「仮想通貨Veritaseum(VERI)ってどんな仮想通貨?」
「仮想通貨Veritaseum(VERI)の魅力を分かりやすく説明して欲しい」
「仮想通貨Veritaseum(VERI)は買っても損はしないだろうか?」
こういった悩みや疑問を抱えている方は多数いらっしゃると思います。
本記事ではこういった悩みや疑問を解決へと導き、皆様が安心して仮想通貨を購入できるよう、Veritaseum(VERI)ついての情報をまとめています。
基本的な情報はもちろん、価格推移、将来性まで様々な情報を分かりやすくまとめていますので、Veritaseum(VERI)に興味がある方は、ぜひ最後までお目通しください。
目次
Veritaseum(VERI)とは
通貨名称 | Veritaseum(ヴェリタシアム) |
シンボル | VERI |
最大供給量 | 100,000,000 VERI |
公式サイト | https://veritas.veritaseum.com/ |
公式Twitter | https://twitter.com/ReggieMiddleton |
公式Facebook | https://www.facebook.com/reggiemiddletonfintech/?fref=ts |
Telegramコミュニティ | https://t.me/joinchat/G_22OhA7UgN6b-7hTSFSTA |
Veritaseumは、2017年4月に公開され、6月から取引が開始されたブロックチェーンを活用した個人資産の管理・売買のためのプラットフォームを構築することを目的とした仮想通貨です。
この仮想通貨の通貨表記はVERIであり、最大発行枚数は1億枚となっています。
Veritaseumは、間に仲介人を立てることなく金融取引や契約を結ぶことが出来る信用取引を目指して開発・運用が行われています。
これにより、Veritaseumを利用することで銀行や弁護士を必要とせずに信用取引が可能となります。
また、VERIトークンを発行して取引相手とやり取りすることによって、世界中で契約・金融取引を僅かな手数料で行えるようになります。
他にも、ブロックチェーン技術を採用することで、ビジネスや投機を行う際、自分のお金を自由に世界中へ移動できる手段を確保しています。
それに伴って、Veritaseumはスピードが求められる契約内容ほどより強みを発揮できるようになりました。
そんなVeritaseumは、アルトコインの中でも2017年に公開されたばかりで、比較的に新しい部類のアルトコインです。
また、ホワイトペーパーや目的が明確にされた公式サイトの整備が他の仮想通貨と比較して少ない点もあって、不安を感じている人も多数いらっしゃると思います。
しかし、Veritaseumの開発に携わっている3者の内、Reggie Middletonは、世界でも名の知れたFinTechのアメリカ人投資家であってアナリストの肩書もある人物です。
また、Matt Bogosianは、Yahoo!やAmazonといった有名企業を15年担当した特許・知的財産権に精通した弁護士です。
こういった人達の信用度は大きく、実際彼らの影響もあって取引上増大の後押しが起きています。そのため、ある程度は信頼しても良いかと思われます。
\ アプリダウンロード数 No1 /
Veritaseum(VERI)の特徴
Veritaseum(VERI)はP2Pネットワークを使用した仮想通貨です。
銀行や弁護士などを必要とすることなくローンを組んだり契約を結んだり、株式売買などを出来るようにするため開発・運用が行われています。
このVeritaseumは、Veritaseum inc.という法人のもと、世界的に有名なアメリカ人投資家であるReggie Middletonと、知的財産権・特許に精通した弁護士のMatt Bogosianとのチームの手によって誕生しました。
そんなVeritaseumの特徴を考える際には、BitTorrentをイメージすると分かりやすいとよく言われています。
何故なら、Veritaseumは金融資産といった価値ある物に対するプログラム可能なBitTorrentのようなものだからです。
具体的な仕組みとしては、Veritaseumは現物や金融取引を行う際に、中央集権的な管理者を置かず、個人間で直接やり取り出来る仕組みを組み上げるためにブロックチェーン技術を活用しています。
また、Veritaseumのブロックチェーンは、プログラム可能である他、世界中で通用する流通性の高さと廃棄不能な特徴を有していますので、Veritaseumは金融資産といった価値ある物に対してプログラムが可能となっています。
従来の銀行を介した取引と比較すると、取引相手の信用情報を銀行が調査した上で金融取引を行う必要がなくなるため、時間と手間だけでなく多額の手数料が必要なくなり、スマートコントラクトを手軽に行える違いがあります。
