国内GameFiエルフマスターズ!始め方・稼ぎ方を徹底解説

国内初のGameFiELFMASTERSのイメージ画像

日本初のブロックチェーンゲーム「ELF MASTERS(エルフマースターズ)」をご存じでしょうか?2022年4月1日に行われたNFTパックの先行販売イベントでは開始早々にNFTが売切れるなど現在大注目のブロックチェーンゲームです。

こちらのブロックチェーンゲームはGameFiとなっていて、遊んで稼ぐ「Playtoearn」ができることから注目していた方も多かったと思います。

本記事では最新GameFi、ELFMASTERSの概要や遊び方・稼ぎ方を解説します。

  • ELFMASTERSってどんなゲーム?
  • ELFMASTERSの遊び方・稼ぎ方
  • どうやって始めたらいいの?

この様な疑問を解決する内容となっていますので「ELFMASTERSを始めてみようか気になる!」という方は是非最後まで読んでいってください。

保有するだけで高利回りの報酬が獲得できるステーブルコイン「OriginDollar」をご存じでしょうか? 「聞いたことはあるけれど、詳細は...
UFO Gaming(UFO)という仮想通貨を知っていますか? UFO Gamingはイーサリアムブロックチェーン上に構築された、成長中の...

ELFMASTERSとは?

ELFMASTERSとはのイメージ画像

ELFMASTERSは日本初のGameFiで、Hashgame(ハッシュゲーム)という会社が開発したブロックチェーンゲームです。

ブロックチェーンゲームは主に海外で製作されたものが多く、ほとんどが英語表記のため、始めるにはやや敷居が高いことがネックでしたが、ELFMASTERSはすべて日本語表記なので、日本人なら誰にでも分かりやすい設計となっています。

ゲームのリリース予定は2022年6月頃とされていますが、すでにELFMASTERSの固有トークンであるPLT(パレットトークン)の取引が活発に行われていたり、IEO(NFTの先行販売)ではアクセスが殺到するなど、非常に話題のゲームです。

ゲーム内ではPLTやNFTを用いてトークンを稼ぐことができる「Playtoearn」に対応しており、クエストのクリアやNFTマーケットプレイスでのアイテム取引などによって利益が発生します。

GameFiについてはこちら

「gamefiってよく聞くけどNFTゲームとは違うの?」 「gamefiを始めたいけど簡単にできるの?」 この様な疑問を持たれている方も...

ELFMASTERSの世界観

ELFMASTERSは「エルフ」と呼ばれる精霊と「マスター」と呼ばれる美少女キャラクターが主人公の「ファンタジー型アドベンチャー型ブロックチェーンゲーム」です。

ELFMASTERSはエルフとその主人であるマスターが暮らす魔法世界で、大量に発生したモンスターと戦い、平和な世界を取り戻す物語となっています。

\ アプリダウンロード数 No1 /

ELFMASTERSの遊び方・稼ぎ方

ELFMASTERSの遊び方のイメージ画像

ELFMASTERSの遊び方の基本は「ダンジョンの探索」「ワールドの探索」です。

ダンジョンの探索では、ダンジョン内を冒険し、エンカウントしたモンスターの討伐やアイテムボックスの獲得、イベントの発生などを楽しめます。

ダンジョンの中にはいくつものワールドが用意されていて、プレーヤーは好きなダンジョンとワールドを選んで冒険を進めていきます。

またある程度冒険を進めるとユーザー同士が獲得したキャラクターで勝負をする「バトルモード」が用意されていて、対人戦も楽しむことができます。

ここからはゲームを始めるための準備と、それぞれのゲームモードについての紹介です。

ゲームを始めるための準備

ELFMASTERSで遊ぶためには、3体のエルフと3人のマスターで構成されたパーティを用意する必要があります。

それぞれのキャラクターはNFTとなっているので、ゲームを始めるにはまず6体のNFTを購入しなくてはなりません。

パーティを構成するNFTにはそれぞれ「レアリティ」というランク付けがされており、レアリティが高いほどゲームを有利に進める能力を持っています。レアリティの区分は以下の通り。

