Play to Earnはオワコン?P2Eが不安視される背景を解説

「Play to Earnってオワコン?」
「今からPlay to EarnのNFTゲームを始めても遅い?」

2022年に入ってからMove to Earnという言葉が多く聞かれるようになった一方で、それまで注目されていたPlay to Earnの将来性に不安を感じている人も増えているようです。

この記事では、Play to Earnがオワコンといわれる背景について解説します。新しいNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)を始めることに躊躇している人は、ぜひ参考にしてみてください

Play to Earnはオワコン?

Play to Earnはオワコン?

Play to Earn(プレイ・トゥ・アーン)といえば、「遊んで稼ぐ」という概念を表した言葉。略して「P2E」と表記されることもあり、NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)では“プレイすることで仮想通貨(暗号資産)が稼げるゲーム”を表す用語として使われます。

そんなPlay to Earnを、オワコン(終わったコンテンツ)と感じている人が増えてきた近年。TwitterなどのSNSをはじめとしたインターネット上でも、その将来性が不安視されています。

Play to Earnはこれまで「GameFi(ゲーム・ファイ)」の一種として、ブロックチェーンを用いたゲームを盛り上げてきました。見方によっては区切りといえるようなタイミングなだけに、新規参入に対して慎重になっている人も多いようです。

そのような現状ではありますが、特にオワコンと評されるような“なんらかの宣言”がされたということではありません。具体的に何かが起こると決まったわけでもないので、悲観的になる必要はないでしょう。

関連記事日本語で安心して遊べるP2EのNFTゲームなら「PlayMining」をチェック!

NFT(エヌエフティー)とは?
「Non-Fungible Token(ノン・ファンジブルトークン)」の略称。日本語で表すと「非代替性のトークン」。ブロックチェーン技術を活用して発行された、唯一無二の価値を持つデジタル資産のこと。分かりやすく言うと、デジタル所有物に対して、資産の鑑定書や所有証明書が与えられている状態。
NFTゲームとは?
仮想通貨に用いられているブロックチェーン技術を利用したゲームのこと。ブロックチェーンゲームやDAppsゲームとも呼ばれる。
GameFiとは?
ゲーム(Game)と分散型金融(DeFi)を組み合わせた分野、及びビジネスモデルのこと。主にブロックチェーン・NFTを基盤としたゲームをプレイして稼ぐことを指す。

\ アプリダウンロード数 No1 /

Play to Earnがオワコンといわれる背景

Play to Earnがオワコンといわれる背景

Play to Earn(P2E)という言葉が浸透し始めたのは2021年頃ですが、仕組み自体はその前から存在していました。

現在はNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)のプレイ人口が増えたこともあって、さまざまな意見が聞こえてくるだけでなく、多くの問題も明らかになっているようです。

ここでは、Play to Earnがオワコンといわれる背景について、5つのポイントを解説します。

背景①Axie Infinityの人気が衰退

Play to Earnの代表的なNTFゲーム(ブロックチェーンゲーム)といえば「Axie Infinity(アクシーインフィニティ)」ですが、近年は人気が衰退気味。かつては、この収入で生計をたてる人が存在するほどでしたが、プレイ人口が減ると同時に稼げる金額も下がっているようです。

この理由としては、ここ数年で次々と新しいNFTゲームが登場し、ユーザーが分散したことが挙げられます。現在の人気傾向としてはメタバース関連が多く、プラットフォーム内でいろんな稼ぎ方ができるシステムが好まれるようです。

このようにPlay to Earnの代名詞ともいえる有名ゲームがオワコンと感じられるようになると、Play to Earn全般のイメージにも繋がりやすいように思われます。

関連記事複数のNFTゲームで遊べる「OpenBlox」は、独自の経済圏で稼ぎ方も多種多様?

背景②韓国がPlay to Earnを規制

ゲームに熱中する人が多いといわれている韓国では、それを問題視したうえでPlay to EarnのNFTゲームを規制する動きがみられます。

このことから、今後他の国でもそういった規制が行なわれる可能性も少なくないでしょう。NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)のプレイ人口が少なくなれば衰退していく一方なので、それに対して不安に感じている人は少なくないようです。

背景③作業をしている感覚が強い

Play to EarnのNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)は、ゲームで遊んでいるというよりも「作業をしている」という感覚が強い傾向にあるようです。ゲーム性が低いと途中で飽きて辞めてしまう人も多いので、そこが問題点ともいえるでしょう。

単純作業の繰り返しになりがちなNFTゲームをどのように面白くするかは、開発者の技術やセンスが問われます。もし有名なゲーム企業がブロックチェーンの分野に参入すれば、大きく発展するような未来もあるかもしれません。

関連記事NFTコレクションから派生した日本のP2E「CryptoNinja Party!」は期待大!?

