの始め方のイメージ画像

beFITTERの始め方は非常に簡単です。まずはスマートフォンにアプリをインストールします。

このとき、androidはGooglePlayから、iPhoneはapplestoreからアプリをダウンロードしてください。

アカウント作成

ダウンロードが終わったらユーザーアカウントを作成します。

設定画面のイメージ画像

メールアドレスを登録したら本人確認のメールが届くので、記載されている認証番号を入力します。

パスワード設定

次にパスワード設定です。beFITTERのパスワード設定は割と厳しい条件となっています。

設定画面のイメージ画像

beFITTERのパスワードルールは以下の通り。

  • 8-20文字以上
  • 少なくともアルファベットの大文字を一つ
  • 少なくともアルファベットの小文字を一つ
  • 少なくとも数字を一つ

パスワードはこの様な条件を満たすものでなくてはならないので、少し長めになるでしょう。

ブロックチェーンアプリはパスワードを忘れてしまうとリカバリーができなくなる場合があるので忘れないようにメモしておくといいかもしれませんね。

初期設定

無事にアカウントが完了したら初期設定を行いましょう。

アバターのイメージ画像

ユーザーネームを決めたら使用するアバターを3種類の中から選んで設定完了です。トップ画面が開かれたらいよいよMove to Earnの始まりです。

広告

NFTの購入方法

NFTの購入方法のイメージ画像

beFITTERは無料で始めることもできますが、しっかり稼ぐためにはシューズNFTの購入が必要です。

シューズNFTはスマートフォンアプリ上のマーケットプレイスで販売しているので、パソコンからは購入できません。

beFITTERでシューズNFTを購入する方法は以下の通りです。

    • STEP.01作成
      beFITTERのウォレットを作成します。
    • STEP.02入金
      作成したウォレットにBNBを入金します。
    • STEP.03購入
      マーケットプレイスでシューズNFTを購入。
    • STEP.04確認
      マイページでシューズNFTが反映されていることを確認します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

ウォレットを作成する

まずはbeFITTERのウォレットを作成します。

トップページから画面右下のプロフィールをタップ。ウォレットのタブを開きましょう。

ウォレットののイメージ画像

画面上部のタブを「Wallet」に切り替えると「Create a new wallet」と表示されるのでそのまま進みます。

次にSend codeをタップすると最初に登録したメールアドレスに認証コードが届くのでこちらを入力します。

するとパスワードの設定画面になるので好きな数字を8ケタ選びましょう。

パスワードのイメージ画像

次の画面では12個の英単語が表示されるかと思うのでこちらを全てメモしてください。このメモは今後パスワードを紛失してしまった時に利用するリカバリーフレーズと呼ばれるものなので、大切に保管しましょう。

リカバリーフレーズのイメージ画像

次のページに進むと先程のリカバリーフレーズがランダムに表示されているので、順番通りに選びます。

この様な画面に切り替わればウォレットの作成は成功です。

BNBを入金する

ウォレットが作成できたら今度はシューズNFTの支払いに利用するトークンBNBを入金しましょう。

ところがBNBは残念ながら日本円では購入できません。そこでバイナンスを利用してBTCやETHとBNBを交換する「スワップ」という方法を使って入手します。

まずは交換元となるトークン(ここではBTCとします)をCoincheckで購入しましょう。なぜCoincheckを利用するのかについては後程解説します。

次にコインチェックからバイナンスへBTCを送金します。送金が確認できたらBTCをBNBに交換です。

無事に交換できたらBNBをbeFITTERのウォレットに送金します。これでシューズNFTを購入する準備はばっちりです。

ちなみにbeFITTERのウォレットのアドレスはウォレットメニューの右上に記載されているのでコピーして利用するといいでしょう。

トークンの購入にCoincheckを利用する理由

本記事でご紹介しているトークンの購入方法にCoincheckをおすすめしている理由は「Coincheckは日本円での取引が可能」だからです。

Coincheckは日本の企業が運営している安心安全の仮想通貨取引所で、上場している仮想通貨は全て日本円で購入できます。

「わざわざCoincheckを経由しなくてもバイナンスに直接入金すればいいじゃないか!」という声も聞こえてきそうですが、バイナンスは日本円の入金を受け付けていません。

ですので、バイナンスに現金を直接入金する場合は「外貨への両替と海外送金」という非常に手間と時間がかかる作業が必要になります。

そのことを考えると多少手順は増えてもCoincheckを経由した方が便利ですよね?そのような理由から本記事ではCoincheck経由でのトークン購入をおすすめしています。

ちなみにもし「Coincheckの口座を持っていない!」という方はスマートフォンからの口座開設で最短一日で取引可能になります。登録までに時間がほとんどかからないのもおすすめできるポイントの一つですね。

