Poppin(ポピン)の始め方・稼ぎ方【Eat to Earn】

「Poppinってどんなゲームなの?」
「PoppinはEat to Earnだから稼げる?」

Poppin(ポピン)といえば、Eat to Earn(食べて稼ぐ)に対応したNFTゲームです。

まだゲームはリリースされていませんが、最近は「to earn」系プロジェクトが話題となっているため、注目している人も多いのではないでしょうか。

この記事では、Poppinの始め方・遊び方について解説します。まだ明らかになっていない情報が多いですが、先行者利益を得るためにも今からチェックしておきましょう!

Sweat coin(スウェットコイン)は、Move to Earnに対応したスマホアプリを配信する仮想通貨プロジェクトです。この記事では、Sweat coinの特徴稼ぎ方や始め方について解説します。無料でプレイできるので、要チェックです!
Aglet(アグレット)は、歩くことでゲーム内通貨「Aglet」や「Gold Aglet(GA)」を稼いだり、ブランドのスニーカーを集めたりできるスマホアプリ版のNFTゲームです。この記事では、Agletの始め方や稼ぎ方について解説します。

\ アプリダウンロード数 No1 /

Poppin(ポピン)はEat to EarnのNFTゲーム

Poppin(ポピン)はEat to EarnのNFTゲーム

プロジェクト名・アプリ名Poppin(ポピン)
対応言語– ※不明
ゲーム内通貨名・仮想通貨名– ※不明
トークンCCTトークン…無制限に獲得が可能
PNTトークン…供給量に制限あり
ブロックチェーンSolana
公式サイトhttps://poppinland.notion.site/Poppin-6d2903964cd14b43a1b629d9cdd7dbdc
公式Twitterhttps://twitter.com/PoppinLand
公式Discordhttps://discord.com/invite/y5pF7gEqtv

※2022年5月31日時点。

Poppinのサイト画像

画像出典元:「Poppin」公式サイト

Poppin(ポピン)は、「Eat to Earn」の仮想通貨プロジェクト、及びNFTプロジェクト。まだ開発途中のNFTゲームでリリースはされていません。

Eat to Earn(イート・トゥ・アーン)とは、「食べて稼ぐ」という概念を表した言葉。Eat to Earnを略して「E2E」と表記されることもあります。

最近の仮想通貨プロジェクト関連では、Move to Earn(動いて稼ぐ)の「STEPN(ステップン)」や「DEFY(ディーファイ)」「Sweat coin(スウェットコイン)」など、「○○ to Earn(○○して稼ぐ)」のスマホアプリが大ブーム!

これまで仮想通貨を知らなかったという人も、SNSを通して興味を持つ人が増えたようです。

以前からNFTゲームでは、Play to Earn(遊んで稼ぐ)に対応したタイトルが人気でしたが、作業感が強いと感じるものも少なくありませんでした。しかし、「to earn」系プロジェクトの場合は、日常生活の行動を取り入れることによって、無理なく続けられるような内容が殆どです。

Poppin(ポピン)は、その中でも「食べる」ことに焦点を当てているNFTゲーム。「Eat to Earn(食べて稼ぐ)」としては世界初のプロジェクトなので、多くの人が注目しています。

NFT(エヌエフティー)とは?
「Non-Fungible Token(ノン・ファンジブルトークン)」の略称。日本語で表すと「非代替性のトークン」。ブロックチェーン技術を活用して発行された、唯一無二の価値を持つデジタル資産のこと。分かりやすく言うと、デジタル所有物に対して、資産の鑑定書や所有証明書が与えられている状態。
NFTゲームとは?
仮想通貨に用いられているブロックチェーン技術を利用したゲームのこと。ブロックチェーンゲームやDAppsゲームとも呼ばれる。

【関連記事】動いて稼ぐ「Move to Earn」については、こちらで解説。

走ったり、運動をするだけで仮想通貨を稼げたらいいと思いませんか? 今回の記事では通勤や通学、健康のためのウォーキングやランニングをしながら...

【関連記事】遊んで稼ぐ「Play to Earn」については、こちらで解説。

Play to Earn(プレイ・トゥ・アーン)とは「遊んで稼ぐ」という概念を表した言葉です。具体的にはNFTゲームをプレイして仮想通貨(暗号資産)を稼ぐ仕組みのこと。この記事では、Play to EarnとNFTゲームについて解説します。

2022年10月~12月頃にベータ版がリリース予定

Poppinのロードマップ画像

公式サイトでは2023年までのロードマップが公開されていますが、それによる2022年10月~12月頃にゲームのベータ版がリリースされる予定となっています。

正式なゲームのリリースは未定ですが、公式TwitterやDiscordで随時情報が公開されているので要チェックです!

Poppin(ポピン)の始め方・遊び方

Poppin(ポピン)の始め方・遊び方

Poppinのゲーム内容は、「ポピン(Poppin)」というキャラクターを集めて育てたり、戦わせたりするというもの。この育てる過程で、食べ物を与える点がポイントとなっています。

また、公式情報によれば、ポピンは無料で配られる可能性が高そうです。詳細はまだ明らかになっていませんが、既に多くの人を魅了しているゲーム内容となっているため、充分期待ができるのではないでしょうか。

ここでは、大まかな内容をご紹介します。

【STEP1】食べ物の写真を撮る

【STEP1】食べ物の写真を撮る

画像出典元:「Poppin」公式Twitter

まずは食べ物の写真を撮ります。公式Twitterでは、食べ物の写真を撮って「Pop-bites(ポップバイト)」を取得すると書いてあるのが気になるところです。

ゲーム内の機能と連動して写真が撮れるのかは不明ですが、何らかの方法で食べ物の写真を認識するようなシステムとなりそう。もしかしたら、写真の撮り方や角度などの指定もあるかもしれません。

疑問点としては、インターネット上などに掲載されている写真など、自分が撮ったものではない写真データも利用できるのかどうかです。また、本や雑誌に掲載された料理を写真に撮った場合も気になります。

「Eat to Earn(食べて稼ぐ)」のメインとなる要素なので、おそらく何らかの対策がされることは確実でしょう。

【STEP2】ポピンに餌をあげる

【STEP2】ポピンに餌をあげる

画像出典元:「Poppin」公式Twitter

次に、ポピンに餌をあげます。公式の画像見ると、食べ物のアイコンのようなものが見えるのが特徴です。

そのため、写真に撮った食べ物を認識して表示される仕組みになっている可能性があります。自分自身がこれから食べる料理と同じものをポピンも一緒に食べる、そう考えると愛着がわきそうです。

また、こうして食べたものが客観的に見ることができると、自分の食生活を見直す良いきっかけにもなるかもしれません。そういった意味で、「Eat to Earn」は健康を目指すヘルスケア要素も含んでいるともいえそうです。

【STEP3】ポピンを育てる

【STEP3】ポピンを育てる

画像出典元:「Poppin」公式Twitter

ポピンに餌を与えながら育てます。公式の画像を見ると、最初のスライムのような状態から姿が変化している様子。

初期のポピンにはいろんなバリエーションがあるようですが、変化のパターンに法則性があるのかどうかが気になります。

【STEP4】食事に応じてポピンが進化

【STEP4】食事に応じてポピンが進化

画像出典元:「Poppin」公式Twitter

ポピンは、どのような食事をしたかによって進化先が変わっていきます。これは、食べたものの種類や、食べた量などが影響してくるようです。

また、成長するスピードにも関係するようなので奥が深そう。公式の画像をみると、可愛いフォルムやカッコいいシルエットが描かれています。

条件によっては、きっとレアキャラなどに進化することもあるでしょう。そう考えると、やり込み要素もたくさんありそうです。

Poppinのデザイナーにも注目!

Poppinのプロジェクトメンバーには、アーティスト/デザイナーとして、Mona(かじもな)さんという方が参加されています。

サンフランシスコを拠点に、アーティストや起業家として活躍されているMonaさん。自身のTwitterでもPoppinについて情報を公開しているので、あわせてチェックしてみてはいかがでしょうか?

広告

Poppin(ポピン)の稼ぎ方

Poppin(ポピン)の稼ぎ方

「Eat to Earn(食べて稼ぐ)」といわれているPoppinですが、具体的にどのような稼ぎ方があるのかは今のところまだ発表されていません

ただ、ゲームではポピンを戦わせたり、NFTマーケットプレイスが利用できたりできるようなので、これまでのNFTゲームと似たスタイルになるのではないでしょうか。

ここでは、現在予想される2つの稼ぎ方について説明します。

稼ぎ方のPoppin公式サイト画像

画像出典元:「Poppin」公式サイト

稼ぎ方①ポピンを戦わせて報酬をゲット

Poppinにはバトルシステムがあるので、ポピンを戦わせて報酬を得るという稼ぎ方ができそうです。

報酬がキャラクターになるか、ゲーム内通貨や仮想通貨になるかは分かりません。このあたりは、NFTゲームでもゲームバランスやゲーム内の経済圏によって異なります。

【関連記事】モンスターの育成・対戦ゲームなら「Axie Infinity」もチェック!

「ゲームをするだけでお金が稼げる」というインパクトから、アクシー・インフィニティが気になっている人もいるのではないでしょうか。 この記事で...

稼ぎ方②育成したポピンを販売して稼ぐ

Poppinに登場するキャラクター「ポピン」がNFT化されれば、NFTマーケットプレイスで販売することもできそうです。

希少価値の高いレアなポピンや、バドルに強くて稼げるポピンなら、高値で販売することも可能でしょう。直接仮想通貨を稼ぎたい人にとっては、一番魅力的な方法といえそうです。

【関連記事】NFTマーケットプレイスについて知りたい方はこちら。

仮想通貨が1つの投資先、またサービスを受けるための通貨として受け入れられ始めてきました。 その中で、所有者が明確なNFT作品のやり取りがで...

仮想通貨上場に備えて取引所に登録しておこう

Poppinでどのような仮想通貨が発行されるかはまだ発表されていませんが、いずれ上場することを想定して、今から仮想通貨取引所に登録しておくのも良いでしょう。

取引所は海外と国内がありますが、新しい仮想通貨が最初に上場するとなれば海外取引所であることは間違いありません。

ただ、仮想通貨を日本円にする場合は、国内の取引所で仮想通貨を売却する必要があります。そのため、まずは国内取引所に登録して仮想通貨に慣れておくのがオススメです。

国内取引所「Coincheck」なら銘柄がトップクラス

日本の仮想通貨取引所「Coincheck(コインチェック)」は、取り扱い銘柄の多さが国内取引所の中でもトップクラス。そのため、初めて取引所を利用するならCoincheckに登録してみてはいかがでしょうか。

Coincheckの主な特徴3つ

  • 18種類もの仮想通貨が上場
  • 取引手数料が無料
  • 500円相当から購入可能

>>Coincheckの公式サイト

【関連記事】Coincheckの口座開設方法についてはこちら。

コインチェックで仮想通貨を利用したいけど、コインチェックの開設方法や入金方法がわからないという方も多いのではないでしょうか? そんな方達の...

【まとめ】PoppinはEat to Earnの先駆者として期待大!

Poppin(ポピン)は、新たな「to earn」系プロジェクトの一つである「Eat to Earn(食べて稼ぐ)」のNFTゲームです。

まだリリースはされていませんが、食べ物の写真を撮ってゲームに反映される要素が注目され、早くも話題となっています。

食べ物の写真という点でSNSとの相性も良さそうなので、今後の展開に目が離せないプロジェクトといえそうです。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする