貧乏でもセミリタイアできる?少ない資産&低収入の生活スタイルを解説

「貧乏でもセミリタイアできる?」
「貧乏セミリタイアに向いている人が知りたい」

近年はコロナ禍で働き方やライフスタイル変わってきたため、FIREや早期リタイア(アーリーリタイア)といった言葉が注目されています。

自分には関係ないと思いつつも、資産が少なく低収入でもセミリタイアできたら良いなと思っている人は、意外と多いのではないでしょうか。

この記事では、貧乏セミリタイアについて解説します。向いている人・向いていない人に関しても説明しているので、気になる人はぜひチェックしてみてください。

貧乏でもセミリタイアは可能

貧乏でもセミリタイアは可能

結論からいえば、貧乏でもセミリタイアは可能です。ただし、収入と支出のバランス、そして資産にもよります。

そもそもセミリタイアとは、会社を退職をして完全に仕事をしなくなるという意味ではありません。非定期の仕事に就いたり、資産運用をしたりしながら、自分らしい時間の過ごし方を選ぶライフスタイルを指します。

そのため、貯蓄を切り崩すことは基本的にないようです。人によって定義は異なりますが、資産が少なく低収入である「貧乏セミリタイア」の場合は“必要な生活費だけを稼いで、質素な生活を送る”というイメージが正しいでしょう。

コロナ禍でセミリタイアに注目が集まる

近年ではコロナ禍で自粛生活が続き、仕事もテレワーク(リモートワーク)が一般的になってきたことで、セミリタイアというライフスタイルに注目が集まるようになりました。

これは、コロナ禍で生活水準が下がり、低収入でも暮らしていけると感じる人が増えたためです。「貧乏セミリタイア」という言葉が生まれたのも、こういった背景があるからにほかなりません。

セミリタイアにおいて重要なポイントは、「お金」と「時間」の2つ。コロナ禍によって、自分に合ったライフスタイルに気付いた人が多かったともいえるかもしれません。

また、“貧乏”という言葉が付いているものの、“必要最低限のもので充分”という意味合いが強いのも特徴。ネガティブなイメージではないのは、断捨離が肯定的に受け止められている今の時代だからこそなのかもしれません。

早期リタイアやFIREとの違い

セミリタイアと一緒に聞くことが多い「早期リタイア(アーリーリタイア)」

早期リタイアは、定年退職を待たずに会社を退職することですが、主に貯蓄を取り崩して生活することが前提となっています。そのため、あらかじめ多額の老後資金を用意しておかなければなりません。

また、最近では投資関連で「FIRE」という言葉もよく耳にします。このFIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので、「経済的自立」と「早期リタイア」を意味する言葉です。

貯蓄を切り崩す早期リタイアに対して、FIREは“資産運用の運用益で生活すること”が前提となっています。そのため、若いうちに高収入の仕事に就き、早い段階で投資資金を貯めていた人である場合が殆どです。

セミリタイア・早期リタイア・FIREは、人によってはあわせて使うことも多いので混乱してしまいがち。判断に迷ったときは、「収入源」と「資産」の2つが見極めポイントになります。

\ アプリダウンロード数 No1 /

貧乏セミリタイアするときの注意2つ

貧乏セミリタイアするときの注意2つ

貧乏セミリタイアをする場合は、いくつかの注意も必要です。安定した仕事に就いていないことや、安定した収入がないことから、ある程度のリスクは覚悟しなければいけません。

ここでは、特に気を付けたい2点について説明します。

注意①ワーキング・プアにならないように気を付ける

ワーキング・プアとは、フルタイムで働いているにもかかわらず収入が低く、貧困状態にある労働者のことです。その就業形態は正社員・非正規社員を問わず、「働く貧困層」とも呼ばれます。

貧乏セミリタイアをする場合、必要な分だけ働いてお金を稼ぎ、残りの時間を有意義に使うライフスタイルが大きな魅力。ワーキング・プアになってしまっては、元も子もありません。

快適な生活を送るためにも、低賃金のアルバイトなどで心身ともに疲弊してしまうような事態は避けたいところです。

注意②急な出費や大きな出費に備えて準備しておく

急な病気で手術や入院することになってしまったときのために、ある程度の金額は貯蓄しておく必要があります。決められた予算内でどれだけ順調な生活が送れていたとしても、病気や事故は予測できません。