Coincheckはこのほかにも仮想通貨取引には強い力を発揮する取引所ですので、この機会にぜひ口座開設してはいかがでしょうか。

シューズNFTの購入

NFTのイメージ画像

シューズNFTの購入はbeFITTERのマーケットプレイスから行います。メニュー画面の「Market」を開くと販売されているシューズNFTが表示されます。

価格は安いもので約5200円から販売されていて、高額なNFTの販売が多いMove to Earnアプリの中では比較的初期投資は安い部類に入るでしょう。

ちなみに最も高額なシューズNFTでも約23万円で販売されているので、Stepnなどと比べるとそれでも安いと言えますね。

購入する際は欲しいシューズNFTを選んでBUY NOWをタップすれば購入完了です。

beFITTERのシューズNFTについて

beFITTERのシューズNFTはレベルやレアリティによって収益効率が大きく変化します。

例えばシューズNFTは運動によってコンディションが低下しますが、レアリティが高く、耐久性に優れたシューズNFTはコンディションの低下が緩やかになります。

コンディションが下がると稼働率が低下し、トークンを稼げなくなり、修理が必要になります。このとき安いシューズNFTほど修理が頻繁に必要となるので、耐久性の高いシューズNFTよりは稼ぐ効率が下がってしまいます。

ですのでまずはお試しで安いシューズNFTを購入してから、いずれは少し高額なシューズNFTを購入してもいいかもしれませんね。

確認

購入したシューズNFTはマイページから確認できます。トップ画面で所持しているシューズNFTの数が増えていれば購入完了です。

参考記事はこちら

走ったり、運動をするだけで仮想通貨を稼げたらいいと思いませんか? 今回の記事では通勤や通学、健康のためのウォーキングやランニングをしながら...

beFITTERの稼ぎ方

beFITTERの稼ぎ方のイメージ画像

beFITTERの稼ぎ方には以下の4種類の方法があります。

  • 運動
  • NFT販売
  • NFTシューズのレンタル
  • トークンのステーキング

それぞれ解説していきます。

運動して稼ぐ

運動して稼ぐMove to EarnはbeFITTERのメインモードです。

購入したNFTシューズを履いて運動すればトークンが獲得できます。3種類のモードによって運動の内容が変わり、収益性も異なります。

ソロモード

ソロモードは一人でウォーキングやランニングを行うモードです。移動した距離に応じてトークンを獲得します。

ですが、beFITTERでは不正監視システムが作動していて、一定以上の速度の移動を検知するとトークンが加算されない仕組みになっているようです。

「移動距離が多い方がたくさん稼げる!」と言って自動車で移動してもトークンは稼げないというわけですね。ちなみにサイクルモードを選択すると最大で時速20キロまでカウントしてもらえるのでサイクリングには最適です。

ペットモード

ペットモードではペットのNFTを世話して収益効率を高めたりボーナスを獲得できます。まだ実装前のモードで詳細情報は発表されていませんが、運動以外にも稼ぐ要素があるようです。

チャレンジモード

こちらも今後実装予定のモードです。1対1で運動量を競ったり、トーナメントが開催されるそうです。人と競うとより運動意欲が湧きそうですね。

NFTの販売

高レベル、レアリティの高いNFTシューズは販売し、収益を得ることが可能です。beFITTERのNFTは今後、シューズ以外にもペット、フィッターパス、ボックスなど様々な種類がリリースされ、それらは全てマーケットプレイスで売買が可能になります。

beFITTERのユーザーが増えればこの方法もたくさんのトークンを稼げるようになるでしょう。

NFTシューズのレンタル

ハイスペックなシューズNFTは他のユーザーに貸し出すことができます。レンタルの期間や料金は所有者と借りる人の間で決定し、借りている間のNFTの所有権は借りた人に移動します。

レンタルNFTを利用して稼いだトークンは全て借りた人のものになるので、もし割安でハイスペックなシューズNFTを借りれた場合はお得に稼ぐチャンスかもしれません。

レンタル機能は今後実装予定です。

トークンのステーキング

こちらは運動はしたくないけれどbeFITTERのトークンを稼ぎたい方におすすめです。ステーキングはまだ実装前なので、利回りやロック期間の情報はありませんでしたが、beFITTERに投資してみたい方はステーキングモードを利用してはいかがでしょうか。

【まとめ】beFITTERは稼げるMove to Earnアプリ

まだまだ未実装の機能が多いbeFITTERですが、始めやすさと稼ぐポテンシャルはかなり高いアプリとなるのではないでしょうか。

beFITTERの重要なポイントをおさらいすると以下の通り。

  • beFITTERは最新のMove to Earnアプリ
  • 動作環境はスマートフォン
  • 無料で始められるが稼ぐにはNFTシューズが必要
  • シューズNFTの価格は安いもので5000円程度
  • 稼ぎ方は4種類
  • 今後NFTの種類は増加する

ロードマップによれば開発の進行状況はまだ半ばです。これからどのような進化を見せてくれるのか、将来性が楽しみなMove to Earnアプリですね。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする