最近のNFTやメタバースブームを受けて
「将来性のあるメタバースプラットフォームにはどのようなものがあるのだろう」
「メタバース関連の仮想通貨に投資したいけれど、銘柄ごとの詳細がよくわからない」
このような疑問を持たれている方も多いのではないでしょうか。
そんなメタバースの情報を集めている方に向けて、本記事ではメタバースプラットフォームを提供する仮想通貨「Bit.Country(ビットカントリー)」について解説します。
この記事を読んでいただければ、「Bit.Countryの将来性について」「Bit.Countryとはどのような仮想通貨なのか」これらの疑問が解決します。
少しでもメタバースやBit.Countryに興味がある方は是非最後まで読んでいってください。
目次
Bit.Countryの概要
Bit.Countryとは誰でもオリジナルのメタバースやブロックチェーンゲームを作成できるアプリケーションフレームワークです。
アプリケーションフレームワークとはアプリケーション制作の土台となるソフトウェアのことで、Bit.Countryを使用すると専門的な知識が無くてもメタバースやブロックチェーンゲームを制作できます。
Bit.Countryのネットワークは「Bit.Country Pioneer Network」と呼ばれ仮想通貨「Kusama」のプラットフォームを利用しています。またブロックチェーンのシステムはEVMと互換性があるので、スマートコントラクトの開発言語は「Solidity」もしくは「Ink」が使用できます。
【補足】EVMとは
EVMとは「Ethereum Virtual Mashine」の頭文字をとった略語で、イーサリアムの仮想マシンを意味します。仮想マシンとは「コンピュータの中にもう一つコンピュータを作るようなシステム」でそれぞれを独立に起動させることができます。
このイーサリアムの仮想マシンを使ってイーサリアムのコントラクト(詳しくは後述します)を起動します。なぜ仮想マシンを使用する必要があるのか、その理由はイーサリアムのコントラクトを動作させるためのプログラム言語にあります。
イーサリアムのコントラクトを動作させるプログラム言語は「Solidity」や「Ink」であり、ほとんどがSolidityでコーディングされています。
これらのプログラムは直接コンピュータが理解できないために一度コンパイル(コンピュータが理解できる言語への変換)する必要があり、EVMはこのコンパイル作業を行うための仮想マシンになります。
コンピュータが理解できる言語で人間がプログラムを書くことは困難ですが、EVMがあることで開発者は人間の言葉に近い言語でプログラムを書くことができます。
コントラクト(スマートコントラクト)
コントラクトとはイーサリアムのメイン機能で、状態の変化をブロックチェーンにオートで書き込む機能です。
例えばDefiなどの分散型金融で利用されるコントラクトでは、「ある一定の条件が整っている限り自動で取引を遂行する」という状態変化の命令がコーディングされていて、これを「スマートコントラクト」と呼んだりもします。
もちろんイーサリアムのブロックチェーン独自の機能なので、この時の命令はSolidityで書かれていることがほとんどです。
仮想通貨「Kusama」について
仮想通貨Kusamaは「仮想通貨Polkadot」の兄弟分に当たる暗号資産で、パラチェーンと呼ばれる仕組みのブロックチェーンを構成しています。
Kusamaのパラチェーンは本来1本のチェーンで構成されているブロックチェーンを、独立した2本のチェーンにすることでトランザクションの負担を分散させる新しい技術です。
これは画期的なシステムで、多くの仮想通貨がその技術を取り入れようとしたことから、Kusamaはローンチ後、たった二年でその価値を10倍以上に伸ばしました。
Bit.Countryも例外ではなくメインネットワークのシステムはKusamaのプラットフォームを利用していて、パラチェーンの技術はメタバースの内部構造の根幹となっています。
KusamaやPolkadotについて詳しく知りたい方はこちらの記事を合わせてご覧ください。
Kusamaに関する記事はこちら
Polkadotに関する記事はこちら
\ アプリダウンロード数 No1 /
Bit.Countryの目的
Bit.Countryの目的はWEB3.0の構築とBit.Countryコミュニティの経済圏の発展です。特にコミュニティの経済圏においてはメタバースを通じて新しいビジネスの場所を提供することに力を入れています。
Bit.Countryのプラットフォームは新しいコミュニティの成長、新しいビジネスの創出、新しいサービスの提供を可能にするため、メタバースで起業したいユーザーにはぴったりのコミュニティになっています。
そのようなユーザー達の信頼を得ることで、Bit.Countryをさらに大きなメタバースプラットフォームへと成長させ、いずれは分散型ネットワークWEB3.0へと発展させる狙いを持っています。
Bit.Countryの将来性
Bit.Countryの将来性を判断する上で重要な「他のプラットフォームと比べて優れている点」について簡単に紹介していきます。これらの違いはそのまま将来への期待度となるので、より優れているメタバースプラットフォームを探すためにも他との比較は押さえておきましょう。
- メタバース用に構築されたオーダーメイドブロックチェーン
- 3Dメタバースのようにボクセルシステムとポリゴンシステムの両方が使用可能
- 全てブラウザ上で処理を行うため、読み込みなどの処理速度が高速
- ネットワークとメタバースの双方がオンチェーンで統治されている
- ネットワークと個別に構築されたメタバースの両方をサポートするユニークな経済モデル
- ソーシャルトークンの開発
- 参加するだけで稼ぐことができるコミュニティの構築