年齢を重ねればそれだけ病気になるリスクも高くなるので、治療費や通院費、入院費などをしっかりと確保しておきましょう。

また、兄弟や姉妹、親戚が多ければ、冠婚葬祭費なども意外と大きな出費になります。子どものお祝い事なども含めると、出費が続いて生活が苦しくなってしまう可能性もありえるため、充分注意しましょう。

貧乏セミリタイアに向いている人【3タイプ】

貧乏セミリタイアに向いている人

貧乏セミリタイアに向いている人とは、一体どんなタイプなのでしょうか?いざ始めようと思っても、そのライフスタイルが自分に合わない場合もありえるでしょう。

ここでは、貧乏セミリタイアに向いている人を3タイプに分けて説明します。

①節約家

低収入で生活するためには、節約が欠かせません。そのため、節約が苦にならない人は、貧乏セミリタイアに向いているといえるでしょう。

また、日々の節約術をブログやYouTube、Twitterなどで発信して、インフルエンサーとして活躍することも夢ではありません。アフィリエイトなどの広告収入に繋げることができるようなバイタリティーがあれば、充実した日々を過ごせるはずです。

②ミニマリスト

慎ましい生活を送るためには、物欲はできるだけない方が快適です。そのため、必要最低限のものだけで生活をするミニマリストは、貧乏セミリタイアに向いています。

自分にとって本当に必要なものを見極めて、最小限のものに囲まれて暮らすことに幸福を感じることができれば、こんなに素晴らしいことはありません。心が豊かになるような生き方の一つとして、貧乏セミリタイアを選択するのもアリなのではないでしょうか。

③フリーランス

テレワーク(リモートワーク)が可能な仕事であれば、働く場所や時間も自由になります。そのため、在宅ワークができるフリーランスは、貧乏セミリタイアに向いている人だといえるでしょう。

在宅ワークは、インターネットに繋がっているパソコンさえあれば、仕事をして収入を得ることが可能です。また、田舎にいながら、東京などの報酬が高い地域の仕事を請け負うこともできるのも大きな強みとなっています。

広告

貧乏セミリタイアに向いていない人【3タイプ】

貧乏セミリタイアに向いていない人

では反対に、貧乏セミリタイアに向いていない人とは、どんなタイプなのでしょうか?ライフスタイルが合わないとストレスを貯め込んでいく一方なので、充分に気を付けたいポイントです。

ここでは、貧乏セミリタイアに向いていない人を3タイプに分けて説明します。

①結婚や出産の予定がある人

結婚や出産の予定がある人は、生活環境が大きく変化するため、貧乏セミリタイアに向いていません。更に大きな出費も続くため、当面の間は低収入で生活を維持することは難しいでしょう。

また、パートナーの理解を得られるかどうかが何よりも重要です。子どもが生まれれば、人付き合いが増えて親戚関係などにも影響するため、自分一人の問題ではなくなってしまいます。

②少ない生活費で満足できない人

お金を使うことに幸福を感じる人は、少ない生活費に満足することができないので貧乏セミリタイアに向いていません。

好きなものを食べたり、欲しいものを買ったり。友人と飲み会などに出掛けて楽しく過ごしたいと感じている人であれば、低収入の暮らしはストレスを感じることばかりのはずです。

こういった人は、働くことや稼ぐことにも楽しみを見出している場合が多いので、あえてリタイアする必要もないのかもしれません。

③社会との繋がりや他者との関わりを必要とする人

会社の仕事を通して社会に貢献したり、仲間に頼られたりすることに幸福を感じている人は、貧乏セミリタイアに向いていないタイプです。

在宅ワークという働き方を選んだ場合、社会との繋がりがなくなったように感じる人もいます。また、フリーランスであれば同僚もおらず、孤独な環境で仕事を進めなければなりません。

そのような状況は、仕事へのモチベーションが保てるかどうかにも関わってくるため、しっかりと考えて判断しましょう。

【余談】世界の貧困問題を救うのはNFTゲーム?

世界の貧困問題を救うのはNFTゲーム?

近年は仮想通貨(暗号資産)が稼げるNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)が話題になっています。特に注目されているのは、遊びながら仮想通貨を稼ぐことができる「Play to Earn(P2E)」対応のゲーム。

P2EのNFTゲームは、仕事が少なく賃金も安い発展途上国に住む人たちにとって、今や重要な収入源の一つです。実際にフィリピンやインドネシアでは、NFTゲームで生活費を稼いだり、家族を養ったりするユーザーが存在しています。

仮想通貨を稼ぐ方法やその金額は、NFTゲームによってさまざま。ゲームごとに独自の経済圏が形成されています。

また、たくさん稼ぐためにはそれだけ投資も必要ですが、スカラーシップのような救済制度もあるのが特徴。無課金であってもNFTゲームをプレイすることができます。

世界の貧困問題を救う手段として、ますます関心が集まっているNFTゲーム。今後はどのように発展していくのか、P2Eを考慮したプロジェクトに期待したいところです。

NFTゲームとは?
仮想通貨に用いられているブロックチェーン技術を利用したゲームのこと。ブロックチェーンゲームやDAppsゲームとも呼ばれる。
NFT(エヌエフティー)とは?
「Non-Fungible Token(ノン・ファンジブルトークン)」の略称。日本語で表すと「非代替性のトークン」。ブロックチェーン技術を活用して発行された、唯一無二の価値を持つデジタル資産のこと。分かりやすく言うと、デジタル所有物に対して、資産の鑑定書や所有証明書が与えられている状態。
Play to Earn(プレイ・トゥ・アーン)とは?
「遊んで稼ぐ」という概念を表した言葉。NFTゲームをプレイして仮想通貨を稼ぐ仕組みを指す。Play to Earnを略して「P2E」と表記されることもある。
スカラーシップとは?
NFT(ゲーム内のアイテムやキャラクター)を所有している人に、NFTを借りてゲームをプレイできる制度です。プレイヤーはNFTの所有者(オーナー)に対して、ゲームで得た利益からレンタル料を支払う必要があります。

日本語対応&無課金で遊べるP2Eの人気NFTゲームとは?

NFTゲームはその殆どが海外のプロジェクトとなっています。そのため、公式サイトやゲーム画面は英語である場合が多いです。

しかし、いくつかは日本語に対応しているゲームもあります。なかでも開発者に日本人の方がいる「PlayMining(プレイマイニング)」は、公式サイトや公式Twitterなど、日本語で詳しい説明やお知らせをみられるのが大きな魅力。そして、無課金でもプレイが可能なNFTゲームです。

更に、「PlayMining」内で遊べるゲームの一つ「JobTribes(ジョブトライブス)」は、攻略手順や換金方法などの解説をしている個人サイトも多く存在します。そのため、初心者も始めやすいNFTゲームです。

現在、仮想通貨は新たな投資先として注目されているため、何か勉強したいと思っているのなら候補の一つとして加えてみるのも良いでしょう。

仮想通貨に興味があれば国内取引所に登録してみよう

NFTゲームで稼いだ仮想通貨を日本円に換金するには、最終的に国内の仮想通貨取引所を利用する必要があります。

具体的に説明すると、その仮想通貨を取り扱っている取引所で日本円に換金して、自分の銀行に振り込んでもらう流れです。

なかでもオススメは、「Coincheck(コインチェック)」。キャンペーンなどを頻繁に実施していて、仮想通貨ビットコイン(BTC)が無料でもらえるチャンスが多いです。

また、取り扱い銘柄の多さが、日本の取引所の中でトップクラスなのも大きな魅力。仮想通貨が初めての方は、まずCoincheckに登録してみてはいかがでしょうか?

Coincheckの主な特徴3つ

  • 仮想通貨の銘柄の種類が国内トップクラス
  • 取引手数料が無料
  • 500円相当から購入可能

>>Coincheckの公式サイト

【関連記事】Coincheckの口座開設方法についてはこちら。

コインチェックで仮想通貨を利用したいけど、コインチェックの開設方法や入金方法がわからないという方も多いのではないでしょうか? そんな方達の...

【まとめ】貧乏セミリタイアは個人の幸せを尊重した生活

貧乏でもセミリタイアは可能ですが、その生活を続けていくことに向いている人と、そうでない人もいるのが現状です。

必要最低限の生活費の他に自由な時間さえあれば、充分幸せを感じることができるという「貧乏セミリタイア」。

働き方やライフスタイルが多様化した現在、自分にとっての幸せとは何なのか、今一度考えてみるのも良いのではないでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする