仮想通貨Orbit Chain(ORC)の将来性は?クロスチェーンの強みを解説

仮想通貨Orbit Chain(ORC)のアイキャッチ画像

「仮想通貨Orbit Chain(ORC)とは?」
「仮想通貨Orbit Chain(ORC)の将来性が知りたい!」
「Orbit Chainプラットフォームにはどんな機能がある?」

今回は、クロスチェーンプロジェクトの「Orbit Chain(オービットチェーン)」と、そのガバナンストークン「ORC」について解説していきます。

続々とクロスチェーンに特化したプロジェクトが登場するなか、Orbit Chain(ORC)では使いやすさにこだわって開発が進められています。

将来性を踏まえつつ、特徴や機能について紹介してきますので、ぜひ参考にご覧ください。

「仮想通貨を解説しているおすすめYouTubeチャンネルは?」 「国内だけでなく海外のおすすめYoutubeチャンネルも知りたい!」 仮...
仮想通貨取引を始めると必ず目にする“テクニカル分析” 勉強しようにも専門用語が多く、分析方法も多岐に渡るため初心者の方にはかなり難しいイメ...

仮想通貨Orbit Chain(ORC)とは

仮想通貨Orbit Chain(ORC)概要のイメージ画像

プロジェクトOrbit Chain(オービットチェーン)
トークンORC
公式サイトhttps://orbitchain.io/
Twitterhttps://twitter.com/Orbit_Chain
Telegram(公式アナウンス)https://t.me/OrbitChainChannel
Telegram(グローバル版)https://t.me/OrbitChainGlobal
Telegram(韓国版)https://t.me/Orbit_Chain

仮想通貨Orbit Chain(ORC)のサイト画像

Orbit Chain(ORC/オービットチェーン)とは、従来のブロックチェーンが抱えているスケーラビリティ問題や使い勝手の悪さを解消することを目的として開発された韓国発のクロスチェーンプロジェクトです。

これまでのブロックチェーンでは、機能の制限や利便性の欠如、エネルギーの非効率性、不完全な分散化、未成熟なガバナンスメカニズムが問題視されていました。

これらの問題を解決すべく、Orbit Chainプロジェクトでは、ユーザーの使いやすさと、より現実的なサービスであることを重視されています。

スケーラビリティとは

スケーラビリティとは「拡張性」という意味で、規模のスケールに合わせて柔軟に対応できる度合いのことを指す。

クロスチェーンとは

クロスチェーンとは、異なるブロックチェーン同士を接続したり、跨いだりすることを指す。

【参考】クロスチェーンプロジェクトに興味がある方はコチラもチェック

Coin98(C98)<コイン98>は、マルチチェーン対応・オールインワンのDeFiプラットフォーム。C98はそこで手数料屋報酬として利用される仮想通貨(暗号資産)です。この記事では、Coin98(C98)の特徴や将来性について解説します。
Moonbeam(GLMR)<ムーンビーム>は、Ethereum互換のブロックチェーン環境をサポートするプラットフォーム。また、そこで使われる仮想通貨(暗号資産)のことです。この記事では、Moonbeamの特徴や将来性について解説します。
今回は、仮想通貨Holo(HOT)について、将来性を踏まえながら特徴や価格の推移、今後の動向、注目しておくべきポイントを解説していきます。 ...

ORCトークンとは

ORCトークンとは、Orbit Chainのガバナンストークンです。

運営の方針に対して意思決定を表明する投票権として機能する他、ステーキングによってインセンティブも得られるようになっています。

ORCトークンの購入方法はコチラ>

\ アプリダウンロード数 No1 /

仮想通貨Orbit Chain(ORC)の特徴

仮想通貨Orbit Chain(ORC)特徴のイメージ画像

仮想通貨Orbit Chain(ORC)は、“ユーザーがブロックチェーンに対して持っているストレスを高い技術で解消する”という目標が一貫している点に特徴があると言えるでしょう。

仮想通貨Orbit Chain(ORC))の特徴

  • 安全性の高いクロスチェーンシステム
  • スケーラビリティ問題の解決
  • 使いやすさへのこだわり
  • 持続可能なプラットフォームの実現

詳しく見ていきましょう。

特徴①安全性の高いクロスチェーンシステム

多くのクロスチェーンプロジェクトは、転送時にアセットとデータが分離され、また、特定のチェーンに限定されるといったデメリットを持っていました。

一方、Orbit Chain(ORC)ではオービット独自の分散型IBCプロトコル「Orbit IBC」を基盤にすることによって、アセットとデータを分離せずに安全で信頼性の高い転送が保証されています。

アセットとは

アセットとは、「資産」や「財産」という意味。クロスチェーンにおいてはブロックチェーンを跨ぐ前後でトークンが変化するため、アセットと呼ぶことが多い。

分散型IBCプロトコルとは

分散型IBCプロトコルとは、ブロックチェーン間を通信するために定められた手順や規則のこと。

【参考】IBCプロトコルに興味がある方はコチラもチェック

「COSMOS(ATOM)ってなぜ評判が高いの?」 「COSMOS(ATOM)を購入すべきか悩んでいる」 投資家界隈でも知る人ぞ知るポジ...

