【ゲームをしながら資産運用】メタバースを利用してお金を稼ぐ

【ゲームをしながら資産運用】メタバースを利用してお金を稼ぐ

「仮想空間」というものを聞いたことがあるでしょうか?

様々な物語や小説で取り上げられ、この言葉を目にする機会も多いと思います。
しかし、これらはもう空想上の産物ではなくなり、現代の様々な分野にて活躍しています。

この記事では「メタバース」と呼ばれる、実在の仮想空間についての解説と、それらを利用した稼ぎ方、メタバースのゲームをしながらの資産運用について解説していきます。

是非最後まで読んで頂き、今後の参考にしてもらえれば幸いです。

この記事ではメタバースの仮想通貨銘柄について解説します。更にメタバースに関する最新プロジェクトも紹介。MANA(マナ)やSAND(サンド)、ENJ(エンジンコイン)など、メタバース関連銘柄に投資を考えている人は、ぜひ参考にしてみてください。
この記事ではメタバースの将来性について解説します。メタバースとはインターネット上につくられた仮想空間のことです。メタバースの定義をはじめ、使用するデバイス、仮想通貨やNFTについても交えて将来性を説明しているので、ぜひ参考にしてみてください

メタバースとは?

メタバースとは?

メタバースとは「メタ(超)」と「ユニバース(宇宙)」を組み合わせた造語で、インターネット上に作られた三次元の仮想空間のことです。

ユーザーはメタバース内でアバター(自分の分身)を操作して、現実世界と同じような経済活動や交流をすることが可能となります。

メタバースの語源は1992 年に SF 作家のニール・スティーヴンスン氏の作品で使用されたのが始まりです。

2000 年代後半にはメタバースの先駆けとして『セカンドライフ』という仮想空間サービスが世界的にブームとなり、サービス上で土地の売買なども行われていましたが、2010 年代に入る前にブームは終息を迎えました。

しかし、ここ数年 VR・AR 技術の進歩や、ブロックチェーンなど新しいテクノロジーの普及に伴い、より高度なレベルでのメタバースの可能性が見えてきています。

メタバースに該当するゲームとして有名な『フォートナイト』や『あつまれどうぶつの森』などでは、実在するアーティストがゲーム空間でライブイベントを行ったり、アバター衣装を人気ブランドが提供したりとゲーム内における仮想現実が成立しています。

\ アプリダウンロード数 No1 /

メタバースとブロックチェーン

メタバースとブロックチェーン

ブロックチェーンの開発前段階でのメタバースでは、アイテムやオブジェクトをメタバース内に閉じた世界で管理されていました。しかし、閉じた世界の外側で、法定通貨でアイテムやアバターといった資産を取引するRMT(Real Money Trading)は行われており、運営側で禁止しているにも関わらず詐欺をはじめとする不正行為が後をたたちませんでした。

それには、運営会社がデータから確認するすべがないときもあるといった課題があり、また、サービスが終了する・運営会社がなくなるなどして、メタバースの運用が停止すると、メタバース内での資産に関する情報が記録されたデータベースもなくなってしまい、ユーザーがそれまでに課金してきたアイテムやオブジェクトといった資産は消滅してしまうといった課題があったのです。

ブロックチェーンは、台帳にデータを一度書き込むと、不正な書き換えはほぼ不可能になりデータは消えることなく維持され続け、誰から誰にといった情報の移転を記録することも得意としています。

この特性を活かして、メタバース内のアイテムやオブジェクトをブロックチェーンで管理することで、ブロックチェーンが存在し続ける限り資産は改ざん不可能な形でブロックチェーン上で管理し続けることが可能です。

これによりスマートコントラクトによって権利の移転の管理を行い、ゲームの外でユーザー同士がアイテムをオブジェクトを正式に取引することも可能にします。

メタバースを活用したゲーム

メタバースを活用したゲーム

メタバースの世界では、プレイヤーはアバターを媒介して自由に行動できるようになります

これまでのゲームではプレイヤーの行動には一定の制限が設けられていましたが、メタバース化することによってゲーム世界のなかを自由に歩き回り行動できるようになるのです。

また、身振りや手振り、表情などもアバターで表現できるようになります。

コロナの影響により直接的なやり取りがはばかられ、コミュニケーションの形を変えざるを得なくなったなか、メタバースは「よりリアルに近いコミュニケーション方法」として活用が進んでいるのです。

これらメタバースの特性を生かしたゲームの代表例として、「Fortnite(フォートナイト)」「あつまれどうぶつの森」「Minecraft(マインクラフト)」などが挙げられます。

バトルロワイアルシューティングやシミュレーションとゲーム内容は違いますが、どれも「仮想空間内」のやり取りを売りに人気となったゲームです。

メタバースとNFT

メタバースとNFT

メタバースのゲームを語る上でNFT化は必ず触れておかなければいけません。

NFTとは「Non Fungible Token」の頭文字をとったもので、日本語では非代替性トークンと呼ばれています

非代替性トークンとは、ブロックチェーン上で発行された、唯一無二のデジタルデータのことです。

仮想通貨もブロックチェーン上で発行されたデジタルデータの一種に当てはまりますが、NFTは仮想通貨とは違った特徴を持っています。

それが「唯一無二」という点です。

デジタルの世界では、音楽やイラスト、キャラクターやアイテムなども商材となりますがデジタル商品はコピーを作りやすいのです。故に、海賊版や違法アップロードが多く存在しました。

そこでブロックチェーンの特徴である不正や改ざんのしにくさを利用して、そのデジタル商品を「唯一無二」にする、これがNFT化です。

NFT化を行うことで、改ざんされづらく、オリジナルとコピーの明確な区別が可能となります。

このNFT化が可能となったことにより、メタバースの世界で流通するデジタルアイテムが価値のあるものとして取り扱われるようになり、仮想通貨や現金との交換を可能としたのです。

NFTに関する参考記事はこちら

NFTアプリやNFTゲーム(ブロックチェーンゲーム・DAppsゲーム)について解説します。NFTアプリから発展した「GameFi(ゲーム・ファイ)」なども説明。NFT関連銘柄が気になっている人は、ぜひ投資の参考にしてみてください。
広告

メタバースのゲームで稼ぐ

メタバースのゲームで稼ぐ

それでは、メタバースで動くNFTゲームを使っての稼ぎ方について紹介していきます。

ゲームの種類によりますが、メタバース内で作成・獲得したアイテムやキャラクター、ゲーム内通貨などはOpenSea(オープンシー)などを代表するNFTマーケットにて売買することができます。

プレイするゲームによって異なりますが、売買するにあたり仮想通貨を事前に購入しておくのがオススメです。

上記したOpenSeaでは仮想通貨イーサリアム(ETH)が主軸通貨となります。なので、デジタル商品の売買には仮想通貨イーサリアム(ETH)をあらかじめ購入しておく必要があります。

また、売買するにあたって送金手数料(ガス代)が必要なため、売り手であってもイーサリアム(ETH)を購入しておく必要があるのです。

これらの仮想通貨によるNFT商材の売買には、仮想通貨を預けるためのウォレットに登録しておく必要もあります。

これらの下準備は、ただメタバースのゲームで遊ぶだけならば必要のない準備ではありますが、NFTゲームで稼ぐためには必要な手順です。

これらをまとめると以下のような流れとなります。

  • STEP.01購入
    コインチェックでイーサリアム(ETH)を買う
  • STEP.02登録
    メタマスクの登録
  • STEP.03入金
    購入したイーサリアム(ETH)をメタマスクに入金する
  • STEP.04OpenSea
    OpenSeaの登録
  • STEP.05取引所登録
    OpenSea内の取引所登録でメタマスクを登録

今回は世界最大の「NFTマーケット」であるOpenSeaの利用を前提に、OpenSeaとの同機が簡単なメタマスクの登録を推奨しています。

コインチェックの参考記事はこちら

コインチェックで仮想通貨を利用したいけど、コインチェックの開設方法や入金方法がわからないという方も多いのではないでしょうか? そんな方達の...

OpenSeaの参考記事はこちら

この記事では今話題のNFT、その買い方と売り方について、世界最大のNFTマーケット「オープンシー(OpenSea)」を使って解説していきます...