そんな強みのあるVeritaseumをより詳しく知っていただけるよう、本項目ではVeritaseumの大きな特徴を3つほど解説いたします。
特徴①契約取引に特化
Veritaseum(VERI)の1つ目の特徴は、契約取引に特化している仮想通貨である点です。
Veritaseumはブロックチェーンの技術を利用して開発が行われています。
その結果、銀行などの中央機関を介さずに個人で資産を管理することができるだけではなく、契約取引や株式売買を行うこともでき弁護士やブローカーなどを必要としません。
つまり、Veritaseumは銀行を介さずに、世界中の取引相手と自由にVERIトークンのやり取りを通じて取引が出来るということです。
ちなみにですが、この取引によってブロックチェーンに1度書き込まれた内容は変更することは出来ないようになっています。そのため、データの改竄されるリスクがありません。
また、与信チェックを必要とすることなく、契約取引を行えますので、商取引において重要なスピードを高い次元で維持が出来ます。
従来の間に銀行を介する取引では、信用調査に数日要することが珍しくないことを考えると、その取引スピードは大きなメリットとなり得るでしょう。
特徴②P2Pネットワークを使用
Veritaseum(VERI)の2つ目の特徴は、P2Pネットワークを使用している点です。
正確には、P2Pネットワークとブロックチェーンの技術を使用しています。そして、スマートコントラクトにより、ブロックチェーンのブロックに、取引の内容をそのまま格納するようになっています。
これによって、送金などの行為を行うと同時に契約が完結するため、銀行・弁護士・ブローカーなどの存在を必要とせずに契約取引を行うことができるようになっています。
また、P2Pネットワークを使用することでどこか特定のサーバーを経由することなく、利用者同士を直接つなぐことが可能となります。その結果、サーバーを介した取引が必要ではなくなっています。
他にも、ネットワークは分散型ネットワークとして確立されていることによって、サーバーへのハッキング行為が行われてサーバーダウンを起こす心配はなくなります。
また、サーバーがハッキングされることで、取引データが改竄されて自己資産を失うといった危険を、P2Pネットワークを使うことでなくすことが出来ます。
何故なら、1箇所が不正アクセスを受けてデータが失われても、分散管理を行うことで他のユーザー間データから内容を復元出来るからです。
つまり、VeritaseumがP2Pネットワークを使うことは、取引速度のアップだけでなく、セキュリティー面からもメリットがあるということです。
P2Pネットワークとは
P2Pネットワークとは分散型ネットワークのことです。
これまで利用されてきた従来のインターネットでは、サーバーを介して通信を行っています。このネットワークをサーバー型ネットワークと呼びます。
これに対して、P2Pネットワークをはじめとした分散型ネットワークは、サーバーが存在せずに利用者同士がそれぞれ繋がれています。
サーバー型にはサーバー型のメリットがありますが、それと同時にサーバーがハッキングなどの攻撃を受けると閲覧できなくなったり、情報が盗まれてしまったりというデメリットがあります。
しかし、P2Pネットワークでは管理するサーバーそのものが存在しないため、こうしたデメリットが存在しません。
もし仮にどこか1つの利用者が攻撃されたとしても、利用者同士が繋がっていますので、他の利用者からデータを呼び出し、復元することができます。
こうしたサーバー型のデメリットがないというメリットがP2Pネットワークをはじめとした、分散型ネットワークの特徴です。
特徴③Veritaseumオーダーメイドのカスタムソリューション
Veritaseum(VERI)の3つ目の特徴は、オーダーメイドのカスタムソリューションの存在です。
Veritaseumの分散型ソリューションは、研究と分析に基づいた非常にユニークなアプローチが採用されています。
具体的には、財務捜査・基本的な分析・マクロ分析・コンサルティングを使用することで、特定の目的に役立つ様々なVeritasサブトークンを設計しています。
このVeritasサブトークン作成プロセスは、次のようなもの達で構成されています。
例えば、作成プロセスの目標は、Veritaseumクライアント/顧客によってVeritaseumチームに伝達されるようになっています。
そして、Veritaseumの金融アナリスト・マクロストラテジスト・金融エンジニアは、製品をサポートするための金融商品・分析フレームワークの作成を行います。
そうして作成された金融商品は、Veritaseumソフトウェア開発者とエンジニアに手渡され、ソフトウェア開発者とエンジニアはこの新しく登場した商品のビジネスプロセスとロジックをサポートするソフトウェアトークンとスマートコントラクトを作成します。
