最近よく注目されているブロックチェーンゲームですが、中でも分散型金融(DeFi)とゲームを組み合わせた新しいジャンルgamefiが流行っています。
ブロックチェーンゲームや仮想通貨に興味がある方なら聞いたことがある方もいらっしゃるかもしれませんが、gamefiは従来にはなかった新しい概念のためよくわからない方も多いかと思います。
本記事では最新gamefiであるDeFi KINGDOMSについて始め方や稼ぎ方、gamefiとは?といった疑問について解説します。
DeFi KINGDOMSに興味がある方、これからgamefiを始める方の参考記事となっていますのでぜひご覧ください。
目次
Defi KINGDOMSとは
DeFi KINGDOMS(ディファイキングダム)はブロックチェーン上に構成されたMMORPGで、Playtoearnに対応したブロックチェーンゲームとなっています。
このゲームはDeFiの要素が取り入れられたゲームのため、ゲームプレイだけではなくイールドファーミングなどのDeFiへの参加でも収益が得られることが特徴です。
ゲーム自体はブラウジングゲームとなっており、ChromeなどにMetamaskのアプリをインストールしておけばすぐに始めることができるので導入は非常に簡単になっています。
ゲームグラフィックはドット絵で構成され、昔のドラゴンクエストやファイナルファンタジーを彷彿させるイメージです。気になる方はこちらの動画をご覧ください。
参考記事こちら
Defiとは
Defiは分散型金融と呼ばれ、銀行のように第三者を介さずに直接金融取引を行う仕組みのことを言います。
この方式のメリットは取引コストの低減と取引スピードの速さです。従来の海外送金や取引方法では複数の金融機関を経由するので取引コストが高額になり、送金スピードにもラグが生じます。
ところがDefiを利用するとそういったデメリットを解消できるようになるため、現在企業を中心に注目を集めている技術です。
またこの仕組みを利用した取引所に「DEX」というものが挙げられますがこちらは「流動性プール」という仲介地点を設けて取引を行います。
流動性プールには多くの仮想通貨ペアが用意されていて、自分が必要とする仮想通貨を流動性プールから取り出す代わりにペアとなる仮想通貨を預け入れることで取引が成り立っています。
この流動性プールにあらかじめ交換用の仮想通貨を預けることを「イールドファーミング」といい、イールドファーミングに参加すると報酬が発生します。
参考記事はこちら
\ アプリダウンロード数 No1 /
DeFiKINGDOMSの始め方
DeFiKINGDOMSは無料で始めることができるブラウザゲームなので公式ページにアクセスすればすぐにスタートできますが、プロフィールの設定やヒーローの獲得などに手数料が発生するのであらかじめ支払い用のJEWELを購入しておくと良いでしょう。
JEWELの購入手順
JEWELの購入は日本円を利用できないので、まずは日本円でETHを購入、ユニスワップでJEWELと交換といった流れになります。
ウォレットの接続など少し操作が必要となるので以下の手順を参考にしてみてください。
- STEP.01購入
- まずは日本の仮想通貨取引所であるCoincheckでETHを購入
- STEP.02転送
- ETHが購入できたらMetamaskという仮想通貨専用のウォレットにETHを転送
- STEP.03接続
- 転送ができたらユニスワップにアクセスし、ウォレットを接続
- STEP.04交換
- ここまでできたらあとはETHをJEWELに交換し、ウォレットにJEWELが転送できたことを確認したら入手完了です
ETHの購入にCoincheckを使用する理由
ETHはどの仮想通貨取引所でも購入可能ですが、運営企業のほとんどは海外に拠点を持っていて、英語に自信がない方にはやや不便です。
しかしCoincheckは日本国内の企業が運営する仮想通貨取引所なので安全に、安心して取引することが可能で、日本語のサポートも万全です。
口座開設は無料で行えますし、スマートフォンからなら最短1日で取引可能になります。まだ仮想通貨の口座をお持ちではない、ETHをどこから購入しようか悩んでいる方は是非Coincheckからの購入をご検討ください。
ゲーム内で使用されるトークンの紹介
DeFiKINGDOMSでは2つのブロックチェーンにまたがって構成されるクロスチェーン機能を持っていてそれぞれのゲームに対応した2種類のトークン(パワートークン)が用意されています。
JEWELトークン
JEWELはDeFiKINGDOMSの主要なトークンとなっていて、ゲーム内のNFTの購入やクエストの報酬として利用されます。
その他にもアイテムNFTを合成したり、マーケットプレイスでNFTの交換する手数料などにも利用できるため、汎用性が高いユーティリティトークンとしてリリースされました。
CRYSTALトークン
CRYSTALはDeFiKINGDOMSの拡張版である「DeFiKINGDOMS CRYSTALvale」(ディファイキングダム クリスタルベール)で利用できるトークンです。
機能や役割はJEWELと同じですが、CRYSTALはDeFiKINGDOMS CRYSTALvale内でしか利用できないことと、最大供給量がJEWELの1/4になっていることに注意が必要です。
DeFiKINGDOMSのNFT
DeFiKINGDOMSでは主にヒーローNFTを操作してゲームをプレイします。
このヒーローNTFには体力、MP、攻撃力などのステータスが与えられている他に、職業に就かせることもでき、通常のRPGキャラクターとは少し異なる性質を持っています。
この職業はヒーローのステータスに大きな影響を与えるため、就職は慎重に決定する必要があります。
職業の種類には攻撃力が高い職業、魔法が得意な職業などが用意されていて、レベルによって職業補正の度合いが異なることからどの能力を伸ばしたいかを考えながら育成していくといいでしょう。
ヒーローNTFの要素
ヒーローNTFは2つの要素から成り立っており、一つは外見を決定する要素、もう一つは適正職業やスペックなどヒーローの性能を決定する要素で構成されています。
これらの要素はヒーローを召喚する際に重要となる項目で、より強いヒーローを召喚する場合には優秀な要素を持ったヒーローを用意する必要があります。
ヒーローの召喚
ヒーローを2体用意し合成することで新しいヒーローを呼び出すことを「召喚」と言います。
召喚されたヒーローの要素はベースとなったヒーローたちの要素をランダムで受け継ぎ、組み合わせによっては非常に珍しい要素を持ったヒーローが誕生します。
召喚にはJEWELなどのコストが発生しますが、ゲームを進める上では重要な機能となっているので「より強いヒーローが欲しい」「ゲームを有利に進めたい」という方は積極的に行うといいかもしれません。
ヒーローの入手
ヒーローは酒場エリアで購入もしくは雇うことができます。手持ちのヒーロが足りなくなったり召喚のベースとなるヒーローが欲しい場合はこちらを訪れます。
その他のNFT
こちらはまだ開発中の機能ですがNFTの種類にはヒーローのスペックを向上させる「装備NFT」やステータスボーナスが付与される「ペット」が実装予定です。
これらのNFTがリリースされればヒーローの育成方針をさらに細かく決めることができるため、ゲームのクエストがより一層面白くなります。
DeFiKINGDOMSの稼ぎ方は?
DeFiKINGDOMSではクエストのクリア報酬以外にも「ジュエラー」と「ガーデン」を利用してジュエルを稼ぐ方法があります。
これらの稼ぎ方はgamefiならではの稼ぎ方であり、場合によってはゲームプレイ以上に収益を得る場合があるのでしっかり押さえておきましょう。
ジュエラー
ジュエラーはパワートークンを入金し、その金額に応じてガバナンス投票に参加、報酬を受け取るシステムです。
入金額に制限はないため、資金力の多い人ほど有利に稼げるシステムですが、預け入れている限り報酬が受け取れるので、預金代わりにも利用できます。
報酬は他のプレイヤーから徴収されたDEX使用料の33%とヒーローの召喚や販売に支払った手数料の10%から発生し、ジュエラーに入金した金額に応じて分配されます。
またジュエラーの参加と解約には一切の手数料が必要なく、解約時には報酬のロック期間も存在しません。
簡単に言ってしまえばイールドファーミングのような仕組みとなっていてDeFiKINGDOMSの流動性プールにジュエルを預けることによって報酬を得るという構造と言えば分かりやすいでしょうか。
ガーデン
ガーデンは流動性プールにパワートークンを預け入れることで報酬を獲得するシステムです。預け入れるパワートークンはDeFiKINGDOMSではJEWELをステーキングし、DeFiKINGDOMS CRYSTALvaleではCRYSTALをステーキングします。
更にガーデンではヒーローを働かせて報酬を得ることができます。獲得できる報酬の量はヒーローのレベルやガーデンへの投資金額で変化するため投資金額が多い場合にはこちらのシステムの方が稼ぎやすいかもしれません。
ジュエラーとの違い
自分のトークンを預けるという点においてはジュエラーとガーデンに差はありませんが、ガーデンには預けたトークンや報酬を引き出すことのできない「ロック期間」が存在するという違いがあります。
ロック期間はプレイヤーが報酬の引き出しを請求した時点から一定期間と設定されていて、段階的に報酬が送金される仕組みとなっています。
ロック期間の短縮方法
上記のロック期間は特定のヒーローNFTを利用して短縮することができます。
例えば鉱業の職をもったヒーローはマイニングクエストに参加することでロックを早期解除します。
しかしすべてのヒーローが同じようにロックの早期解除に貢献できるわけではなく、職業やレアリティ、ヒーローレベルによって解除の速度が変化する点については注意が必要です。
DeFiKINGDOMSの今後の開発スケジュール
DeFiKINGDOMSの開発はロードマップによればフェーズ0.5からフェーズ6までの7段階となっていて2022年5月時点ではフェーズ3まで開発が終了しています。
今後の予定は以下の通りとなっていて、詳細なスケジュールは決定していませんが、開発内容は公開されています。
フェーズ4・建物の建設
現在はJEWELを稼ぐフィールドとしてガーデンがありますが、このフェーズではさらに建物を建設しガーデンよりもさらに収益性の高いエリアを作成できるようになります。
フェーズ5・NFTの作成
このフェーズではヒーローの装備NTFの作成、交換が可能となり、アイテムにレアリティが付与されます。
恐らくこのNFTは交換だけではなく販売も行われると予想されるのでPlaytoearnの新しい要素となるでしょう。
フェーズ6・バトルシステム
最終段階ではパーティを結成し、プレイヤー同士のバトルモードが解放されます。
このバトルモードではトーナメント優勝チームに報酬が発生し、実力のあるプレイヤーがより多くのJUWELを稼ぐようになっていくはずです。
【まとめ】DeFiKINGDOMSは稼げるgamefi
DeFiKINGDOMSの解説は以上です。現在はまだ一部のNFTの公開とDeFiへの参加によってお金を稼ぐことができる本作ですが、すべての機能がリリースされるとゲームプレイでも報酬を獲得できるようになります。
現時点でも既に多くのプレーヤーがガーデンやジュエラーでトークンを稼ぎ始めているので、DeFiKINGDOMSに興味がある方や、gamefiって本当に稼げるの?と疑問に思っている方はまずは始めてみてはいかがでしょうか?