  • マスターレア(MR)
  • ウルトラレア(UR)
  • スーパーレア(SR)
  • レア(R)
  • ノーマル(N)

4/1に実施されたNFTの先行販売ではマスターレアとウルトラレア確定のNFT6体パックが販売されました。スーパーレアやレアの入手方法はマーケットプレイスでの購入か、ゲーム内のドロップだと思われますが、現在はまだ情報が出ていない状態です。

マスターNFTの種類

マスターNFTは全部で6種類の職業に分類されます。

マスターNFTの職業

  • タンク
  • ソーサラー
  • アサシン
  • ナイト
  • メイジ
  • アーチャー

職業によって成長しやすいステータスが異なる為、成長の方向性と職業の適性を考慮して育成することが大切です。

また、マスターNFTはパーツを組み合わせることによってアバターを変化させることができるので自分だけのお気に入りのマスターを作成できます。

エルフNFTの役割

エルフNFTはマスターを補助する役割を持ったキャラクターです。エルフによって補助効果が異なるので、マスターの属性とエルフの補助効果の組み合わせによって無数の効果が発生します。

エルフNFTはレベルによって進化し、第一形態から最終形態の第三形態まで変化。最終形態は補助だけではなく攻撃にも参加するようになります。

ゲームモード①ダンジョン探索

ダンジョン探索では主にモンスターの討伐とトレジャーボックスを探しに行きます。

ダンジョン内での行動は「ソウル」というアイテムを消費し、1度に行動できる回数に制限があります。

ソウルは一定時間が経過すると回復し、1日の最大回復量が決まっていますが、回復時間を短縮するアイテムも存在します。

スマートフォンのソーシャルゲームと同じようなゲームシステムだと思っていただけたら分かりやすいでしょうか。

ダンジョン内で獲得したアイテムやトークンはダンジョンをクリアしなくては獲得することができません。

そのためダンジョンに挑む前にはパーティの編成や、各キャラクターの体力を考えながら行動する必要があり、戦略を考えながら探索を進めることがダンジョン探索モードの醍醐味となります。

ダンジョン探索モードでのイベント

ダンジョン探索モードでは多くのイベントが発生します。

モンスター討伐

モンスターとエンカウントするとバトルが始まります。モンスターを討伐するとレベルアップのための経験値が獲得できるので、キャラクターを育成し、冒険を進めていきます。

モンスターにはそれぞれ属性があり、ボスなどの強敵と対峙した場合には相手の弱点や属性の相性を考慮しながら戦うことが重要です。

トレジャーボックスの探索

ダンジョン内ではトレジャーボックスを見つけることがあります。トレジャーボックスにはキャラクターを強化するための装備や、ゲームを有利に進めるためのアイテムが入っています。

トレジャーボックスはダンジョンクリア時に獲得できるものと、探索中に獲得できるものの2種類があり、パレットトークンはダンジョンクリア時のトレジャーボックスにしか入っていません。

ゲームモード②ワールド探索

ワールド探索モードではELFMASTERSの世界を探索することができます。

ワールドマップの探索ではトレージャーボックスの発見や新しいダンジョン、遺跡などを発見し、冒険のフィールドを広げていきます。

ワールド探索モードで獲得できるアイテムにはキャラクターを装飾するアイテムが含まれています。自分だけのカスタムしたキャラクターでゲームを楽しみたい方は積極的にワールド探索を行うといいでしょう。

ゲームモード③プレイヤーバトル

プレイヤーバトルでは他のプレーヤーと対戦することができます。公平なバトルを行うためにキャラクターのレベルはすべて1となりますが、その分戦略やキャラクタースキルの理解度が勝敗に大きくかかわってくるので、プレーヤーの実力が試されます。

バトルはターン制となっていて、自分のパーティがすべて行動し終えると相手のターンに移り、どちらかの体力がなくなるまでこれを繰り返します。

パーティの行動は「スキルカード」というものを手札から選択して行い、スキルカードのデッキは24枚で構成されています。イメージとしてはトレーディングカードゲームに近く、戦略と運が勝敗を決める重要な要素となります。

ELFMASTERSの稼ぎ方

ELFMASTERSの稼ぎ方はパレットトークンをゲーム内で獲得し、それを換金するという流れになります。

ゲーム内でパレットトークンを稼ぐにはダンジョンをクリアするか、バトルモードで上位にランクインするかのいずれかとなり、探索とバトルをやりこむほど多くのパレットトークンを獲得できます。

またELFMASTERSのNFTマーケットプレイスで獲得したNFTを販売することでもパレットトークンを稼げます。「対戦ゲームは得意じゃないな」という方はダンジョン探索によって獲得したNFTを販売する稼ぎ方もあるので、ユーザーによって幅広い稼ぎ方を選択できます。

ELFMASTERSのメタバース

ELFMASTERSのメタバースのイメージ画像

ELFMASTERSはコロニーシステムというメタバースも構築します。このメタバースでは自らのエリア(コロニー)をカスタマイズしてオリジナルの空間を作ることができます。

またコロニーに特定のNFTを設置すると、ゲームが有利に進む特殊効果を発動する場合もあります。

現在はまだ開発中のためどのようなシステムが組み込まれるかは分かりませんが、公式の発表によれば「ユーザー同士のコミュニティの場であったり、個人的なマーケットプレイスを開くことのできる経済圏」を目指しているそうです。

メタバースの関連記事はこちら

メタバースという言葉を最近、さまざまな場所で耳にすることが多いと思います。 それではメタバースとは一体なんなのでしょうか? メタバースは...
広告

パレットトークン(PLT)の紹介

パレットトークンの紹介のイメージ画像

名称パレットトークン
トークン規格PRC-20
シンボルPLT
総発行枚数1,000,000,000枚

ELFMASTERSは独自のブロックチェーンであるPaletteブロックチェーンを採用し、専用トークンとしてパレットトークンが用意されています。

Paletteブロックチェーンは異なるブロックチェーンと接続することができる「クロスチェーン」技術を搭載しているのでイーサリアムなどのブロックチェーンと互換性があります。

そのためパレットトークンも幅広いブロックチェーンで相互利用が可能で、Paletteブロックチェーン以外のネットワークでも利用可能となることが期待されます。

パレットトークンの役割

パレットトークンはゲーム内通貨としての利用の他にガバナンス投票権を持ったユーティリティトークンであり、使用用途は幅広いものとなります。

トークンの利用方法①NFTの取引

パレットトークンはゲーム内では主にNFTの取引に利用されます。取引できるNFTは「マスターNFT」「エルフNFT」「アイテムNFT」の3種類です。

これらのNFTはELFMASTERSのマーケットプレイス「PLT Place」で販売予定であり、いずれはメタバース内で個人取引も行えるようになる予定です。

特にマスターNFTはレアリティの高いものや人気のキャラクターは価値が上昇しやすいと思われ、ゲームをたくさんプレイし、人気NFTの獲得を狙うのもPlaytoearnの楽しみ方の一つです。

NFTについて参考記事はこちら

NFTをわかりやすく解説しています。内容はNFT関連銘柄の仮想通貨・NFTゲーム・NFTアートについてです。NFTの投資方法も初心者向けに説明しています。NFTをわかりやすく説明してほしいという人は、ぜひこの記事を参考にしてみてください。

トークンの利用方法②ステーキング

パレットトークンはステーキングに利用可能です。

ELFMASTERSはGameFiであるため、ステーキングによるPaletteブロックチェーン運営のサポートに参加しても報酬としてパレットトークンが発生します。

年間の利回りや、ロックステーキングの期間な詳細情報は発表されていませんので、「ゲームで遊ぶ時間はないけれど、パレットトークンを保有して稼ぎたい」という方は今後の動向に要注目です。

ステーキングに関する参考記事はこちら

「仮想通貨のステーキングって何?」 「ステーキングにはどんなメリットがあるの?」 この記事ではステーキングの特徴やメリット・デメリット、...

トークンの利用方法③ガバナンス投票権

パレットトークンはゲーム内の運営方針を決めるガバナンス投票に参加することができます。

ゲーム内のガバナンスとは、ゲームバランスの改善やスキルの追加案などゲームシステムに関する意見を述べる場であり、様々なプレーヤーの意見を取り入れて、より面白いゲームに進化するために必須のコミュニティです。

意見の投票権は、より多くのパレットトークンを保有している人に与えられるので、ガバナンスは株主総会。投票権は保有株式といったイメージです。

ちなみにガバナンス投票を行うためにはマスター、もしくはエルフのNFTを所有していることが条件なので、多くのパレットトークンを保有していたとしてもゲームをプレイしていないユーザーは投票ができません。

パレットトークンの入手方法

パレットトークンの入手方法のイメージ画像

パレットトークンの入手方法は2種類あり、仮想通貨取引所での購入かスカラーシップ機能を利用するかのどちらかになります。

いずれの場合にもPLTウォレットが必要となるのでiOS版かAndroid版のどちらかを用意しておきましょう。

仮想通貨取引所で購入する場合

パレットトークンは国内の企業が開発しているので、国内大手仮想通貨取引所であるCoincheckにも上場を果たしています。

Coincheckは関東財務局登録済の暗号資産交換業者で、安全安心のサービスを提供しています。特にこだわりがなければパレットトークンの購入はこちらの取引所を利用するといいでしょう。

Coincheckの口座開設方法

もし「Coincheckの口座を持っていないよ!」という方はまずは公式サイトへアクセスして下さい。Coincheckは完全無料で口座を開設することができます。

コインチェック公式サイトはこちら

coincheckのイメージ画像

会員登録のタブをクリックするとメールアドレス・パスワードの設定画面が表示されるので、必要な項目を入力したら、Coincheckの指示に従いながら本人確認の申請を完了させれば取引可能になります。

Coincheckは国内の仮想通貨取引所であるため、すべて日本語で丁寧に登録方法が紹介されていますし、万が一の時にも日本語サポートが受けられます。

パレットトークン以外にもBTC、ETHなど様々な仮想通貨を取り扱っているので、トークンのやり取りが増えるGameFiを始める方はCoincheckのアカウントを作っておくと便利です。

スカラーシップ機能

ELFMASTERSではマスターNFTやエルフNFTを貸し借りできる「スカラーシップ機能」が用意されています。

この機能は「NFTを用意することができないけれどゲームが得意」なユーザーと、「NFTを用意することはできるけれど、ゲームが不得意」なユーザーを繋ぐ機能で、ゲーム内の報酬は双方に分配されることから双方にメリットがある注目のシステムです。

今後高額なNFTが出品されるようになればこの制度を活用するユーザーが増えていくことが予想され、より良いNFTの提供の受けるためにプレーヤーは日々技術を磨いていくことになるでしょう。

ELFMASTERSの今後の動向

ELFMASTERSの今後と動向のイメージ画像

ELFMASTERSは2022年4月時点でまず第一回のNFTプレリリースが終了し、5月には第二回目のプレリリースが行われる予定です。

ELFMASTERSのVer1.0の公開は2022年6月を予定しており、下半期にはVer1.1へのアップデート。スカラーシップ制度の開始やメタバースの機能拡張が予定されています。

2023年以降の動向の具体的な発表はまだありませんが、年内にはほぼすべての機能が公開される予定となっているので、今後も目が離せません。

【まとめ】ELFMASTERSを始めるなら今がチャンス

日本初のGameFi、ELFMASTERSの期待の高さや、面白さがお分かり頂けたでしょうか?「残念ながら第一回目のプレセールで購入できなかった」「情報を見つけた時にはプレセールが終わっていた」という方もご安心下さい。

第二回のプレセールが5月に実施予定です。前回はクレジットカード決済が対応していたみたいですが不具合の報告が相次いだらしいので、第二回目の決済方法は恐らくパレットトークンのみとなるのではないかと予想しています。

ELFMASTERSで遊んでみたい!と思った方はまずはパレットトークンの購入とウォレットの作成を済ませて、万全の準備でプレセールに臨みましょう。