最近海外で注目されているブロックチェーンゲーム「ELEMON」をご存じでしょうか。
このキャラクターデザインが有名なモンスター育成ゲーム「ポケットモンスター」に似ていることからリリースを心待ちにしていたユーザーも多かったようで、ブラウザ版が公開されると同時に多くのプレイヤーが一斉にゲームをスタートしました。
しかしELEMONはブロックチェーンゲームなので遊ぶためには初期投資が必要となり、気にはなっているけれどなかなか始められないという方も多いかと思います。
そこで本記事ではまだリリースされたばかりのELEMONを徹底解説し、始め方や稼ぎ方を分かりやすく紹介します。
「始めるにはどの程度のコストがかかるの?」
「今から始めても稼ぐことはできるの?」
といった疑問を解決する内容となっていますのでぜひ最後までご覧ください。
目次
ELEMON(エレモン)とは
ELEMONはPlay to earn対応のアイドルRPG(放置型RPG)ブロックチェーンゲームで、トークンはバイナンススマートチェーン(BSC)上に構築されています。プレイ環境はAndroid、iOS、PCブラウザの3つに対応していますが、2022年6月時点ではPCブラウザ版のみがプレイできます。
主なゲームフローはELEMONと呼ばれるNFTを所有して報酬を獲得してきてもらうPvEモードが基本となっており、このモードをプレイして集めた素材やアイテムを駆使してボスの討伐や対人バトルに挑んでいく流れになります。
ゲームコンセプト
ELEMONのプロジェクトはNFTテクノロジーと新しいアイドルRPGを組み合わせた全く新しいブロックチェーンゲーム作りを目標としていて、長時間プレイをしなくてもたくさんのお金を稼げる仕組みを考案しています。
その最たる特徴がゲーム内のバトルや操作の自動システムで、プレイヤーはバトル開始前のセットアップだけしてしまえばあとはゲームにログインしなくても自動で報酬が獲得できる仕組みとなっています。
過去にも放置型のブロックチェーンゲームはいくつかリリースされていましたがそれらのゲームと比較してもELEMONは収益性が高く、プレイ人口が増え続けているため運営の「放置でたくさん稼げる」というコンセプトが実現される可能性が非常に高いゲームと言えるでしょう。
他ブロックチェーンゲームの参考記事はこちら
\ アプリダウンロード数 No1 /
ELEMONの始め方
ELEMONは現在ブラウザ版のみプレイすることが可能です。
ブラウザ版を実際にプレイするにあたってアプリのダウンロードなど、特別な準備は必要ありませんが、BSC対応の仮想通貨ウォレットとNFTを購入するためのBUSDだけはあらかじめ用意しておきましょう。
補足:BUSDはアメリカドルに価値が裏付けされたステーブルコイン(法定通貨と同じ価値を持つコイン)で海外の仮想通貨取引所である「バイナンス」で購入できます。
詳しい買い方やメタマスクの使い方などは以下の参考記事で詳しく解説しているので、準備が不安な方は是非そちらも合わせてご覧ください。
参考記事はこちら
ELEMONを始める手順
ここからは実際にブラウザ版を起動してアカウントを開設してみましょう。まずは公式ページにアクセスして「今すぐプレイ」をクリック。すると初期画面が表示されるので「Connect Metamask」を選択し、ウォレットを接続して登録画面を表示させます。
こちらが初期画面。「Connect Metamask」をクリックします。
こちらが登録画面です。既にメタマスクが接続されているのでパスワードの設定はなく、必要なのはユーザーネームの登録のみとなります。
ELEMON NFTの購入
登録が完了したらゲーム画面に切り替わるので、まずはゲームをプレイするためのELEMON NFTを購入します。購入はトップ画面左側の「Market Place」をクリックし、ELEMON NFTが販売されているマーケットプレイスで行います。
マーケットプレイスでは4800種類以上のELEMON NFTが販売されていて、安いものだと1体約430円で販売されていますが、高いものだと1億円を超えるような超高額なELEMON NFTも存在します。
さすがに1億円もするELEMON NFTは買えませんが、ちゃんと安価なものも用意されているのでELEMONは比較的導入の初期費用が安いブロックチェーンゲームと言えます。
購入はBUSDの入ったメタマスクが接続できていればBUYをクリックするだけで購入完了です。
ELEMONの遊び方
ELEMON NFTが購入できたらいよいよゲームスタートです。ELEMONのゲームモードは全部で3種類あり、それぞれのゲームモードで収益性やゲーム性が異なります。
- アイドルキャンペーン
- PvPバトル
- ワールドボス
それぞれのゲームモードを詳しく見ていきましょう。
アイドルキャンペーン
アイドルキャンペーンはELEMONのメインモードです。ELRMON NFTを配置するマップを選択して放置するだけでプレイヤーは経験値やスキルポイントなどの報酬を獲得でき、放置時間が12時間持続した場合には一定割合の追加報酬が発生します。
稀にレアアイテムがドロップされることもあるのでアイドルキャンペーンには積極的に参加しましょう。
マップにELEMONを配置する際には「エネルギー」を消費し、エネルギーは時間とともに回復していきます。
なのでこのモードで効率よく報酬を獲得するためにはエネルギー消費の度合いと放置時間の兼ね合いを最適化する必要があり、これは実際にゲームをプレイしながら考える必要がありそうです。
PvPモード
PvPモードは自分の基地を防衛したり相手の基地に攻め入ったりして報酬を獲得する対人対戦モードです。
防衛や遠征にはELEMON NFTを使用し、アクションごとにエネルギーを消費します。戦利品にはボーナストークンの他にELEMON NFTをレベルアップするための特別なアイテムがドロップされます。
アイドルキャンペーンである程度強力なELEMON NFTが手に入るようになったらチャレンジしてみると面白いモードです。
ワールドボス
プレイヤーは1日2回ワールドボスと戦うチャンスがあります。ボスバトルでは強力なELEMON NFTを用意して一緒に参加したプレイヤーと協力しながらボスの討伐に挑みます。
ボスの討伐に成功した場合には大きな報酬が発生し、報酬の分配はボスに与えたダメージ量に依存します。
「自分の持っているELEMON NFTはどれも弱くてボスバトルに参加できないよ」
という場合でもバトルに参加してボスにわずかでもダメージを与えることができれば報酬の分配が期待できるので、自分の持っている中で一番強いELEMON NFTを用意して積極的に参加するといいでしょう。
ELEMONで使用されるトークン
ELEMONのエコシステムではネイティブトークンとして$ELEMONが使用されています。
ゲームタイトルも主要NFTもネイティブトークンも全てELEMONとつくため少し分かり難いので、ここでは$ELEMONと表記します。
トークン名称 | ELEMON |
トークンシンボル | ELMON(エルモン) |
メインネットワーク | BSC |
過去最高値 | \447(2021/11/15) |
過去最安値 | \2.4(2022/6/18) |
現在価格 | \2.7(2022/6/24) |
$ELMONの主な利用方法はNFTマーケットプレイスの支払いに利用したり、NFTの交換に利用するポイントを生み出すために使用します。
現在はまだ$ELEMONのユースケースは限られていますが開発が進むにつれてその使用用途は拡大されていくそうです。
$ELEMONの推移価格
$ELMONはローンチ直後の2021年11月をピークに90%以上も下落しているトークンで、非常に低い取引高で推移していることが分かります。
要因はいろいろ考えられますが、恐らく初期参入の投資家たちがプレセールで大量に購入したトークンをローンチと同時に手放したことが原因だと考えられます。
そのため値下がり自体はゲームの公開前から始まっており、ゲームの評価による下落ではないことを考えると今後はトークンの価値が上昇していく可能性も十分に考えられます。
何よりメイントークンの値下がりはその分ゲームプレイの初期投資が安く済むということなのでプレイ人口増加のきっかけになっていると捉えれば悪い話ばかりではありません。
今後の開発スケジュールはスマートフォンアプリ版のリリースの他にメタバースの開発、トーナメントモードの開始などELMONが更に楽しくなるような機能が実装されていくので、トークンの価格動向は常にチェックしておくと良いかもしれません。
ELEMONの稼ぎ方
ELEMONの稼ぎ方はゲーム内で「ELECOIN」というトークンを獲得し、換金することで収益が発生します。こちらのトークンは$ELEMONと違い価格が「1ELECOIN₌1セント」で固定されているので収益に変動はありません。
トークンはゲーム内の様々なイベントや報酬で獲得可能で、主に以下のような場面でドロップされます。
- アイドルキャンペーンのバトル勝利
- PvPモードのバトル報酬や戦利品
- 各クエストの攻略報酬
- ボスバトルの参加
- ファーム
これ以外にも獲得方法は次々にアップデート予定なので、これから始めるプレイヤーでも積極的にゲームをプレイすれば大量のELECOINが稼げるようになるでしょう。
換金方法
ELECOINの換金はトップ画面左の「Withdraw&Deposit」を選択してその中にある黄色のWithdrawをクリックします。
その後に青色のWithdrawをクリックするとELECOINが$ELEMONに変換されウォレット出金できます。
出金にあたっての条件は以下の通りです。
- 出金手数料は3%
- 新規登録から7日間以上経過していること
- 出金は10000ELECOIN以上から
- 出金は1日1回まで
出金条件がやや厳しいようにも感じますがELECOINはゲームスタート時点から与えられていたり、報酬として受け取る機会もたくさんあるためレベルが高いELEMON NFTを使用すれば10000ELECOINはそれほど時間を掛けずに貯められるかと思います。
しかしELEMON NFTの育成にはELECOINを消費するのでELEMON NFTを育てすぎるとELECOINはすぐに枯渇してしまい、まったく育てなければELECOINを稼ぐのに時間がかかってしまうためこのあたりのバランスが重要です。
どのくらい稼げるの?
ELEMONをプレイして実際にどれくらい稼げるのか?という疑問に対しては、初期投資の金額やプレイ時間によって稼げる金額が様々なので明確な金額は提示できませんが、Youtubeなどに上がっているプレーヤーの収益を見ると月間で数百円から数千円は稼げるようです。
【まとめ】ELEMONは簡単に始められてちゃんと稼げるブロックチェーンゲーム
ELEMONの解説は以上です。ブラウザで始められる手軽さと初期費用がそれほど掛からないシステムによってELEMONは今後もプレイ人口は増えていくでしょう。
ゲーム自体もまだリリースから時間がたっていないので、これから始めてもまだ遅くはありません。
しかし出金に関しての制限があることとドロップされるELECOINの獲得量の詳細が開示されていないので大きく稼ぐのは今のところ厳しいでしょう。
とはいえELEMONは放置型のブロックチェーンゲームですので稼ぐことの労力が小さく、簡単に始められるというメリットがあるので、「手軽にブロックチェーンゲームで稼いでみたい」というユーザーには大変おすすめなゲームです。
気になる方はまずは公式ページにアクセスしてみてはいかがでしょうか?
ELEMONでPlay to earnを始めるならCoincheckを開設しておくと便利
ELEMONで稼いだトークンを現金化するには仮想通貨を取り扱うための窓口口座が必要です。窓口は海外の取引所でも問題はありませんが、安全性と使い勝手を考慮するなら日本国内の企業が運営する仮想通貨取引所、「Coincheck」が大変おすすめです。
無料で口座開設できて、スマートフォンからなら最短1日で取引が開始できるのでこの機会にぜひお試しください。