メタバースを用いた稼げるゲーム

メタバースを用いた稼げるゲーム

それでは、メタバースを用いて稼げる「NFTゲーム」を3つほど紹介していきます。

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)

Axie Infinity(アクシー・インフィニティ)は現在稼働しているNFTゲームの中で最も知名度を誇るゲームです。

ゲーム内容としては、アクシーと呼ばれるモンスターを使って対戦や育成、繁殖をして、ユーザー間で取引していくもので、ゲーム内では、プレイによって「SLP」と「AXS」という2つのトークンが獲得でき、それを法定通貨に換金して稼ぐことができます。

このゲームを開始するためにはアクシーの購入という初期費用が必要で、アクシーはNFTマーケットから入手します。
それ以外にもアクシーを貸し出す「スカラーシップ」というシステムもあり、ゼロからのスタートも可能ですが、上記したOpenSeaの登録やメタマスクの登録・仮想通貨の購入が必要となります。

そういった通常プレイとは逆にスカラーシップを提供する側に回って、不労所得を得る仕組みも用意されています。

ゲームの進め方としてはNFTマーケットにてアクシーを購入後、育成をして育てたアクシーを使って戦わせるという、対戦ゲームです。

対戦方法としては、コンピューター戦である「アドベンチャー」と、ユーザー同士の「アリーナ」の2つがあります。
また、2体のアクシーを使って「ブリード」(繁殖)し、新しいアクシーを生み出すことも可能です。

ゲームの中では「ランド」と呼ばれる土地を所有可能であり、保有によってランドで使える素材を集めたり、ランドに出現するキメラと戦ったりするなど、プレイの幅が広がっていきます。

Illuvium(イルビウム)

Illuvium

Illuvium(イルビウム)とは、イーサリアムブロックチェーンを用いて作られたオープンワールドRPGアドベンチャーゲームです。

ゲームの内容としてはモンスターを捕まえて育成、バトルをする、有名どころでいうポケモンのようなゲームとなります。

Illuviumの一番の特徴は捕まえたモンスターを売買することができる点です。

ゲーム内の通貨ではなく現実世界の通貨とです。

このような特徴を持つ「NFTゲーム」はすでにいくつか存在しており、実際に売買されています。

そんな中Illuviumが注目されている理由は、グラフィックの高いモンスターデザインです。これにより、コレクターの購買意欲がより刺激されると考えられています。

また、Illuviumでの通貨の稼ぎ方がいくつも存在する点です。モンスターに限らず、賭けやゲーム内の土地・アイテムなど換金できるコンテンツが多様に用意されていることもあげられます。

こちらのゲームは無料で遊ぶことができ、課金要素こそありますが「無課金勢でも十分に楽しめるよう作成した」と制作陣がコメントしています。

Star Atlas(スターアトラス)

Star Atlas(スターアトラス)

Star Atlas(スターアトラス)は未来の世界や宇宙をイメージしてつくられた「メタバース」です。

Star Atlasのプレイヤーは宇宙を舞台としたシミュレーションゲームであり、人類(MUDテリトリー)、異星人(ONIリージョン)、アンドロイド(USTURセクター)の3つの派閥に分かれ、土地や資源を巡って争います。

なお、このゲームはまだ正式リリースがされておらず、2021年11月9日時点ではゲーム内で使える仮想通貨の流通と、宇宙船などのNFTの販売が先行しておこなわれています。

サービスの開始予定は2022年春とのことですので、問題なければもう間もなく利用開始をされるゲームです。

今の段階から準備を進めれば、皆さんは人気NFTゲームの最古参ユーザーになることも可能でしょう。

Star Atlasの特徴として、ハイクオリティのグラフィックをもつMMOゲームであることがあげられます。

そもそもNFTゲーム自体が全く新しいゲーム体系なため、現状低予算でつくれるような2Dのカードゲームや育成ゲームが量産されてきました。Star Atlasは、最新のゲームエンジンである「Unreal Engine 5(アンリアル・エンジン5)」のリアルタイムグラフィック技術を用いてつくられており、さながらCG映画のようなビジュアルを実現しています。

【まとめ】メタバースは次世代の技術であり様々な企業から注目を集めている

今回は次世代の技術である仮想空間であるメタバースについて、ゲームという観点から解説しました。

既に様々な企業から注目されているメタバースですが、まだまだ発展途上なサービスです。
これから数多くのゲームが開発され、名作といえるゲームの母数が増えていくことでしょう。

また、メタバースという技術はゲームだけでなく、様々なITへの応用が期待されます。

「稼ぎ方」という観点だけでも仮想通貨による投資仮想世界でのイベントNFT化されたデジタル商材の売買などゲーム関連以外にも多種にわたります。

まずは、親しみやすいゲームという観点から体験してみてはいかがでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする