素晴らしい画面クオリティとキャラクターデザインで大注目の「PhantomGalaxies(ファントムギャラクシーズ)」というブロックチェーンゲームをご存じでしょうか?
ブロックチェーンゲームはPlaytoearnといってゲームで遊んで遊んでお金を稼ぐことができる新しいゲームジャンルですが、ゲーム自体のクオリティやグラフィックの質などは従来のゲームには及ばず、初見では面白さが伝わってこないゲームがほとんどでした。
しかしPhantomGalaxiesはそのグラフィックの美しさからタイトルを見ただけで「面白そう!」と思わせる魅力的なブロックチェーンゲームです。どれほどの美しさなのかはこちらをご覧ください。
その完成度に驚くはずです。
本記事ではそんなPhantomGalaxiesについて始め方と稼ぎ方、ゲームの魅力について徹底解説します。
- PhantomGalaxiesを始めてみたいけれどやり方がよくわからない
- 面白いブロックチェーンゲームを探してる
- PhantomGalaxiesは稼げるの?
上記のような疑問を解決する内容となっていますので興味がある方は是非最後まで読んでいってください。
目次
PhantomGalaxiesとは
PhantomGalaxiesは有名なWEB3.0コンテンツ会社であるAnimoca Brands(アニモカブランズ)が手掛けたブロックチェーンゲームで、オープンワールドメカシューティングゲームです。
現在はアルファ版が公開されていて、テストプレイができるようになっています。
プレイヤーは「スターファイター」と呼ばれるロボットを操縦し、PhantomGalaxiesの世界を探索、ミッションのクリアを行います。
ゲームグラフィックは3Dで表現されていてVRゴーグルとの相性も良さそうです。
ゲーム内で獲得できるトークンやNFTはマーケットプレイスでも売買可能で、ゲームのガバナンスに参加する権利も与えられるので、このあたりの扱いは他のブロックチェーンゲームと変わりません。
Animoca Brandsとは
さて開発元のAnimoca Brandsですが、この企業はブロックチェーン技術を中心に構築されたネットワーク「WEB3.0」のプラットフォームを開発・運営する企業で、ゲームのみならず、教育・スポーツ・アーティストなどのジャンルもサポートしています。
この企業はWEB3.0関連事業で業界上位に君臨する大型企業で、2021年には日本にも進出するなど、今後急速に事業が発展していくと思われる注目の企業です。
WEB3.0についての参考記事はこちら
\ アプリダウンロード数 No1 /
PhantomGalaxiesの特徴
PhantomGalaxiesは今後のコミュニティの拡大を目指して「マルチチェーン」という技術を採用してゲームを構築しています。
従来のブロックチェーンゲームはベースとなる1つのブロックチェーンの上で構成され、それに対応するトークンを用意することで、ゲームを運営していました。
例えばイーサリアムのブロックチェーン上で構成されたゲームでは、内部のトークンはETHなどと同じくERC-20規格に対応したトークンを用意しなくてはなりません。
この方式では遊びたいブロックチェーン毎に専用のトークンを用意する必要があり、家庭用ゲームで言えば、「遊びたいゲームソフトと、それに対応するゲーム機を対でそろえる必要がある」ということです。
対してマルチチェーンを採用するPhantomGalaxiesでは複数のブロックチェーンに対応することで、「複数のトークンで遊ぶことができる」というメリットがあります。
イメージとしては「PhantomGalaxiesというゲームソフトはあらゆるゲーム機で遊ぶことができる」といった感じですね。
現在はPolygonのブロックチェーンが対応しており、今後はゲームの進行に応じて対応するブロックチェーンが増えていく予定です。
さらに遊ぶブロックチェーンによってそれぞれ「ホーム銀河」というものが設定され、Polygonの銀河、イーサリアムの銀河、というように銀河ごとのコミュニティも構築されていくそうです。
Polygonの参考記事はこちら
PhantomGalaxiesのゲームフロー
PhantomGalaxiesはスターファイターを操縦してあらゆるミッション探索を行っていくゲームです。ここからは各ゲームモードについて詳細を解説していきます。
また今回のゲームモードについては公式のライトペーパーを参考にしているのですが、今後ホワイトペーパーのリリースにあたって内容が一部変更になる可能性もあります。
あくまで「2022年現在の公式発表では」という点にご注意ください
ゲームモード①ミッション
ミッションではプレイヤーがPhantomGalaxiesのキャラクター、場所、歴史について謎を解き明かすストーリーモードとなっています。