こうして作成されたソフトウェアトークンは直接P2P転送、またはVeADIRを保持するためにVeritaseumの顧客に直接発行されるようになっています。
他にもVeritaseumは、グローバル規模なソフトウェアとしてのブロックチェーンベースのP2P資本市場の構築もしています。
またVeritaseumは、資産やエクスポージャーを幅広く取り上げています。そして、第3者や権威主義者の関心を必要としない、パーティーにシームレスに接続する自律型ソフトウェアとしてブロックチェーンの配置もしています。
これによって、インターネットアクセスを持つエンティティは、P2P、店頭販売、1対1でこれらの資本市場に参加することが出来るようになっています。
Veritaseum(VERI)の現在の推移価格
Veritaseum(VERI)の価格は、公開が始まった時に49ドルからスタートしました。
その後は、アルトコインに対する世界的な関心が高まったことによって、2017年12月時点で300ドル前後まで高騰しましたが、そういったブームが落ち着くと一気に価格は下降していきました。
最近は、2021年の12月に価格の上昇を見せ、再び価格が下降していっている形です。
Veritaseumは他の仮想通貨とは異なり、中央集権的な情報発信が行われていません。
また、Veritaseumの価格推移は今後も他のアルトコインの動向につられるように上下する可能性が高いです。
そのため、Veritaseumの今後の動きはあまり予想できません。ただ、またアルトコインのブームが来たら再び価格が高騰する可能性はあると思います。
Veritaseum(VERI)の今後と動向
Veritaseum(VERI)の今後の動向や将来性についてですが、正直なところ分からないと言わざるを得ません。
と言うのも、残念なことにVeritaseumに関する情報は他の仮想通貨に比べて少ないからです。
実際、公式ページにもVeritaseumに関する説明が極端に少なく、世界的に見てもVeritaseumに疑問を持つ人が多くいることもあって、そこまで情報が出回っていません。
そのため、情報が少ないまま購入してしまうとリスクが高く価値がなくなってしまう可能性も十分にあり得るでしょう。
ですので、購入する際は慎重に検討をし、後悔をすることのないよう、無理することのない購入にとどめた方が良いと思います。
Veritaseum(VERI)の購入方法
Veritaseum(VERI)は、現在国内の仮想通貨取引所で取り扱っている場所は存在しないため、VERIを購入するためには、海外の仮想通貨取引所を利用しなければいけません。
しかし、海外の取引所では日本円が使えない場所が大半ですので、直接日本円で取引を行うことは出来ません。そのため、取引を行う際は国内の取引所を経由し、欲しい仮想通貨を取り扱っている海外の取引所で購入する必要があります。
コインチェックで無料口座開設を行う
まず最初に行うのことは国内の仮想通貨取引所への登録です。
国内仮想通貨取引所で使いやすく一番メジャーな存在はコインチェックですので、特にこだわりがない方はコンチェックを登録しましょう。
口座開設方法は以下の通りです。
- メールアドレスを登録する
- 各種重要事項を確認・同意
- 本人確認
- SMS認証
- 二段階認証を設定
詳しいやり方は下記のページにて行っていますので、ぜひ参考にしてみてください。
コインチェックでビットコインを購入する
コインチェックの登録と入金を行ったら、次はほぼ全ての取引所で扱われているビットコインを購入しましょう。
「日本円でビットコインを購入」のボタンを押すことで、簡単に購入することが出来ます。
海外の取引所でVeritaseum(VERI)を購入する
その後は欲しい仮想通貨を取り扱っている海外の取引所に送金し、欲しい仮想通貨を購入しましょう。
現在VERIを取り扱っている取引所はほとんどありません。
探してみたところ、Mercatoxが取り扱っているようですので、購入するとしたらここを利用することになるでしょう。
Veritaseum(VERI)のまとめ
今回はVeritaseum(VERI)についての基本的な情報や特徴、将来性などについてを調べ、解説いたしました。
本記事の内容を簡潔にまとめると、
- Veritaseumは2017年4月に公開された仮想通貨
- 間に仲介人を立てることなく金融取引や契約を結べる信用取引を目指して開発された
- P2Pネットワークを使用した、契約取引に特化した仮想通貨
- あまり情報が公開されていない
となります。
これらから、「将来性があるのには違いありませんが、不安な要素も動じに存在する仮想通貨」と言えるでしょう。
そのため、この仮想通貨の購入を検討されている方は、1つの情報源を鵜呑みにするのではなく、自分の目でしっかりと情報を調べた上で、後悔のしないよう無理のない取引を行うのが良いと思われます。