特徴②スケーラビリティ問題の解決

ビットコイン(BTC)を代表とするブロックチェーンのコンセンサスアルゴリズム「PoW(プルーフ・オブ・ワーク)」は、転送速度が遅いことや手数料が高額であること、スケーラビリティの低さがユーザーにとってストレスとなっています。

Orbit Chain(ORC)は、スケーラビリティとセキュリティを確保するために「BFT(ビザンチン・フォールト・トレランス)コンセンサス」を採用。BFTコンセンサスは決済完了タイミングが明確で、また、マイニングする必要がないため計算処理がありません。

BFTとは

BFTとはByzantine Fault Toleranceの略で、「ビザンチン将軍問題」の発生に備えて事態が拡大しないように備える仕組みのこと。

※ビザンチン将軍問題…ブロックチェーンの参加者に悪意のあるユーザーが紛れ込んでいても、正しく処理が行えるかどうかという論点。

特徴③使いやすさへのこだわり

従来のブロックチェーンでは、サービスや機能を利用する際に1つのネイティブトークンしかサポートされていないことがほとんどです。そのため、DAppsの開発やブロックチェーン上での商品化が困難かつ複雑となっています。

対してOrbit Chain(ORC)は、Orbit内すべてのサービスで提携しているトークンを利用することができます。使用可能なトークンについては、のちほどご紹介する「オービットブリッジ」で解説します。

また、DAppsの開発においては、Orbit Open Source Frameworkを介して簡単に行えるようになっています。

特徴④持続可能なプラットフォームの実現

SDGsを重視する風潮がある昨今、Orbit Chain(ORC)でもプラットフォームの持続性に重きを置いています。

大半のブロックチェーンプロジェクトには、持続可能なDAppエコシステムを実現するための分散型プラットフォームが実装されておらず、ネットワークの不安定性やトランザクション料金の発生・高騰、スケーラビリティ問題が発生しています。

Orbit Chainでは分権化を図り、長期的に安定した運用を行う土台作りに徹しているのです。

Orbit Chainプラットフォームの機能

仮想通貨Orbit Chain(ORC)機能のイメージ画像

Orbit Chainプラットフォームで利用できる機能について見ていきましょう。

Orbit Chainプラットフォームの機能

  • オービットブリッジシステム
  • オービットチェーンエクスプローラー
  • オービットファーム
  • オービットガバナンス

いずれの機能もユーザーが直感的に操作しやすいよう工夫されており、仮想通貨用語に詳しくなくとも簡単に利用できるようになっています。

【参考】仮想通貨で使われる言葉を解説した用語集はコチラ

「仮想通貨の用語が難しくてよくわからない」 「仮想通貨の用語の意味を知りたい」 仮想通貨の用語は聞きなれないものが多く、難しいと思う方も...

機能①オービットブリッジシステム

オービットブリッジのサイト画像

オービットブリッジシステムを使えば、ブロックチェーン間でアセットの交換が簡単に行えます。

【対応しているトークンの一例】

ETH,WBTC,KLAY,KSP,XRP,USDT,MATIC,HT,CELO,BNB,CAKE,DAI,GALA,RENなど

主要通貨の他にも、法定通貨に紐づいたステーブルコインや、ORCと同じ相互運用性に強みを持つトークン、DeFiトークンなど、15のブロックチェーンプロジェクト64のトークンに対応しています。

詳しくはオービットブリッジチェーンの[Select a “TOKEN” to convert]からご覧ください。

オービットブリッジチェーンはこちら>

【参考】ステーブルコインについてはこちら詳しく解説

「ステーブルコインって何?」 「ステーブルコインにはどんなメリットがあるの?」 ステーブルコインの種類や特徴、メリット・デメリットについ...

機能②オービットチェーンエクスプローラー

オービットチェーンエクスプローラーのサイト画像

オービットチェーンエクスプローラーは、ブロックやトランザクション、アドレスなどの関連データを検索することができるツールです。

オービットチェーンエクスプローラーはこちら>

機能③オービットファーム

オービットファームは、スマートコントラクトやDeFi機能を利用してインセンティブが得られるシステムで、オービットブリッジ上で機能します。

オービットブリッジで転送したアセットをレイヤー1でロックし、分散型ファイナンスにリンク。継続的にインセンティブが発生する仕組みになっています。

機能④オービットガバナンス

オービットガバナンスのサイト画像

Orbit Chainエコシステムは、ガバナンスによって維持されています。ORCトークンを委任することで、運営方針を決める投票に直接参加する権利が得られます。

オービットガバナンスはこちら>

広告

仮想通貨Orbit Chain(ORC)の現在の推移価格

 