ストーリーモードは順番に構成され、最後までクリアするとPhantomGalaxiesの世界の謎をすべて解き明かすことができるでしょう。
物語の展開は公開されていませんが、かなり作りこんでいるストーリーになるのでは?と予想しています。
ゲームモード②クエスト
クエストはストーリーモードと独立したクエスト内で、シナリオが完結するゲームモードとなっています。
ストーリーモードで触れられなかったキャラクターのスピンオフシナリオや、本編につながる裏設定などに焦点を当てたモードとなっています。
こちらも本編のシナリオが作りこまれていれば、すべての物語を補完する大切なモードになっていくと思われるので期待大です。
ゲームモード③レイド
レイドはPhantomGalaxiesのPvEゲームモードです。PvEゲームとはプレイヤー対環境で行うゲームで、ゲームに参加している大勢のプレイヤーと協力して一つのミッションをクリアします。
ミッション内容は決して一人ではクリアできない難易度を誇り、チーム全体の協力があって始めてクリアできます。
レイドモードはPhantomGalaxiesの上級プレイヤーを対象として構成されているそうなので、まずはミッションと、クエストを進めて腕を上げてからチャレンジするといいでしょう。
ゲームモード④オペレーション
こちらは毎日、もしくは毎週開催される定期イベントモードです。
どの様なイベントが公開されるかはまだ未定となっています。
この4つのゲームモードすべてでプレイヤーは報酬やアイテムを獲得することができるので、積極的にゲームをプレイして自身のスターファイターを強力なものへ育てていきましょう。
ブロックチェーンゲームの関連記事はこちら
ゲーム内NFTについて
ゲーム内ではスターファイターと呼ばれるロボットを操縦してゲームを進めていきます。
このスターファイターはNFTとなっていて、ゲームスタート時には必ず1体は所持していなくてはいけません。
スターファイターには4つの種類があり、それぞれに特性が異なるので、進めるゲームモードやシナリオによって機体を使い分けるといいでしょう。
- ランサー
- バスター
- アサルト
- ブリ―チャーフレーム
NFTの参考記事はこちら
スターファイターの入手方法
スターファイターの入手方法は主に「購入」か「作成」のどちらかになります。
購入の場合はNFTマーケットプレイスで好みのスターファイターを選べば大丈夫です。
また、マースナリー(傭兵)というシステムを利用して他のプレイヤーからスターファイターをレンタルすることもできます。
レンタルはマーケットプレイスで行うことができ、「レベルの高いステージをクリアしたい」「手持ちのスターファイターではシナリオを進めることができなくなった」という場合に利用できます。
スターファイターを作成する
スターファイターを作成する方法は2段階の手順を踏む必要があります。このシステムではオリジナルの機体を作成できることからロボット好きにはたまらないシステムではないでしょうか。
以下は作成手順の解説です。
ステップ①ベースフレームを入手
まずは「ベースフレーム」と呼ばれるスターファイターを作成する基となるNFTを入手します。
このベースフレームはプレイヤー同士のコミュニティやゲーム内で入手可能で、アルファ版が公開されている現在ではNFTマーケットプレイスでのみ獲得できます。
最終的にはプレイヤー同士のコミュニティ内でもベースフレームが入手できるようになる予定ですが、実装時期は未定となっています。
ステップ②作成
ベースフレームが手に入ったら、所持している材料NFTと対象のトークンを使用してスターファイターを作成していきます。
作成は専用のステージ(フュージョンファシリティ)で行い、多くのアイテムとトークンを用意しておく必要があります。
作成の流れは以下のような手順となっていて、最終的に完成したスターファイターの見た目や属性はランダムで決定されることに注意が必要です。
- ベースフレームと、材料にするNFTアイテムを用意
- 合成に必要な特定のトークンを用意
- ベースフレームとアイテムNFTの組み合わせによって決定したトークンの支払い
- スターファイターの完成
現在公開されている情報ではランダムに作成されるスターファイターの出現しやすい組み合わせの法則や、ステータス面での優遇などが分からないので、いきなり合成するのは控えたほうが良さそうです。
アバターNFTについて
PhantomGalaxiesではスターファイターの他に、自分の分身となるアバターNFTも存在します。
このNFTは顔、容姿、その他の外観をカスタムすることが可能で、アバターそのものにもレアリティが設定されています。
ゲームの進行に合わせてアバターはレベルアップし、ステータスが向上すると、操縦するスターファイターの戦闘力が変化します。
またアバターレベルのもう一つ重要な要素として「アバターのレベルによって操縦できるスターファイターが変化する」というものが挙げられます。
