【初心者必見!】NFTアートの始め方・特徴について解説!

NFTアート」という言葉を耳にしたことのある方は多いでしょう。近年では、メタバースやメタマスクと同様に注目されている傾向があります。また、数億円を超える取り引きをされたことでもNFTアートは注目を集めており、導入を検討している方も多いのではないでしょうか。

NFTアートでは、売買可能な独自のプラットフォームが存在しており、オリジナルの作品を購入したり自身で作成した作品を販売したりすることが可能です。そこでこの記事では、NFTアートの始め方や特徴について詳しく解説していきます。NFTアートについて知りたい方や導入を思案している方は、ぜひ参考にしてみてください。

NFTアートの販売方法のほか、国内・海外のNFTマーケットプレイス、販売できるコンテンツもあわせて紹介します。NFTアートは販売するコンテンツによってNFTマーケットプレイスや仮想通貨ウォレットなど方法が異なります。ぜひ参考にご覧ください。
「NFTアートって何?なぜ高額で売買されているの?」 「NFTアートってどうやって作るの?販売方法は?」 日本国内の大手企業が続々と参入...

NFTアートとは?

まず初めにNFTアートとは何のことを指すのでしょうか。近年、流行している言葉のため耳にしたことはあっても、詳しい内容まで理解している方は少ないかもしれません。そこでここでは、NFT・NFTアートの概要について詳しく解説していきます。

・NFTとは
・NFTアートとはNFTアートの概要
以上のことについて解説していくので、早速見ていきましょう。

NFTとは

NFTとは、Non Fungible Tokenの略称であり、直訳をすると代替え不可能なトークンという意味を指します。ブロックチェーンを利用し、代替え不可能という唯一無二のデジタル資産を手に入れることができるようになりました。

また、ここでいうトークンとは、ロックチェーン技術を用いて作られた仮想通貨のことを指しています。

したがって、NFTとは同じ性質を持つものでも価値が変わったり代わりの効かなかったりする唯一無二のものを作成できることが理解できるでしょう。

NFTアートとは

上記でNFTの意味を加えて考えれば、NFTアートはブロックチェーン技術を利用し、代替え不可能なデジタルアート作品だと想像できることでしょう。以前もインターネット上には、デジタルアートと呼ばれるものは数多く存在していました。しかし、その作品の多くがコピー・改ざんができたため、資産価値はほとんどないようなものだったでしょう。

それに比べ、NFTアートではブロックチェーン技術を利用し、コピー・改ざんが不可能な所有証明書の発行が可能になりました。したがってデジタルアートに資産価値が生まれ、所有者は誰なのかや、所有者に関する情報を全て記録し確認が可能です。

作成したNFTアートは簡単にプラットフォームで売買ができるため、近年では敷居が低いものとして注目を集めている傾向にあります。

\ アプリダウンロード数 No1 /

NFTアートを始める5つの手順

近年、NFTアートが注目されていることから、実際にNFTアートを初めてみようと検討している方も少なくはないでしょう。しかし、始めるにはいくつか手順が必要なので、どうすれば良いのか悩んでいる方もいるかもしれません。そこでここでは、NFTアートを始める5つの手順について詳しく解説していきます。

①口座開設
②メタマスクのウォレットを作成
③Openseaでアカウントを作成
④メタマスクに送金
⑤NFTを売買するNFTアートを始める5つの手順

以上の5つの手順でNFTアートを始めることができます。では早速見ていきましょう。

①口座開設

NFTアートを始めるには、まず仮想通貨取引所を利用するために、口座を開設する必要があります。国内には様々な仮想通貨取引所が存在していますが、中でもコインチェックが特におすすめです。

コインチェックでは17種類の仮想通貨があり、独自のNFTプラットフォームを有しています。コインチェックで口座開設するには、コインチェック公式サイトへアクセスし、トップページにある会員登録のボタンをクリックしましょう。

coincheckのイメージ画像

コインチェックへの公式はこちら

登録画面へ移行した際には、自身のメールアドレスとパスワードを設定します。その後は自身に届いた会員専用ページから電話番号認証や本人確認を済ませるようにしましょう。本人確認の書類がアップロードされて認証が完了すれば、コインチェック内の全ての機能を使用できるようになります。

②メタマスクのウォレットを作成

OpenSeaといったNFTプラットフォームを利用するには、資金を管理するウォレットが必要になります。代表的なウォレットのひとつに、メタマスクが挙げられるでしょう。メタマスクのウォレットを作成するためには、GoogleChromeを利用するのがおすすめです。GoogleChromeでメタマスクへアクセスし、下記画像にある「Chromeに追加」をクリックします。

