注目ゲームGuild of Guardiansとは?稼ぎ方や始め方を徹底解説

Guild of Guardiansのイメージ画像

「ブロックチェーンゲームを始めてみたいけれど手軽に始められるものがない」

「無料で遊べるブロックチェーンゲームはないの?」

最近話題になっているブロックチェーンゲームは遊んで稼ぐことができるPlaytoearnに対応していることから興味がある方も多いのではないでしょうか。

しかしブロックチェーンゲームは始める前に有料のNFTを購入する必要があったり、一定以上の仮想通貨の知識が必要であったりと全くの初心者が始めるにはややハードルが高いものが多くあります。

そこで本記事では無料で始められて、仮想通貨の知識が無くても遊ぶことができるブロックチェーンゲーム「Guild of Guardians」を紹介します。

こちらのゲームの正式リリースは2023年頃とされていて、まだ遊ぶことはできませんが誰でも簡単に遊べることから大人気間違いなしのゲームとなるでしょう。

ブロックチェーンゲームに興味がある方は是非最後まで読んでいってください。

ブロックチェーンゲームは「ゲームで遊びながら稼げる」と世界中から注目を集めている次世代のゲームです。 その特性から「NFTゲーム」という呼...
NFTゲームに興味があるけど、どのNFTゲームをプレイすれば良いのか分からずに困っている方や、Kryptomon(クリプトモン)に興味はある...

Guild of Guardiansとは

Guild of Guardiansとはのイメージ画像

Guild of Guardians(ギルドオブガーディアンズ)とはスマートフォンで始められるMMORPGで、特徴は無料で始めれられることと、Playtoearnに対応に対応していることです。

開発はオーストラリアに拠点を置く「iMMUTABLEX」のブロックチェーンをベースに行われており、ゲーム内NFTの取引は非常に安価なガス代(手数料)で行えることが予想されます。

ゲームの開発スケジュールは2022年後半にはアルファ版のテストネットが公開され、2023年後半にベータメインネットの公開。そして2023年後半に正式版のリリースが行われるという流れになっていて、2022年3月にはアルファ版のデモプレイが行われていました。

iMMUTABLE Xについて

iMMUTABLE Xとはイーサリアムのブロックチェーン上に構成されるレイヤー2NFTメーカーで、取引にガス代(手数料)がかからず、インスタント取引やゲーム、アプリケーションの構築ができます

iMMUTABLE Xで作成されたトークンはERC-721もしくはERC-20規格(どちらもイーサリアムのブロックチェーンに対応する規格)に準拠し、作成後はすぐに取引可能になることが特徴です。

また環境にも配慮を意識している企業で、莫大なエネルギーを必要とされる仮想通貨の作成や取引ですがiMMUTABLEXではこれらの作業をカーボンニュートラルによって生み出されたエネルギーで賄っています。

【補足】レイヤー2とは

レイヤー2は処理を記録するブロックチェーンと処理を実行するブロックチェーンを2層に分けることで、ブロックチェーンの利用者増加に伴う処理の遅延(スケーラビリティ問題

)を解決する技術です。

ブロックチェーンの負担度合いによって増減するガス代を削減する効果もあり、ブロックチェーンの普及には欠かせない技術と言われています。

参考記事はこちら

「仮想通貨Immutable X(IMX)を購入するか決めるために、特徴や将来性を知りたい!」 「仮想通貨Immutable X(IMX)...

\ アプリダウンロード数 No1 /

Guild of Guardiansのゲームフロー

Guild of Guardiansのゲームフローのイメージ画像

Guild of Guardiansの主なゲームフローはチームを作成してダンジョンに潜入、クエストをクリアしていくといった流れになっています。

ダンジョンの攻略にはキャラクターのスキルはもちろんですがチーム全体の戦略も重要となっていて、バランスの良いパーティを作る必要があります。

ダンジョンをクリアすると報酬として様々なアイテムや武器が受け取れるので、このアイテムを使用してキャラクターを強化したり、新しいダンジョンを開放したりして次のステージへと進んでいきます。

Guild of Guardiansのキャラクター

Guild of Guardiansのキャラクターのイメージ画像

Guild of Guardiansを進める上で重要となるのが「ヒーロー」と呼ばれるキャラクター達です。ヒーローにはそれぞれに特性を持っており、パーティを組む際には特性のバランスを考慮して決める必要があります。