仮にマーケットプレイスでハイスペックなスターファイターを購入したとしてもアバターのレベルが低いと操縦することができず、高額なスターファイターが無駄になってしまいます。
スターファイターそのもののスペックも重要ですが、自身のアバターのレベル上げも同じくらい重要になってくるので、バランスよく育成していきましょう。
その他のNFTアイテム
PhantomGalaxiesではスターファイターやアバターの他にもアイテムNFTが存在し、武器、防具、シェーダー、消耗品などがあります。
これらはマーケットプレイスでの購入か、ゲームシナリオをクリアしたことによる報酬として獲得することができ、簡単に入手できるものから、入手難度が非常に高いものまで種類が様々となっています。
特に最も希少で強力なアイテムはゲームのストーリーをすべてクリアし、エンディングを達成したプレイヤーのみ入手可能で、そのスペックはすべての属性攻撃が可能になるような強力アイテムです。
現時点ではストーリーはエンディングまで公開されていないので、どのようなアイテムなのかは分かりませんが、とにかく強力なアイテムとなっているようです。
PhantomGalaxiesの始め方
PhantomGalaxiesはゲームを始めるにあたって特別なNFTを用意する必要があります。
そのNFTはOpenSeaというNFTマーケットプレイスで販売しており「Halberd-001」という名称になっています。取引価格は2022年4月時点で7ドル前後で取引されていて、これから始めようと思っている方には割と始めやすい価格となっています。
こちらのHalberd-001を購入したら、公式ホームページよりお手持ちのウォレットを接続し、Halberd-001を転送すればゲームスタートです。
OpenSeaについての参考記事はこちら
Halberd-001を購入するならCoincheckの開設がおすすめ
OpenSeaでHalberd-001を購入する場合、ドルや円の法定通貨やクレジットカードでの購入はできません。購入にはETHを用意する必要があります。
仮想通貨の購入は海外の取引所を利用する場合が多く初めての方には少しハードルが高く感じるかもしれませんが、「Coincheck」を使えば初めて仮想通貨を購入する方も安心して取引することが可能です。
というのもCoincheckは日本国内の企業が運営している大手の仮想通貨取引所で、日本語のサポートはもちろん、日本円の入金OK、安心のセキュリティなど安心して取引できる要素がたくさんあります。
もちろんETHも日本円で購入可能なので、メタマスクなどOpenSeaに対応したウォレットに購入したETHを送金すればすぐにHalberd-001が手に入ります。
2つのウォレットを経由する手間はありますが、一番重要な入金や購入の処理は日本の取引所を利用する方が安心なのは間違いありません。
口座開設は無料となっておりますのでPhantomGalaxiesを始めとしたNFTゲームを始めてみようかな?と思った方は是非アクセスしてみてください。
PhantomGalaxiesの稼ぎ方
PhantomGalaxiesで稼ぐには今のところNFTの販売による収益のみとなっています。というのも現在PhantomGalaxiesはアルファ版の公開となっており、すべてのゲーム機能が解放されていないからです。
そのためゲーム内で獲得できる換金可能なトークンのドロップ情報なども不明で、もしゲーム内トークンが採用されないのであれば、稼ぎ方はNFTの売買収益のみということになります。
とはいえゲーム人口が今後も増え続け、スターファイターNFTの価値の向上やアイテムNFTの売買が活発になればPhantomGalaxiesで稼ぐことも十分に可能で、むしろ換金するためのゲーム内トークンは不要となるかもしれません。
ロードマップにおいてもこのあたりの情報は記されていないので、とりあえず「PhantomGalaxiesで稼ぐためには優秀なスターファイターNFTを売却する」とだけ覚えておけば大丈夫でしょう。
【まとめ】PhantomGalaxiesはビッグタイトルになる予感
PhantomGalaxiesの解説は以上です。美しいグラフィックと作りこまれたデザインが魅力的なこのゲームは完全版がリリースされれば大ヒットは間違いないのではないでしょうか。
遊んで稼ぐPlaytoearn要素は弱めですが、今後のユーザー増加が進めば取引されるNFTの価値が上昇していくので、上手くいけば大きく稼ぐことができる効能性を秘めています。
仮にそれほど稼げなかったとしても、始めるための初期投資が他のブロックチェーンゲームに比べてとても安いので、「純粋に面白そう!」と思っただけでも始める動機としては十分かと思います。
早期スタートが大きく稼ぐカギとなりそうなPhantomGalaxies。興味がある方は是非プレイしてみてはいかがでしょうか。