「Nafter(NAFT)はどんな仮想通貨?」
「Nafter(NAFT)に将来性はある?」
Nafter(NAFT)<ナフター>といえば、SNSとNFTを組み合わせたプラットフォームで利用されている仮想通貨(暗号資産)です。
InstagramやTwitterなどで話題が取り上げられることも増えてきて、気になっている人も多いのではないでしょうか。
この記事では、Nafter(NAFT)の特徴や将来性について解説します。期待できそうな草コインへの投資を考えている人はぜひ参考にしてみてください。
目次
Nafter(NAFT)とは
仮想通貨プロジェクト | Nafter |
単位 | NAFT |
プラットフォームの種類 | ソーシャルメディアプラットフォーム |
ブロックチェーン | Binance Smart Chain |
最大供給量 | 1,000,000,000 NAFT |
現在の価格 | 約0.59円 |
時価総額 | 約297,704,147.91円 |
市場ランキング | 1418位 |
公式サイト | https://app.nafter.io/ |
公式Twitter | https://twitter.com/Nafterapp |
公式Telegramコミュニティ | https://t.me/nafterapp |
公式YouTubeチャンネル | https://www.youtube.com/c/NafterApp |
※2022年3月22日時点。
Nafter(NAFT)<ナフター>は、ブロックチェーン上に構築されたソーシャルメディアプラットフォーム。NAFTは、そのプラットフォームで利用される仮想通貨(暗号資産)のことです。
「Nafter」はSNS(エスエヌエス)とNFT(エヌエフティー)を組み合わせたプロジェクトであることから、InstagramやTwitterなどのインフルエンサーからも注目されています。
また、SNSユーザーへ新たな価値を提供することを目標としているため、次世代のSNSプラットフォームとも言われているようです。
仮想通貨NAFTについては、2021年5月に上場したばかり。今のところ価格は1円以下で市場ランキングも低いことから「草コイン」と呼ばれています。
そのため、少ない投資金額で大きなリターンを期待している投資家が多い印象です。
「Social Networking Service(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」の略称。Web上で利用者同士が交流できる会員制サービスのこと。主にTwitterやInstagram、Facebookなどがある。
「Non-Fungible Token(ノン・ファンジブルトークン)」の略称。日本語で表すと「非代替性のトークン」。ブロックチェーン技術を活用して発行された、唯一無二の価値を持つデジタル資産のこと。分かりやすく言うと、デジタル所有物に対して、資産の鑑定書や所有証明書が与えられている状態。
ビットコイン(BTC)以外の仮想通貨で、時価総額や知名度が低い仮想通貨のこと。草コインの中では、過去に約1万倍も価格が上昇した銘柄も存在する。仮想通貨取引としては、ハイリスク・ハイリターンの投資法ともされている。
【関連記事】NFTについては、こちらで解説しています。
【関連記事】草コインについては、こちらで解説しています。
\ アプリダウンロード数 No1 /
Nafter(NAFT)の特徴
Nafter(NAFT)<ナフター>は、ブロックチェーン技術を用いることにより、SNSとNFTという組み合わせを実現した珍しいプロジェクトです。
サービスの人気が仮想通貨の価値に直結しやすいこともあり、投資をする前にはプラットフォームの仕組みや仮想通貨との関連をしっかりと把握しておくべきでしょう。
ここでは、Nafter(NAFT)の主な特徴を4つご紹介します。
特徴①写真や動画などの投稿がNFTとして保存される
「Nafter」では、投稿した写真や動画がNFTとして保存されるのが大きな特徴です。
一般的に、TwitterやInstagramに投稿した写真や動画は複製可能なデジタルデータであり、無断転用されることもあります。しかし、NFT化することにより、唯一無二の価値や所有権を証明できるというわけです。
ちなみに「Nafter」は、Binance Smart Chain(BSC)上に構築されています。そのため、投稿する際に、手数料としてバイナンスコイン(仮想通貨BNB)が必要です。
価格は約0.05BNB(約2,500円~3,000円)。決して安いとは言えない金額ですが、デジタル資産としてNFT化されることを考えると妥当なのかもしれません。
世界最大級の仮想通貨取引所「Binance(バイナンス)」が開発した、独自ブロックチェーンのこと。Ethereumとの互換性があり、Ethereumの機能であるスマートコントラクトを利用することが可能。
仮想通貨取引所「Binance(バイナンス)」が独自に発行している仮想通貨。取引所で利用することにより、取引手数料の割引といった特典を受けることができる。
【関連記事】ブロックチェーンについては、こちらで解説しています。
特徴②NFT化した写真や動画を販売・購入できる
「Nafter」ではNFT化した写真や動画を販売したり、購入したりすることができます。つまり、「Nafter」はSNSでありながらNFTマーケットプレイスのような役割も果たしていると言えるでしょう。
投稿した写真や動画が自分の「商品」となり、購入されれば収益になる仕組みは、SNSという場を利用することによってユーザビリティの向上にも繋がると考えられます。それと同時に、一般の人でも気軽に稼げる可能性も高くなりました。
まだまだ「Nafter」の認知度は低めですが、今後より多くの人に知ってもらえれば、利用者が増えてSNSも更に賑わいそうです。
【関連記事】NFTマーケットプレイスについては、こちらで解説しています。
【関連記事】NFTの写真については、こちらで解説しています。
支払いはNAFTもしくはBNB
仮想通貨NAFTは、「Nafter」内で写真や動画を購入するときに利用されます。
基本的に写真や動画の支払い方法は、仮想通貨NAFTもしくはBNBを選択できるのが特徴。投稿時にBNBが必要なことを考えると、需要としてはNAFTよりもBNBの方が高いかもしれません。
特徴③ステーキングで仮想通貨NAFTを入手
「Nafter」ではステーキングをすることにより、報酬として仮想通貨NAFTを得ることができます。
ステーキングとは、仮想通貨を保有することで報酬が得られる仕組みのこと。具体的に説明すると、仮想通貨NAFTをプール(預ける)することで、NAFTを増やすことができます。
ちなみに、仮想通貨NAFTはガバナンストークンです。
ガバナンストークンとは、運営や開発についての方針をホルダーによる投票で決定するトークンのこと。簡単に言えば、投票権のようなものです。
つまり、NAFTを保有することにより「Nafter」に加える機能などを決めることも可能になります。仮想通貨の価値を上げるためにも、ぜひ運営に関わることを視野に入れてみてはいかがでしょうか。
特徴④クリエイターになって仮想通貨NAFTを稼ごう
「Nafter」では、クリエイターになると自分のステーキングプールを作ることができます。
ユーザーがそこに仮想通貨NAFTをプールすると、メンバー限定コンテンツを利用することが可能。更に、報酬としてNAFTを得ることができる仕組みになっています。
クリエイターにはプール全体の20%が報酬として支払われるので、登録者が多いほど稼ぐことができるチャンス。魅力的な独占コンテンツを作ることで、定期的に資産を増やせるステーキングプールを作り上げることができます。
【関連記事】クリエイターのコミュニティプラットフォーム「Rally」もあわせてチェック!
Nafter(NAFT)の現在の推移価格
上場したばかりの2021年5月には40円となっていたものの、値下がりが続いています。
これは仮想通貨全体の下落が影響していることもありますが、仮想通貨NAFTを取り扱っている取引所が少ないことも理由の一つと言えるでしょう。そのため、取引所が増えないことにはチャートが右上がりになるのは難しそうです。
逆に言えば、大手の仮想通貨取引所「Binance(バイナンス)」などに上場すれば、価格が一気に急騰する可能性を秘めています。
そのため、今の価格のうちに購入しておけば一攫千金も夢ではないかもしれません。資産に余裕があれば分散投資をしつつ、保有してみてはいかがでしょうか。
Nafter(NAFT)の今後と動向
需要で価値が決まるNFTと、話題性に敏感なSNSは、マーケティングという点において非常に相性の良い組み合わせと言えます。
そのため、SNSとNFTという組み合わせのソーシャルメディアプラットフォームである「Nafter」は、高いポテンシャルを持っていると考えられるでしょう。
今後はインフルエンサーと連携して認知度向上を進めていくと発表されている点でも、期待度はかなり高いです。特に、“お小遣い稼ぎもできるSNS”として広まれば利用者は一気に増えると思われるので、今後の動向に目が離せません。
Nafter(NAFT)の購入方法
Nafter(NAFT)は日本の仮想通貨取引所では取り扱っていません。そのため、海外の仮想通貨取引所やDEX(分散型取引所)などで購入する必要があります。
ただし、取引所によっては日本人向けサービスを停止しているところもあるようです。また、海外取引所は日本の金融庁の認可を受けていないため、リスクも踏まえたうえで利用しましょう。
- Gate.io(ゲート)
- Decoin(デコイン)
- LBank(エルバンク)
- Pancakeswap(パンケーキスワップ)
海外の仮想通貨取引所でNafter(NAFT)を購入する手順は下記の通りです。
- STEP.01口座開設
- 日本と海外、それぞれの仮想通貨取引所に口座を開設。
- STEP.02取引ペア
- 国内取引所でNafter(NAFT)の取引ペアとなっている仮想通貨を購入。
※取引ペアとして一般的なのは、ビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)です。
- STEP.03海外送金
- 国内取引所から取引ペアの仮想通貨を海外取引所に送金して、Nafter(NAFT)を購入。
【関連記事】取引所を選ぶ際は、こちらも参考にしてみてください。
日本語対応の「bitcastle」で海外取引所に慣れよう
海外の仮想通貨取引所を利用することに不安を感じている人は、まず「bitcastle(ビットキャッスル)」に登録してみてはいかがでしょうか。bitcastleは日本語に対応しているので、最初はこちらで海外の取引所の雰囲気に慣れておくのもオススメです。
- 主要通貨ペアの取引手数料0%
- 大半の通貨をコールドウォレットで保管
- 超高速バイナリーオプション取引に対応
bitcastleではまだNafter(NAFT)を取り扱っていませんが、今後上場する可能性もゼロではありません。ぜひ今のうちに登録しておいてみてはいかがでしょうか?
無料でデモトレードも体験できるので、気になる方はぜひ試してみてください。
【まとめ】Nafter(NAFT)は話題性と将来性がある
Nafter(NAFT)<ナフター>は、ブロックチェーン上に構築されたソーシャルメディアプラットフォームで、NAFTはそこで利用される仮想通貨(暗号資産)です。
SNSでNFT化した写真や動画を販売・購入できるので、NFTマーケットプレイスよりも気軽に利用できるのが魅力となっています。
インフルエンサーによって今後は更なる盛り上がりが期待できるため、仮想通貨取引所の上場タイミングに注目しながら保有しておきたい銘柄の一つと言えそうです。