これらはBit.Country独自の特徴で、メタバースの構築に特化していることが分かります。
Bit.Countryで使われる2種類の仮想通貨
Bit.Countryではネットワーク内で使用する仮想通貨が2種類あり、それぞれの役割が異なります。1つはBit.Countryのネイティブトークンの「NUUM」、もう一つはメタバース内部で利用できる「BIT」それぞれの特徴を見ていきましょう。
ネイティブトークン「NUUM」
NUUMはBit.Countryのネイティブトークンの名称で、プラットフォーム全体で使用可能なトークンです。またBit.CountryネットワークのガバンスはNUUM保有者によって決定され、NUUMの保有量による決定権の差はありません。
以下はNUUMの利用場面の一覧です。
- Bit.Countryメタバースのリソース(土地ブロックなど)購入
- 広告とプロモーション
- ガス料金の支払い
- ストアからdAppの購入
- ネットワーク内の市場での取引
- 外貨との両替
- ソーシャルトークンのマイニング
- BITの取引
現在Bit.Countryではメタバース内でのNUUMの流動性を確保するためにステーキングプロトコルの導入を検討しています。
ステーキングプロトコルを導入することで、ネットワーク内のNUUMの安定供給と流動性の確保ができるので、Bit.Countryネットワークがより信頼性の高い経済圏となります。
メタバース用トークンBIT
BITはBit.Countryのメタバース内部で利用できるトークンで、マイニングも可能です。BITがメタバース内でどの様な役割を果たすのかは以下の通りです。
- メタバース内に土地ユニットを所有するユーザーはBITをマイニングすることができます
- マイニング力は所有している土地の総単位とその土地が属しているメタバースのレベルで決定します
- Bit.Countryのプラットフォームはユーザーマイニング力に応じてBITをプレゼントするキャンペーンを行っています
またBITは定期的にバーンされ、トークンの価値を保ちメタバース内のインフレを防ぎます。
BITは以下の操作でバーンされます。
- メタバース内の土地に何らかのオブジェクトを作成したとき
- 特定のオブジェクトをグレードアップしたとき
基本的にはオブジェクトの操作でバーンされるようになっています。
BITプレゼントキャンペーンについて
このキャンペーンはまだベータ版で、開発初期のイベントです。
イベントの内容は自分が所有するメタバースを開発するためにBITを必要とするユーザーを対象にBITを配布するというもの。
配布されるBITの割り当ては一定の計算式で算出され、配布されるBITの量の公平さを保っています。
Bit.Countryメタバースの紹介
Bit.Countryでメタバースを構築する際に重要となるのが「土地の入手」です。Bit.Countryで入手できる土地にはどのような特徴があるのか、またBit.Countryメタバース独自の仕組みを紹介します。
土地ブロック
土地ブロックはメタバースを構築する際に重要なブロックであり、「地区」として扱われます。土地ブロックのオーナーはこの地区を切り売りすることが可能で、自分が所有する地区を他のユーザーに貸し出すことで、家賃収入も得られます。
この土地ブロックは3Dビューにも対応しているので自分の土地ブロックの開発が進めば本物の街のような姿に発展していくでしょう
ソーシャルトークンの採用
Bit.Countryメタバースはソーシャルトークンを採用しており、DAOの参加者のインセンティブを支払っています。このインセンティブはメタバースのポリシーによって設定され、コミュニティの発展や成長に役立っています。
ソーシャルトークンとは
ソーシャルトークンはDAO(デジタル分散型組織)内での活動に対して支払うトークンのことです。
分散型管理組織はリーダーが存在せず、同じ志を持つメンバーが民主的に集まって活動する組織なので本来報酬は発生しません。
しかし、より良いコミュニティを作る為には一定の報酬も必要という考えから、ソーシャルトークンの導入は、「民主的な管理組織に報酬という責任感を発生させる」という意味でも非常に有意義なものとなっています。
メタバースに居住する
ユーザーはBit.Countryメタバースの居住者になることができます。居住者になれば、土地の所有権、コンテンツ作成、ビジネスへの参加などメタバース内のあらゆる権利が与えられ、メタバースの経済圏へ参入できます。
この経済圏の中ではメタバース間の移民はもちろんビジネスへの参加、住宅の賃貸、あらゆるコミュニティで自由に活動することが可能です。
今後Bit.Countryのメタバースが発展するにつれて、経済活動の場がメタバースメインになる人も出てくるかもしれません。
【まとめ】Bit.Countryメタバースは将来的に発展する可能性がある
Bit.Countryについての解説は以上です。これらの特徴を踏まえるとメタバースのネットワークを広げることに特化したBit.Countryの将来性はとても明るいと言えるのではないでしょうか。
特に技術者でなくてもメタバース構築に参入できるプラットフォームは現在それほど多くはなくBit.Countryは先駆けの仮想通貨ともいえます。
先日行われたNUUMの先行販売イベントでは「約90分で1200万ドル以上の売り上げを記録して完売する」などのニュースもあり、投資家たちからの資金も順調に集まっています。
ロードマップを確認すると全部で5つのステージ中、現在の開発進行はまだ1ステージ目ですが、それだけの資金を短時間で集めることができることからもBit.Countryの注目度の高さが伺えます。
提供するサービス、投資家からの注目度、そのどちらも期待されているBit.Countryの今後の動向に要注目です。