背景④ポンジスキームの疑いや不信感がある

Play to EarnのNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)では、ポンジスキームを疑う人も多いようです。これは、新規参入者の投資分が、既存ユーザーに分配される仕組みになっていることが挙げられます。

新規参入者が多ければ多いほど、一時的に莫大な利益を生み出す場合が多く、一方で衰退時は一瞬で下落するのが一般的。結果として、ポンジスキームのような状態になってしまうこともあります。

大なり小なり、仮想通貨を稼ぐNFTゲームは基本この流れに沿ってしまっていることが多いので、警戒する人が多いのも仕方ないのかもしれません。

関連記事ポンジスキームの見分け方について解説!仮想通貨詐欺に注意しましょう。

背景⑤著作権侵害のパクリ系ゲームが続出

Play to EarnのNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)は次々と登場していますが、なかには有名ゲームのキャラクターやロゴなどにそっくりなものもあります。デザインによっては著作権を侵害していると思われるものもあり、杜撰な運営も相まってその殆どは長続きすることがありません。

ただ、悲しいことに「先行者利益で儲けた後、すぐに撤退すれば良い」と考えている人も少なくないのが現状。これはポンジスキームといわれてしまう原因にもなっています。

パクリ系ゲームばかりの状況になってしまえば、それこそオワコンになってしまいかねません。あきらかに著作権を侵害しているNFTゲームは、メーカーの著作権侵害情報提供窓口などに通報するようにしましょう。

広告

Move to Earnもオワコンといわれている?

Move to Earnもオワコンといわれている?

2022年に入ってからは、Move to Earn(ムーブ・トゥ・アーン)が注目されています。これは「動いて稼ぐ」という概念を表した言葉で、略して「M2E」と表記されることもあります。

代表的なNFTアプリは「STEPN(ステップン)」。歩くだけで仮想通貨が稼げるということで、SNSを中心に大きな話題となりました。

かつて1日で数千円~数万円ほど稼げたというSTEPNですが、2022年6月に入ってからは大暴落。現在は数百円~数千円程度まで下がっています。

これにより、Move to Earn自体オワコンなのではないかというイメージを持った人も多いようです。

しかし、この大暴落に関しては、新規参入者が爆発的に増えた反動と考えられています。そのため、見切りをつけるにはまだまだ早いのではないでしょうか。

関連記事初期投資0で始められるM2Eなら「Sweat coin」がオススメ!

「to Earn」系は稼げないとオワコン扱いされる

「to Earn」系は稼げないとオワコン扱いされる

Play to EarnやMove to Earnなど、「to Earn(~しながら稼ぐ)」系プロジェクトに注目が集まりつつある近年。仮想通貨がたくさん稼げるNFTゲームやNFTアプリが登場する一方で、稼ぐことに期待しすぎている部分もあります。

人気が出るほどNFTの価格が高騰して初期投資が高くなりがちなので、それを一刻も早く取り戻そうとして焦りが生まれるのも原因の一つといえるでしょう。

to Earn系は稼げない=オワコンという表現が使われやすいですが、あくまで個人の感想によるもの。プレイスタイルや投資金額、参入タイミングによって意見が異なるため、オワコンという評価に固執する必要はなさそうです。

関連記事Eat to Earn(食べて稼ぐ)で話題のNFTゲーム「Poppin」にも注目!

【まとめ】Play to Earnがオワコンというよりユーザーの問題

Play to Earnがオワコンといわれる背景には、さまざまな要因があります。

人によってPlay to Earnに対する評価はいろいろですが、思ったほど稼げないからといってオワコンと判断するのは難しいでしょう。

そもそも、どれだけ稼げるかは人それぞれ。NFTゲーム(ブロックチェーンゲーム)の初期投資は余暇資金を利用して、気持ちに余裕を持った環境でプレイすることが大切です。

初期投資用の仮想通貨を購入するなら「Coincheck」

日本円で仮想通貨を購入するためには、日本の仮想通貨取引所を利用する必要があります。

国内取引所「Coincheck(コインチェック)」なら、取り扱い銘柄の多さは日本の取引所の中でもトップクラスなので、投資が初めての方にもオススメです!

ぜひ「Coincheck」でビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を購入してみてはいかがでしょうか。

bitcastleの主な特徴3つ

  • 主要通貨ペアの取引手数料0%
  • 大半の通貨をコールドウォレットで保管
  • 超高速バイナリーオプション取引に対応

【関連記事】bitcastleについての詳しい解説はこちら。

bitcastle(ビットキャッスル)は、サービス開始してまだ2、3年の仮想通貨取引所ですが、世界最速(5秒)のバイナリーオプション取引ができることや取引手数料が掛からないこと、セキュリティが最強なことなど魅力が沢山あります。