「Chromeに追加」をクリックすると、拡張機能の追加を求められるので、承認するようにしましょう。その後にメタマスクのセットアップ画面に移行するので、下記画像の「ウォレットを作成する」をクリックし次へと進みます。次にはパスワードの設定を求められますが、設定したパスワードは忘れないようにメモしておくのがおすすめです。パスワードの設定完了後、秘密のバックフレーズの画面に移行するので「秘密の言葉を表示するには、ここをクリックします」をクリックしましょう。最後に、バックフレーズの確認を済ませれば作成完了です。これにより、メタマスクを使用して仮想通貨の送金・入金といった管理が可能になります。

③Openseaでアカウントを作成

Openseaとは、NFTアートを売買できるサイトのことを指します。Openseaでは、最初の手数料を支払えば、その後は無料でNFTアートを売買できるのが特徴のひとつです。Openseaのトップページ右上にあるアカウントマークからアカウントセッティングをクリックしメタマスクとの同期を完了させれば利用が可能になります。

④メタマスクに送金

次にメタマスクに仮想通貨を送金する必要がありますが、まずコインチェックの取引所にて仮想通貨を購入するようにしましょう。コインチェックには下記画像のように取引所が存在するので、自身が購入したい数量を指定し購入します。

NFTアートを購入するためにはイーサリアム系のコインが必要になるので、イーサリアムを購入するようにしましょう。購入した後には、メタマスク内にある自身のアドレスをコピーします。その後、コインチェック内の「送金と受け取り」をクリックし、「BTC以外の送金」→「イーサリアムを送る」→「送金先リストの編集」の順に行っていきましょう。送金先リストの編集では、先ほどコピーしたメタマスクのアドレスをペーストします。最後に、「追加」を押し「送金する」ボタンをクリックすれば完了です。

⑤NFTを売買する

以上の設定が済めば、NFTアートの売買が可能になるでしょう。Openseaの会員ページにて気になる作品を検索し探すことができます。会員のトップページには、NFTアートの作品の一覧が表示されており、複数の条件に絞って自由に作品を探すことも可能です。

また、販売時には「価格・利率・作品」といった項目を設定できるので、NFTプラットフォーム内に自身のお店を展開するようなイメージができるでしょう。

NFTアートの特徴とは

ここまで、NFTアートの概要や始め方について解説してきましたが、NFTアートの特徴とはどんなものが考えられるのでしょうか。ここでは大きく分けて3つのNFTアートの特徴について解説していきます。

特徴①唯一無二の価値が証明できる特徴
特徴②公平な報酬が支払われる特徴
特徴③NFTアートは誰でも購入可能NFTアートの3つの特徴
 
以上の3つの特徴について詳しく解説していきます。では早速見ていきましょう。

特徴①唯一無二の価値が証明できる

特徴のひとつとして、唯一無二の価値が証明できることが挙げられます。NFTアートにはブロックチェーン技術が用いられており、唯一性を保持できるようになっています。ブロックチェーン技術により、改ざんやコピーが難しくなっており、ロックチェーン技術を基盤としたNFTアートはひとつひとつにデジタル遺産の価値が付与されています。

NFTアートで取引されるのはデジタルデータです。従来のデジタルデータは容易にコピー・改ざんが可能でしたが、NFTアートではコピー・改ざんが非常に困難で、唯一無二の価値を証明できます。

特徴②公平な報酬が支払われる

NFTアートでは、アーティストの権利を守れることでも有効なプラットフォームです。従来のアーティスト作品は、2次流通市場にて転売されてもアーティスト自身にお金が入ることはありませんでした。

しかしNFTアートではブロックチェーン技術を活用し、アーティストの作品を使用した2次流通市場での取引でも、一定の報酬がアーティストに還元されるような仕組みになっています。このような仕組みも踏まえて、近年NFTアートが注目されている傾向にあるのでしょう。

特徴③NFTアートは誰でも購入可能

NFTアートは誰でも購入可能なのが特徴のひとつです。従来のアート作品の売買は、招待制になっていることも多く、誰でも気軽に参加し売買できる状況ではありませんでした。しかし、NFTアートはオンラインで売買を楽しむことができ、NFTプラットフォームにログインできれば誰でも気軽に購入・販売が可能です。アーティストの知名度に関係なく売買できるのも、NFTアートの魅力のひとつでしょう。