2021年4月〜5月にかけて、オービットファームの立ち上げやイーサリアムチェーンへの参入、オービットブリッジのモバイル版ローンチなど、ポジティブなアップデートが続き、価格の高騰が見られました。

緩やかに価格が落ちついていき、2022年に入ってからは30円〜50円のレンジで穏やかに値動きしている状況です。

仮想通貨Orbit Chain(ORC)の今後と動向

仮想通貨Orbit Chain(ORC)将来性のイメージ画像

仮想通貨Orbit Chain(ORC)は今後、ブロックチェーン間通信(IBCプロトコル)のシステム拡張と、NFTブリッジの開発を進行していく予定です。また、エコシステム内での経済活動の活発化に向けて「Orbit Chain 3.0」へのアップグレードへと歩を進めている段階にあります。

2021年のNFT市場は発展が目まぐるしく、取引高は176億ドルに達しました。2020年の8,200万ドルと比べておよそ200倍の増加です。

2022年はNFTの存在がさらに身近になると予想できますので、NFTブリッジ機能が世の中の流れと合致すれば、仮想通貨Orbit Chain(ORC)の将来性に期待が持てると言えるでしょう。

【参考】NFTについてはこちらで詳しく解説

NFTをわかりやすく解説しています。内容はNFT関連銘柄の仮想通貨・NFTゲーム・NFTアートについてです。NFTの投資方法も初心者向けに説明しています。NFTをわかりやすく説明してほしいという人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

仮想通貨Orbit Chain(ORC)の購入方法

仮想通貨Orbit Chain(ORC)購入方法のイメージ画像

仮想通貨Orbit Chain(ORC)はオービットブリッジを利用して入手するのが一般的な方法です。

先ほどもご紹介した通り、オービットブリッジではイーサリアム(ETH)やリップル(XRP)といった主要通貨を数多く取り扱っています。まずは日本国内の取引所でこれらの通貨を購入して対応ウォレットに送金しておきましょう。

トークンにこだわりがなければ、汎用性が高く、取引所で取り扱いされることが多いイーサリアム(ETH)+イーサ系ウォレットのMetamask(メタマスク)の組み合わせがおすすめです。

売却する際も任意のトークンにブリッジして取引所へ送金する形を取れますが、ORCトークンそのものが上場している取引所もありますので、そちらの方がブリッジや送金する手間が省けます。

Orbit Chain(ORC)が上場している取引所

  • KuCoin
  • Gate.io
  • Bithumb
  • Coinone
  • KLAYswap
  • Indodax
  • Uniswap
  • ZT Global

いずれの取引所も日本での登録がありませんので、突然利用停止になるリスクや、ハッキング等で資産が紛失しても取り返せる保証がありません。リスクを踏まえた上で利用するようにしてください。

日本のおすすめ取引所は「Coincheck(コインチェック)」

交換用のペア通貨を日本円で購入するためには、日本国内の取引所を利用する必要があります。

日本国内でおすすめの仮想通貨取引所は「Coincheck(コインチェック)」です。先ほどご紹介したイーサリアム(ETH)も購入が可能です。

おすすめの理由

  • 17種類もの仮想通貨が上場(国内トップクラス)
  • 取引手数料が無料
  • 500円から始められる

イーサリアム(ETH)の他にも、リップル(XRP)やOMGなどオービットブリッジで利用できる通貨が多く揃っていますので、相場も見つつ検討されてみてください。

【参考】Coincheckの登録方法はコチラ

コインチェックで仮想通貨を利用したいけど、コインチェックの開設方法や入金方法がわからないという方も多いのではないでしょうか? そんな方達の...

スピーディに取引したいなら「bitcastle」がオススメ

短期的な取引にも挑戦されてみたいという方は、「bitcastle(ビットキャッスル)」もオススメ。日本語表記の仮想取引所で、超高速バイナリーオプション取引に対応しています。

Orbit Chain(ORC)は上場していませんが、主要通貨でスピーディに取引ができますよ。

おすすめの理由

  • 超高速バイナリーオプション取引に対応
  • 主要通貨ペアの取引手数料が0%
  • 大半の通貨をオフライン(コールドウォレット)で保管

まずは無料のデモトレードで体験してみてください。

【関連記事】bitcastleについて詳しく知りたい方はコチラ

ビットキャッスル(bitcastle)のバイナリーオプションは、世界最速スピード&最短5秒で勝負が決まります。ユーザーの投資経験に合わせて取引が選べるため、投資初心者にもおすすめです。この記事では、ビットキャッスル(bitcastle)の魅力や取引全種類について解説しています。

【まとめ】仮想通貨Orbit Chain(ORC)は将来性が明るい

今回は、仮想通貨Orbit Chain(ORC)についてご紹介しました。

Orbit Chainは拠点である韓国でのユーザー支持も高く、今後のロードマップも大変魅力的であることから、長期的に発展しているプロジェクトと言えるのではないでしょうか。

NFTの将来性に期待を寄せている方は、仮想通貨Orbit Chain(ORC)の今後の動きにも着目してみてください。