Ember Swordの始め方・稼ぎ方|P2EのMMORPGを解説

「Ember SwordってMMORPGなの?」
「Ember Swordは遊びながら仮想通貨を稼げる?」

Ember Sword(エンバーソード)といえば、「Play to Earn」対応のNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)です。

現在は土地NFTが販売され、プレαテスト版がプレイ可能になっていることから、気になっている人も多いのではないでしょうか。

この記事では、Ember Swordの特徴や始め方・稼ぎ方について解説します。正式版リリースに備えつつ先行者利益を狙いたい人は、ぜひ参考にしてみてください。

Ember Swordは自由度の高いMMORPG

Ember Swordは自由度の高いMMORPG

ゲーム名 Ember Sword(エンバーソード)
ジャンルファンタジー系MMORPG
プラットフォームの種類NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)
対応言語― ※不明
対象機種PC(ブラウザ) ※将来的にはスマホも対応
トークン(仮想通貨)・Ember ※未上場
・PIXEL(ゲーム内通貨) ※未上場
NFTアイテム・土地(LAND)
・装飾品(COSMETIC)
ブロックチェーン・Ethereum(イーサリアム)
・Immutable X(イミュータブルX)
※NFTマーケットプレイス
公式サイトhttps://embersword.com/
公式Twitterhttps://twitter.com/PlayEmberSword
公式Telegramコミュニティhttps://t.me/EmberSword
公式Discordhttps://discord.com/invite/EmberSword
公式YouTubeチャンネルhttps://www.youtube.com/c/EmberSword/videos

※2022年7月12日時点。

Ember Sword公式サイトの画像

Ember Sword(エンバーソード)は、「Play to Earn」に対応したNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)です。

ゲームのジャンルは、ファンタジー系MMORPG。相手を倒してアイテムを手に入れたり、アイテムや土地を売買したりと、自由度が高いNFTゲームとなっています。

このゲームはまだ正式版がリリースされていませんが、現在は2022年4月よりプレαテストがスタート。選ばれた人のみがプレイ可能となっています。

また、土地のNFTが一部販売されているのもポイント。投資目的で購入する人も多いようです。

テスト段階ではあるもののゲーム内容は概ね好評であるため、今後注目したいNFTゲームの一つといえるでしょう。

関連記事日本語で遊べるMMORPGなら「MIR4(ミル4)」がオススメ!

Play to Earn(プレイ・トゥ・アーン)とは?
「遊んで稼ぐ」という概念を表した言葉。NFTゲームをプレイして仮想通貨を稼ぐ仕組みを指す。Play to Earnを略して「P2E」と表記されることもある。
NFT(エヌエフティー)とは?
「Non-Fungible Token(ノン・ファンジブルトークン)」の略称。日本語で表すと「非代替性のトークン」。ブロックチェーン技術を活用して発行された、唯一無二の価値を持つデジタル資産のこと。分かりやすく言うと、デジタル所有物に対して、資産の鑑定書や所有証明書が与えられている状態。
NFTゲームとは?
仮想通貨に用いられているブロックチェーン技術を利用したゲームのこと。ブロックチェーンゲームやDAppsゲームとも呼ばれる。
MMORPG(エムエムオーアールピージー)とは?
「Massively Multiplayer Online Role-Playing Games(マッシブリー・マルチプレイヤー・オンライン・ロールプレイングゲーム)」の略称。数百~数千人規模のプレイヤーが、インターネットを介して同時に参加できるオンラインゲームのこと。

\ アプリダウンロード数 No1 /

Ember Swordの特徴

Ember Swordの特徴

Ember Sword(エンバーソード)は、2023年に正式版がリリース予定。現在はプレαテストが開始され、2022年内にはα版がリリースされるスケジュールとなっているようです。

ここでは、現時点で明らかになっているEmber Swordの特徴を3つ紹介します。

特徴①細かな土地設定!4つの国・3つのエリア・4つの地区

Ember Sword(エンバーソード)の舞台は「Thanabus(タナバス)」という惑星で、4つの国に分かれているのが特徴。プレイヤーは、まずこの国の中から母国を選択して生活を始めます。

国の種類

  • Solarwood(ソラーウッド):森
  • Duskeron(ダスケロン):砂漠
  • Edisau(エディソウ):極寒ツンドラ
  • Sevrend(セブレンド):ジャングル

各国にはそれぞれ3種類のエリアがあり、エリアごとに行動制限などのルールが存在。更に、このエリア内には4つの地区があります。

ちなみに、この4つの地区はNFT化され、「LAND」として販売Ember Sword(エンバーソード)内のNFTマーケットプレイスや「OpenSea(オープンシー)」で購入することができます。

エリアの種類

  • Kingship(キングシップ):モンスター・NPC討伐/資源の収集/クエスト
  • Wilderness(ワイルダーネス):モンスター・NPC討伐/資源の収集/敵国プレイヤーへの攻撃可能
  • Outlaw(アウトロー):高レベルモンスター生息/レアな資源が存在/他プレイヤーへの攻撃可能/死亡時に装備略奪
地区の種類

  • Regular plot(通常の区画):正方形1×1サイズ
  • Settlement plot(集落):正方形1×1サイズ
  • Town plot(町):正方形2×2サイズ
  • City plot(都市):正方形4×4サイズ

Ember Sword(エンバーソード)では、このように国・エリア・地区が細かく分かれているため、プレイ場所の選択はかなり重要といえそうです。

プレイスタイルによって使い分けることができるように、各設定を頭に入れておくと良いかもしれません。

関連記事NASAの火星データで作成した3Dメタバース「Mars4」で土地NFTを購入!

特徴②土地NFTを所有することで特典がうけられる

Ember Sword(エンバーソード)では、エリア内にある4つの地区である土地NFT「LAND」を所有することで、さまざまな特典をうけることが可能です。

具体的には、特定の建物を設置したり、称号が与えられたりします。更には、所有しているだけで収益が発生するため、不労所得を得ることもできるのが大きな魅力。

現在は、4つの国のうちの一つ「Solarwood(ソラーウッド)」の土地NFTが、Ember Sword(エンバーソード)内のNFTマーケットプレイスや「OpenSea(オープンシー)」で販売されています。

OpenSeaの場合、決算通貨は仮想通貨イーサリアム(ETH)。価格は、0.14~15ETH(約2万~234万)です。

過去には30ETH(約1,460万円)で落札されたこともあるようですが、今は価格が落ち着いている印象。気になっている人は、購入するチャンスです!

関連記事メタバースの土地NFTで稼ぐ「NFT不動産」について解説!

OpenSeaでSolarwoodの土地NFTをチェック!

≪OpenSeaでSolarwoodの土地NFTをチェック!≫

Ember Sword内のNFTマーケットプレイスで土地NFTをチェック!≪Ember Sword内のNFTマーケットプレイスで土地NFTをチェック!≫

特徴③戦闘方式はPvE・PvPでプレイスタイルが選べる

Ember Sword(エンバーソード)の戦闘方式は、NPCと戦うPvE(Player versus Environment)」と、他のプレイヤーと戦うPvP(Player versus Player)」の2種類。

エリアによって許可されている戦闘方法が異なるため、自分のプレイスタイルにあわせて選択することができます。

キャラクターは、いろんな武器を使うことによって、近接・遠距離などのスキルを上げることが可能。スキルは他にもあり、全部で16種類

今のところは、鉱業・製材・釣り・スキニング・収穫・製錬・革細工・織物・木工・鎧鍛冶・武器鍛冶・宝石鍛冶・料理・近接・遠距離・エネルギーが実装予定です。戦闘以外でもスキルを上げられるので、自由に楽しむのもアリでしょう。

また、プレイヤーはスキルレベルを上げることで、強い武器を作成したり、良い素材を入手したりすることができます。

スキルレベルは0~100まであるので、やり込み要素も充分。MMORPGの醍醐味を味わわうことができそうです。

広告

Ember Swordの始め方

Ember Swordの始め方

Ember Sword(エンバーソード)は、2023年に正式版がリリース予定です。そのため、完全なゲームを遊ぶことはまだできません

現在はプレαテストが開始されているものの、限られたプレイヤーのみしか参加することができないようです。また、期間も限定的なようなので今すぐ始めるのは難しいでしょう。

ちなみにプレαテスト版では、土地NFT「LAND」を所有することで、参加資格を得ることができました。そのため、今後に向けて土地NFTを購入しておくのも良いかもしれません。

今後の募集状況や参加条件に関しては、公式Discordを随時チェックしてみてください。

≪Ember Swordの公式Discordはこちら≫

Coincheckでイーサリアムを購入してみよう!

NFTを買うための仮想通貨イーサリアム(ETH)を購入するなら、国内の仮想通貨取引所「Coincheck(コインチェック)」がオススメです。

「Coincheck」は、取り扱い銘柄の多さが日本の取引所の中でもトップクラス!日本円でいろんな仮想通貨を購入できるので、投資が初めての方にピッタリです。

また、稼いだ仮想通貨を日本円に換金する際にも便利なので、今のうちに登録しておくと良いでしょう。

Coincheckの主な特徴3つ

  • 仮想通貨の銘柄の種類が国内トップクラス
  • 取引手数料が無料
  • 500円相当から購入可能

>>Coincheckの公式サイト

【関連記事】Coincheckの口座開設方法についてはこちら。

コインチェックで仮想通貨を利用したいけど、コインチェックの開設方法や入金方法がわからないという方も多いのではないでしょうか? そんな方達の...

Ember Swordの稼ぎ方

Ember Swordの稼ぎ方

Ember Sword(エンバーソード)は、まだ正式版がリリースされていないため、具体的な稼ぎ方は今のところ不明です。

ただし、土地や装飾品などのNFTが存在することから、NFT売買で稼ぐことができると考えられるでしょう。

ここでは、稼ぎ方のポイントを2つ紹介します。

稼ぎ方①土地NFTを購入して転売する

Ember Sword(エンバーソード)の舞台である惑星「Thanabus(タナバス)」の土地は、全部で16万区画。そのうち、4つの国の一つ「Solarwood(ソラーウッド)」の土地は、4万区画で構成されています。

このように土地NFTの数には限りがあるため、ゲームが人気になるほど土地の需要が伸びて、価格が高騰する可能性が高いでしょう。

土地NFTは、最初はEmber Sword(エンバーソード)内のNFTマーケットプレイスにて販売され、その後「OpenSea(オープンシー)」にて転売される場合が殆ど。そのため、値上がり益を得るには、いち早く土地NFTを購入することが重要です。

稼ぎ方②希少なアイテムを入手して販売する

Ember Sword(エンバーソード)では、アバター・ジェスチャー・スキン・ペットなどの
NFTアイテムが毎月刷新され、同じものが定期的に配布されることがありません。これにより、アイテムの希少性を高めています。

手に入れられなかったNFTアイテムはNFTマーケットプレイス「OpenSea(オープンシー)」などで購入する他に手段がないため、価格の高騰が充分に期待できるでしょう。

【まとめ】Ember SwordはNFTの価格高騰に期待!

Ember Sword(エンバーソード)は、MMORPGのNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)です。

「Play to Earn」に対応していますが、正式版はまだリリースされておらず、仮想通貨も未上場となっています。ただし、土地NFTの売れ行きは好調なことから、今後も価格の高騰が期待できそうです。

先行者利益やNFTの値上がり益を得たいと考えている人は、ぜひ今度の動向をチェックしておきましょう!