広告

NFTアートの種類

NFTアートには、大きく分けて2種類あります。ここでは2種類のNFTアートについて詳しく解説していきます。違いを理解していれば、よりNFTアートを楽しむことができるでしょう。

・コレクティブ
・一点物タイプ2種類のNFTアート

以上の2種類について解説していきます。では早速見ていきましょう。

コレクティブ

コレクティブは複数の作品が商品となっていることを指します。コレクティブでは、複数人が共通したテイストでも細部が異なり購入できるようになっていることがほとんどです。しかし、数には限りがあり価値を下げてしまうようなことが行われることはないでしょう。

それに加え、コレクティブには「コレクション性」「保有者だけが参加できるコミュニティ」といった定義が存在すると言われています。

一点物タイプ

次に一点物タイプは、商品がひとつしか存在しない希少価値の高いNFTアートのことを指します。有名な画家が描いた絵画のようなものとイメージすれば分かりやすいでしょう。知名度が高いほど、NFTアートの価値も高くなっていきます。一点物の絵画には鑑定書が必要になっていますが、NFTアート自体が既に価値を証明する役割があるので心配はいりません。

ブロックチェーン上で管理されているため、コピーに価値が付与されることはないでしょう。また、商品がひとつしか存在せず希少価値が高いことから、価格も高額になることが多いです。

NFTアートはどこで売買されているのか

唯一無二の価値を証明できるデジタル資産であるNFTアートはどこで売買されているのでしょうか。ここではNFTアートが売買されている3つの場所について解説していきます。

・コインチェック
・Rarible
・OpenseaNFTアートが売買されている3つの場所

NFTアートは以上の3つの場所で取引されています。では早速見ていきましょう。

NFT取引に興味があるけど、OpenSea(オープンシー)の使い方が分からずに困っている方は多数いらっしゃるのではないでしょうか? 本記事...

コインチェック

コインチェックはビットコインといった仮想通貨を取引できる日本を代表する取引所です。コインチェックでは、2021年3月に同期取引により扱う仮想通貨とNFTの交換を可能にした「CoincheckNFT(β版)」の提供を行っています。しかし、β版ということもあり現在コインチェック内でのNFTアートの取引は行っていません。特定のゲーム内で使用するアイテムや土地を売買できる状況ですが、今後の展開に期待できるでしょう。

Rarible

Raribleは、世界的に有名なNFTプラットフォームのひとつとして挙げられます。Raribleは、ユーザーインターフェースがシンプルで他のNFTプラットフォームより、簡潔に売買できるのが特徴です。他にも、独自で発行している「RARI」と呼ばれるトークンが存在していることも大きな特徴のひとつでしょう。

Opensea

OpenSeaはRaribleと同様に、世界的に有名なNFTプラットフォームのひとつで、世界最大規模のNFTプラットフォームです。アカウントの登録・売買がシンプルで容易に取引できることから、人気が底上げされています。また、魅力のひとつとして初回の取引手数料が無料なのも利用者が多い理由のひとつでしょう。

取引の中心は外国人の方がほとんどですが、著名な日本人の方々も過去に出品しています。

NFTアートの口コミや評判について

近年、流行しているNFTアートですが、口コミや評判が気になる方も多いでしょう。そこでここでは、NFTアートの口コミや評判を以下にまとめています。NFTアートについて興味のある方はぜひ参考にしてみてください。

「NFTアートってこんな簡単に作れるんだ。これくらい手間なく作れるならいろんな人とワイワイしながら楽しくできそう!」
「国産のNFTを3つ購入しました。日本のNFTはこれからなので、投資のチャンスなのではないでしょうか。おすすめのNFTアートがあればぜひ教えてほしい。」
「初めてNFTアートを購入してみたけど、思ったより諸々の手数料がかかってしまって大変だった。」

以上のような口コミがありました。NFTアートに関する口コミを確認することで、メリットや改善点を理解できるでしょう。口コミや評判も考慮してNFTアートを始めるのがおすすめです。

まとめ

ここまで、NFTアートの概要や始め方、特徴について詳しく解説してきました。NFTアートは、唯一無二の価値を証明できるデジタル資産であり、近年注目を集めています。NFTの始め方や特徴を理解することで、NFTに参入した際、スムーズに取引などを進めることが可能です。

NFTアートについても知識が必要で始めることに戸惑う方も少なくはありません。しかし、まずは始めることが大切でしょう。NFTアートの口コミや評判も理解した上で、参入を思案してみてはいかがでしょうか。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする