仮想通貨Multichain(MULTI)※旧Anyswap(ANY)とは?将来性を解説

「Multichain(MULTI)はどんな仮想通貨プロジェクトなの?」
「Anyswap(ANY)から名称が変更されたけど、将来性はありそう?」

Multichain(MULTI)<マルチチェーン>といえば、いろんなブロックチェーンに対応したクロスチェーンプロトコルで利用される仮想通貨(暗号資産)です。

最近、Anyswap(ANY)<エニースワップ>から名称が変更したため、混乱している人も多いのではないでしょうか。

この記事では、Multichain(MULTI)(旧Anyswap)の特徴や将来性について解説します。気になる人は、ぜひチェックしてみてください。

BakeryToken(BAKE)<ベーカリートークン>は、DEXのBakerySwapで利用される仮想通貨(暗号資産)です。この記事では、BakeryTokenの特徴や将来性について解説します。DeFiやNFTに興味がある人は要チェック!
「パンケーキスワップ(PancakeSwap/CAKE)とは何?」「どうやって始めればいいの?」 仮想通貨においてDEX(分散型取引所)が...

Multichain(MULTI)(旧Anyswap)とは

Multichainの見出しと虹色の画像

仮想通貨プロジェクトMultichain(マルチチェーン)
単位MULTI(マルチ)
プラットフォームの種類クロスチェーンプロトコル
最大供給量100,000,000 MULTI
現在の価格 約1,380円
時価総額約25,719,293,165円
市場ランキング2844位
公式サイトhttps://multichain.org/
公式Twitterhttps://twitter.com/MultichainOrg
公式Telegramコミュニティhttps://t.me/anyswap

※2022年4月26日時点。Multichainのサイト画像画像出典元:「Multichain」公式サイト

仮想通貨プロジェクトAnyswap(エニースワップ)
単位ANY(エニー)
プラットフォームの種類クロスチェーンのDEX(分散型取引所)
最大供給量100,000,000 ANY
現在の価格約1,418円
時価総額約26,437,916,752円
市場ランキング253位
公式サイトhttps://anyswap.exchange/dashboard#/router

※2022年4月26日時点。

Anyswapのサイト画像画像出典元:「Anyswap」公式サイト

Multichain(MULTI)<マルチチェーン>は、複数のパブリックブロックチェーンに対応したクロスチェーンプロトコルを提供しているプロジェクト。MULTIはそのプラットフォームで利用される仮想通貨(暗号資産)です。

元々はAnyswap(ANY)<エニースワップ>という仮想通貨プロジェクトでクロスチェーンのDEX(分散型取引所)として2020年7月に設立されました。

2021年の初頭にはDEXの機能を外して、クロスチェーンブリッジサービスに注力。2022年3月にはプロジェクトの名称を変更し、複数のネットワークの相互運用を可能にするクロスチェーンプラットフォームとしてリブランドしました。

ちなみに、Anyswap(ANY)のプラットフォーム自体はまだ存在していて、引き続きサービスが提供されます。ただし、更新はされないので注意が必要です。

クロスチェーンとは?
異なるブロックチェーン同士をまたぐこと。
DEX(分散型取引所)とは?
「Decentralized EXchange」の略称。特定の管理者を持たず、ユーザーがシークレットキー(秘密鍵)や仮想通貨を管理する仮想通貨取引所のこと。Binance(バイナンス)のような特定の組織や会社が運営する取引所は、CEX(中央集権型取引所)と呼ばれる。

【関連記事】DEX(分散型取引所)については、こちらで解説。

「仮想通貨のDEXって何のこと?」 「DEXにはどのようなメリット・デメリットがあるの?」 ここ数年で一気に仮想通貨に投資する人が増えま...

\ アプリダウンロード数 No1 /

Multichain(MULTI)(旧Anyswap)の特徴

Multichain特徴の見出しと虹色の画像

Multichain(MULTI)<マルチチェーン>は、より使いやすいクロスチェーンサービスの提供を目指しています。そのため、Anyswap(ANY)と比べると、格段にアップグレードしているのがポイントです。

ここでは、Multichain(MULTI)(旧Anyswap)の主な特徴を3つご紹介します。

特徴①対応しているブロックチェーンが多い

Multichainがサポートするチェーンの画像画像出典元:「Multichain」公式サイト

Multichain(MULTI)では対応しているブロックチェーンが多く、様々なネットワークで相互運用することができます。

それぞれ提供する独自のサービスやコミュニティ、エコシステムがあるブロックチェーン。現在は、チェーンをまたいだ資産の移動が一般的になってきたため、チェーンを統合している仮想通貨プロジェクトも増えてきました。

Multichain(MULTI)は、その中でも扱うネットワークの多さが大きな魅力です。

また、Multichain(MULTI)の場合、Anyswap(ANY)の時よりもクロスチェーンの転送速度が4倍、平均取引速度が100秒に短縮されたことで利便性が大幅に向上しました。

セキュリティも高く、安心して利用できるネットワークとなっているので、積極的に利用したいところです。

サポートされているチェーン 一例

  • Bitcoin
  • Ethereum
  • BNB CHAIN
  • Avalanche
  • Polygon
  • XRP
  • Celo
  • Terra
  • Moonbeam     
  • Moonriver
  • Boba Network
  • Fantom

【関連記事】仮想通貨Moonbeam(GLMR)を解説

Moonbeam(GLMR)<ムーンビーム>は、Ethereum互換のブロックチェーン環境をサポートするプラットフォーム。また、そこで使われる仮想通貨(暗号資産)のことです。この記事では、Moonbeamの特徴や将来性について解説します。

【関連記事】仮想通貨Boba Network(BOBA)を解説

Boba Network(BOBA)<ボバネットワーク>は、イーサリアムのレイヤー2ソリューションプロジェクト。BOBAはそこで利用される仮想通貨(暗号資産)です。この記事では、Boba Networkの特徴や将来性について解説します。

特徴②取引所Binanceが推奨している

Multichainがサポートするトークンの画像画像出典元:「Multichain」公式サイト

海外の大手仮想通貨取引所「Binance(バイナンス)」では、仮想通貨(トークン)をBNB Chainと他のブロックチェ―ン間でブリッジするツールとして、Multichain(MULTI)を推奨しています。

また、Binance(バイナンス)はMultichain(MULTI)とのパートナーシップも発表。これにより、Multichain(MULTI)が高い信頼を得ていることが分かります。

BNB Chainの仮想通貨(トークン)は、DeFi(分散型金融)で利用している人も多いため、今後は必須ツールの一つとなりそうです。

サポートされているトークン 一例

  • ETH
  • WBTC
  • FXS
  • DAI
  • USDC
  • USDT
  • FRAX
  • CRV
  • FTM
  • BabyDoge
  • LINK
  • POLS

【関連記事】仮想通貨Frax(FRAX)を解説

Frax(FRAX)<フラックス>は、米ドルと連動した仮想通貨(暗号資産)で、Frax Financeにて使われるトークンです。この記事では、Fraxの特徴や将来性について解説します。ステーブルコインに興味がある人は参考にしてみてください。

【関連記事】仮想通貨Curve DAO Token(CRV)を解説

Curve DAO Token(CRV)<カーブダオトークン>は、DEXのCurve Financeで使われている仮想通貨(暗号資産)です。この記事では、CRVの特徴や将来性について解説します。DeFiに興味がある人は、要チェックです!
ブリッジとは?
異なるブロックチェーン間でトークンを移動させること。クロスチェーン通信技術を利用して、2つ以上のネットワーク間で送金する。
DeFi(分散型金融)とは?
「Decentralized Finance」の略称。ブロックチェーン技術を利用した、非中央集権型の金融サービスのこと。仲介者や管理者が不要のうえ、最小限のコストで運営が可能な仕組みとなっている。

特徴③サポート体制が整っている

Multichain(MULTI)では、Zendeskシステムのカスタマーサービスを導入しています。

Zendeskは、カスタマーサポートやサービス管理を効率的に行なえるシステムを開発・提供している企業。全世界の企業200,000社以上で導入実績があるので、安心して利用することができます。

Multichain(MULTI)(旧Anyswap)の現在の推移価格

 

Anyswap(ANY)からMultichain(MULTI)に移行してまだ日が浅いため、充分な情報がまだ得られていない状態です。

「CoinMarketCap」の市場ランキングでは、2022年4月26日時点でAnyswap(ANY)は253位、Multichain(MULTI)は2844位。そのため、近いうちにその順位に追いつき、価格も同等かそれ以上になるのではないかと思われます。

広告

Multichain(MULTI)(旧Anyswap)の今後と動向

Multichain今後と動向の見出しと虹色の画像

Anyswap(ANY)が元から期待されていたプロジェクトだけに、Multichain(MULTI)へのアップグレードは多くの仮想通貨関連企業からの注目も集まっています。

また、2021年12月には6000万ドルの資金調達が行なわれたことを発表。調達した資金は、エコシステムやMultichainチームの成長支援に使用されるため、研究やセキュリティが更に発展していくのではないでしょうか。

Multichain(MULTI)(旧Anyswap)の購入方法

Multichain購入方法の見出しと虹色の画像

Multichain(MULTI)(旧Anyswap)は日本の仮想通貨取引所では取り扱っていません。そのため、海外の仮想通貨取引所やDEX(分散型取引所)などで購入する必要があります。

ただし、取引所によっては日本人向けサービスを停止しているところもあるようです。また、海外取引所は日本の金融庁の認可を受けていないため、リスクも踏まえたうえで利用しましょう。

Multichain(MULTI)を購入できる取引所 一例

  • Binance(バイナンス)
  • MEXC(エムイーエックスシー)
  • Gate.io(ゲート)
  • Kraken(クラーケン)
  • Huobi Global(フォビ)
  • CoinEx(コインイーエックス)
  • Pancakeswap(パンケーキスワップ)
  • ApeSwap (エイプスワップ)
  • SushiSwap(スシスワップ)
  • SpookySwap(スプーキースワップ)
  • SpiritSwap(スプリットスワップ)

海外の仮想通貨取引所でMultichain(MULTI)を購入する手順は下記の通りです。

  • STEP.01口座開設
    日本と海外、それぞれの仮想通貨取引所に口座を開設。
  • STEP.02取引ペア
    国内取引所でMultichain(MULTI)の取引ペアとなっている仮想通貨を購入。
  • STEP.03海外送金
    国内取引所から取引ペアの仮想通貨を海外取引所に送金して、Multichain(MULTI)を購入。

【関連記事】取引所を選ぶ際は、こちらも参考にしてみてください。

仮想通貨取引所ってたくさんあって、比較しないとどれが自分に合うのか、おすすめなのはどこなのか、わかりませんよね。そこで、ビットライフ調査部隊が仮想通貨取引所を徹底比較しました。あなたにおすすめの仮想通貨取引所はこれを見れば丸わかりです。

日本円で仮想通貨が購入できる国内取引所「Coincheck」

日本円で仮想通貨を購入するためには、日本の仮想通貨取引所を利用する必要があります。

国内取引所「Coincheck(コインチェック)」なら、取り扱い銘柄の多さは日本の取引所の中でもトップクラスなので、投資が初めての方にもオススメです!

ぜひ「Coincheck」でビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)を購入してみてはいかがでしょうか?

>>Coincheckの公式サイト

【関連記事】Coincheckの口座開設方法についてはこちら。

コインチェックで仮想通貨を利用したいけど、コインチェックの開設方法や入金方法がわからないという方も多いのではないでしょうか? そんな方達の...

海外取引所「bitcastle」登録で今ならBTCプレゼント!

海外の仮想通貨取引所「bitcastle(ビットキャッスル)」では、2022年4月25日(月)~5月8日(木)までの期間、ビットコイン(BTC)がもらえるキャンペーンを実施しています。

新規登録で1,000円分、公式Twitterのフォロー&リツイートした人の中から毎日1名様に10,000円分プレゼントされるので、絶対に見逃せません!

ぜひ投資のための資金を、bitcastleで増やしてみてはいかがでしょうか?

【関連記事】bitcastleについての詳しい解説はこちら。

ビットキャッスル(bitcastle)のバイナリーオプションは、世界最速スピード&最短5秒で勝負が決まります。ユーザーの投資経験に合わせて取引が選べるため、投資初心者にもおすすめです。この記事では、ビットキャッスル(bitcastle)の魅力や取引全種類について解説しています。

【まとめ】仮想通貨Multichain(MULTI)(旧Anyswap)は将来性に期待できそう

Multichain(MULTI)<マルチチェーン>は、複数のブロックチェーンに対応したクロスチェーンプロトコル。MULTIは、そこで利用される仮想通貨(暗号資産)です。

Anyswap(ANY)<エニースワップ>から名称を変更してリブランドされたMultichain(MULTI)は、取引所「Binance(バイナンス)」がトークンのブリッジツールとして推奨しています。

まだ移行したばかりで市場ランキングは低いですが、今後はAnyswap(ANY)以上に需要が高まる銘柄だといえるでしょう。