ヒーローのステータス

ヒーローのステータスには5つの要素があり、これらの要素のバランスを考えてパーティメンバーを決めていきます。

ヒーローステータス

ヒーローステータスはヒーローの基本スペックを表します。

  • 体力
  • 攻撃力
  • 素早さ
  • 攻撃射程
  • 防御力
  • MP

これらのステータスはヒーローのレベルや装備、パーティメンバーとの相性によって増減し、全体的な数値が高いほど強力なヒーローになります。

ファクション・クラス

またヒーローステータスに影響を及ぼす要素としてファクションとクラスがあり、ファクションはヒーローの種族を決定し、クラスは装備可能なアイテムを決定します。

特にファクションに関しては種族によって特定のモンスターに対して有利、不利が存在し、アイテムドロップや成長の度合いも異なるそうなので、ヒーローを入手するときには注目したいポイントのひとつです。

エレメント

ヒーローは5種類の属性に分けられていて火・水・木・光・闇のいずれかの属性を持っています。

相手の弱点となる属性攻撃は30パーセント追加ダメージが入るのでモンスターの弱点を意識した攻撃がダンジョン攻略のカギになります。

今のところ公式発表では属性の優劣は発表されていませんが、昔ながらの属性相性を採用とあるので恐らく火<水<木<火、光<>闇といった順位になるのではないでしょうか。

ロール

ロールはヒーローごとの役割を示し以下のような種類があります。

  • ダメージ:高い攻撃力を誇り自らのステータスに補正をかける。
  • サポート:パーティメンバーのステータスを補正する能力が高い。
  • タンク:高い耐久力とダメージ耐性をもつヒーロー。
  • バランサー:バランス型のヒーロー。
  • コントロール:相手のステータスを下げたり敵の誘導を得意とする。ダンジョンの地形にも影響を与えることができる。
  • ヒーラー:回復役とシールドの付与をする。

またヒーローのレアリティによってもこれらの役割に対する効果が変化し、レアリティが1段階上昇するにつれて10パーセント効果が増幅します。

アルティメットアビリティ

各ヒーローはロールに応じたアルティメットアビリティを持っています。この能力はロールに対応する特殊能力のようなもので、上手に利用すると強力なパーティを組むことができます。

ロールごとのアルティメットアビリティは以下の通り。

  • ダメージ:攻撃力は低いけれど範囲攻撃も可能。敵が言って条件を満たす場合には追加ダメージ。
  • サポート:正面の敵に対して防御力を低下の効果を発動。味方に対してHP回復攻撃を追加する。
  • タンク:5秒間周囲の敵を引き付ける。
  • バランサー:自分より前のヒーローへ5回連続でクリティカル攻撃が出せる能力と10秒間連続回避ができる効果を与える。
  • コントロール:敵を引き付けるエリアを展開する。エリアに近いほど敵は大きなダメージが与えられる。
  • ヒーラー:味方を回復させるエリアを展開。このエリアに敵が近づくとダメージを受ける。

パッシブアビリティ

パッシブアビリティはヒーローごとに設定された特殊能力のようなもので、一定の条件を満たすと発動します。

パッシブアビリティが発動するとステータスやアルティメットアビリティによる効果が増幅され、さらに強力なヒーローになります。

ヒーローの入手方法

ヒーローの入手方法はサモンによる購入、召喚シェードを使った召喚、そしてヒーローマージの3種類があります。

ゲームをプレイしダンジョンをクリアすると報酬として召喚シェードがドロップされることがあり、無料で遊ぶ場合にはこの方法で新しいヒーローを召喚していく形になります。

また、ヒーローマージに関しては同じレアリティクラスのヒーローを5体集めることで新しいヒーローを召喚する仕組みで、召喚対象のヒーローは事前に販売されることはありません。

但し召喚されるヒーローは完全にランダムであることと、レアリティクラスも一番下のクラスとなってしまうので、ゲーム序盤ではあまり行われない入手方法となるのではないでしょうか。

ペットについて

Guild of Guardiansではヒーローの他に「ペット」というキャラクターも存在します。

このペットは1パーティに1匹だけ連れていくことが可能で、つれていくペットによって様々な効果を発揮します。

具体的な情報はまだ開示されていないので今後の公式発表は要チェックです。

ゲーム内トークン

ゲーム内トークンのイメージ画像

Guild of GuardiansではGemsというゲーム内トークンを使用します。このトークンはERC-20規格で作成されゲーム内のあらゆる場面で利用されるユーティリティトークンでもあります。

Gemsの利用用途の一例

  • ダンジョンクリアの報酬
  • 装備、アイテムのアップグレード
  • ヒーローのレベルアップ上限の引き上げ
  • ヒーローマージで誕生するヒーローのレアリティを初期段階から1つグレードアップ
  • ステーキング
  • NFTの販売手数料の支払い

このGemsは無料でもらえるヒーローでも稼ぐことができるのでまずは無課金でGemsを稼ぐことから始めるのもいいかもしれません。

参考記事はこちら

イーサリアムのプラットフォーム上で使われるERC20トークンの時価総額が上昇しています。一方のイーサリアム は8月からほぼ動きのない状態が続...
広告

ギルドについて

ギルドについてのイメージ画像

ギルドとは20人から50人で構成されるチームのことで、このギルドに参加していないプレイヤーはアイテムを生成する「クラフト」を行うことができません。

クラフトはGuild of Guardiansで稼ぐために重要な作業なので、より多くのGemsを稼ぎたい方は必ずギルドに参加した方がいいでしょう。

ギルドの参加にはギルドの立ち上げリーダーになるかギルドチームに入れてもらうかのどちらかになります。

ギルドの立ち上げには「ギルドトークン」という特別なトークンを購入する必要があり、こちらは現在マーケットプレイスで販売されていますが、元値の10倍近い価格で取引されていることからギルドの立ち上げはややハードルが高いと言えます。

ギルドの種類

ギルドには4つの種類が用意されていてそれぞれに参加人数の制限が設けられています。

ギルドによって参加人数の上限に差はありますがトータルの参加人数が限られている以上すべてのユーザーがギルドに参加できるわけではないため、リリース直後からギルドへの参加競争は激化すると思われます。

このギルドというシステムはGuild of Guardians独特のシステムのため今後のアップデートによっては追加ギルドの販売、人数制限の緩和など縛りが緩くなっていく可能性もあるので、「リリースに出遅れた!」という方も慌てずに公式からの発表をチェックするといいでしょう。

Guild of Guardiansの稼ぎ方

Guild of Guardiansの稼ぎ方のイメージ画像

Guild of Guardiansの稼ぎ方は以下の通りとなっています。

  • ゲーム内でクラフトしたアイテムの販売
  • ヒーローマージで獲得したヒーローの売却
  • ギルドランクイン報酬
  • クエスト攻略報酬
  • ステーキング

特にステーキングについては参加するとゲームの運営方針(ガバナンス)に対する投票権が得られることと、ステーキング量に応じてゲームプレイで発生する報酬額が変化するので大きく稼ぎたい方はステーキングへの参加も検討してもいいかもしれません。

またステーキング報酬はガバナンス投票に参加しないと受け取ることができないので注意しましょう。

Guild of Guardiansの始め方

Guild of Guardiansの始め方のイメージ画像

Guild of Guardiansはまだ正式なリリースが始まっていないのでどのような始め方になるかはまだ分かりません。

しかし基本プレイがスマートフォン用に設計されていることから恐らくIDパスワード式で登録し、必要に応じてウォレットを用意する。といった流れになるのではと予想しています。

ウォレットを持っていない方はCoincheckがおすすめ

「仮想通貨のウォレットを持っていない」

「アカウントを作ろうと思ったけれど海外サイトばかりで不安」

という方には「Coincheck」がおすすめです。

Coincheckは日本国内の企業が運営する仮想通貨取引所なので安全に、安心して取引することが可能です。

口座開設は無料で行えますし、スマートフォンからなら最短1日で取引可能になります。

ウォレットはブロックチェーンゲームで遊ぶ上では必須となるお財布のようなものなので、まだお持ちでない方はぜひこの機会に登録してみてはいかがでしょうか。

【まとめ】リリースが待ち遠しいGuild of Guardians

Guild of Guardiansの解説は以上です。無料で始められる手軽さと、スマートフォンに対応している馴染みやすさから正式なリリースを迎えれば爆発的なヒットが予想されるGuild of Guardiansは最近のブロックチェーンゲームの中でも抜群の期待値を誇ります。

リリースまであと1年ほどですが最新情報が次々に公開されていくと思うので今後の動向からは目が離せません。